津和野城址 240m 【島根県津和野町の山】 |
【日時】 2013年11月24日(日) 【天候】 晴 【メンバー】 CJN単独 【アプローチ】甘木IC〜山口IC−国道262−国道9−県道226 青野山笹山登山口−県道226−県道13−駐車場(津和野高南側) 【山名】 津和野城址 340m 等高線・四等三角点「城山」347.5m 〔島根県津和野町の山〕 【コース】 登山口(11:00)→出丸(11:30)(11:40)→津和野城址(11:50)(12:15) →中荒城址(12:40)(12:45)→鷲原神社(13:00)(13:10)→登山口(13:30) 【参考資料】 1/25000地形図、新分県登山ガイド「島根県の山」、 法師崎さんのWebサイト、 道路地図(県別マップル・山口県道路地図 昭文社) |
「青野山」を下山して昼食をしました。道路地図(県別マップル・島根県道路地図 昭文社)にある津和野城址登山口近くの駐車場をカーナビにセットして向かいます。県道226と県道13を走って高校横の駐車場に到着です。城址に直接登れる登路を計画していました。丁度、駐車場の反対側です。シャトルバスでリフトを使って行くのが観光ルートの様でした。ここで案内の人に聞くとここを登って行った人もいると言うことでした。一応通行止めのヒモはありましたが、このルートで登ることにしました。 |
駐車場からの太鼓稲成。 | 三十間台が見えています。 |
駐車場 | 登山口・今は案内板はありません。 |
踏跡があります。 | 運ぶ途中で放棄された石垣の材料。 |
石段もあります。 | 刈り払いをしていた人たち・写真がぼけています。 |
上方は刈り払いが済んでいます。 |
ノミの跡のある石 | 標識の拡大。 |
クマが出るのでしょうね。 | この登ってきた道は「津和野城大手登城道」です。 |
こちらにも立入禁止の札があります。 |
ここには元々中世の山城があったのです。 | その山城跡に近世の城を築いたものです。 |
すぐに山に入りますが、踏跡はあります。石ゴロゴロの道でした。草もありますが、踏跡ははっきりです。ジクザクについています。この道は割合広く、以前はよく使われていた道の用です。しばらく登ると作業中の2人とで会いました。刈り払い機で灌木の切り払いがあっています。上部から下りながらの作業のようです。しばらく話をしました。整備中でまもなくよくなるだろうと言うことでした。この道は津和野城への城道だった様です。この城は中世から近世にかかけて作られた城で石垣もあり天守台も残っている城で、江戸時代末期まで使われていたようです。 |
まず出丸跡へいって見ました。 | 石垣が残っています。 |
展望がいい出丸です。 | 青野山が見えています。 |
市街地も眼下です。 | 案外広い出丸です。 |
市街地と青野山 | 本丸への道です。 |
東門跡からの登路は壊れているので 臨時の登路があります。 |
説明板 |
これを登ります。 | 紅葉が綺麗でした。 |
馬立跡・台所跡へ行きます。 | 台所跡です。 |
紅葉です。 | 綺麗でした。 |
左上は天守台です。直進すると三の丸です。 | 天守台は最高天ではないようです。 |
ここが天守台で三層の天守閣があったそうです。 | この上が最高天です。 |
三十間台は最高点で展望が良好。 | 標識があります。 |
青野山です。 | 市街地ですが、繁華街ではありません。 |
三十間台脇のこの紅葉は綺麗でした。 | 一段したの太鼓丸跡です。 |
三の丸跡です。 | 三の丸から三十間台を望むこの石垣は よくパンフレットに載っています。 |
四等三角点「城山」です。 | ここに三角点があります。 |
稜線に到着するとこちらにも通行止めのヒモがありました。稜線は中国自然歩道になっていて整備されています。(今は稜線以外は一応通行止めになっているようです。)まず右へ(北)歩きます。遊歩道の右上に出丸址があります。ここに登ると展望が開けています。津和野市街地が真下に見えます。太鼓稲成神社もみえています。ここから往路を少し戻り、本丸へ向かいます。石段などを登ります。本丸への道は崩壊しているので足場鋼管などで作られた階段や橋をあるきます。。まず台所などの跡に向かいました。周辺のモミジが紅葉しています。そして、天守台跡に向かいます。三層の天守閣があった様です。ここからさらに少し高くなった三十間台へ登ります。ここは広い場所です。展望もなかなかいいところです。ここが最高地です。ここから三の丸へ向かいます。往路を少し下ります。三の丸には四等三角点「城山」があります。ここからも展望はあります。 |
三の丸から中国自然歩道は続いています。 立入禁止となっています。 |
自然歩道は踏跡があったので歩いてみました。 |
南出丸跡があります。 | ヤブです。遊歩道の反対側にもあります。 |
中荒城跡の案内板 | このあたりが最高天でした。 |
遊歩道を下るとさらに標識を見ました。 |
遊歩道はここからさらに続いていますが、通行止としてありました。石垣の安全が保てないかららしい。ここを歩いている人はいるようです。踏跡をたどって下りました。しばらく下ると南出丸の跡があり、立ち寄って見ます。ここはヤブでしたが、一応平坦になっています。このあたりまでが津和野城址のようです。ここから戻りさらに下ります。目的は中世の城跡「中荒城址」です。しばらく下っていると右に中荒城跡の標識がありました。ここから尾根伝いに歩くと平坦地があります。中荒城址です。少しヤブ気味になっています。郭などを確かめて遊歩道に戻りさらに下りました。城址の下方にも標識がありました。ここの山腹を巻いてくだります。 |
鷲原の大杉の標識 |
杉の大木があります。 | 2枚に分けて撮りました。上方です。 |
游歩道は少し壊れています。 | こちらにも立入禁止の札があります。 |
鷲原神社の紅葉 | 神殿です。 |
鷲原八幡宮です。 | 車道から撮りました。 |
途中にNHKラジオの送信所がありました。 | 駐車地が見えてきました。向こう側は高校です。 |
ここから鷲原神社を目指しました。神社が見えてくると少し遊歩道が崩れています。そして、鷲原の大杉を見ます。相当年数の経った杉の木です。神社にお参りして写真などを撮りました。木々の紅葉も始まっています。この神社は重文のようです。連休なのですが、人も数人しかいない静かな神社でした。 ここから県道を歩いて戻りました。 |
駐車場からは往路を戻りましたが、関門橋は工事中で渋滞していました。ここ以外は渋滞もなく案外スムーズでした。 思いがけず紅葉を見る事が出来たのでいい山歩きだったと思います。 |
次回は平戸島の「上床・東峰・天狗岳・安満岳・鯛ノ鼻・金比羅山」です。 |