野岳 1142m・野岳南峰
1140m【雲仙市島原市境界の山】 |
|
|
【日時】 2014年2月2日(日)
【天候】 曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】県道130−県道209−県道30−国道389−国道57−地方道
【山名】 野岳 1142m標高点・野岳南峰 1140m等高線 【雲仙市島原市境界の山】
【コース】 駐車地(14:25)→野岳山頂(14:50)(14:55)→野岳南峰(14:05)(14:55)
→岩場(15:15)(15:20)→駐車地(15:50)
【参考資料】 分県登山ガイド「分県登山ガイド」、1/25000地形図、Webサイトなど、 |
|
クリック・野岳(雲仙)コース概念図 |
|
「愛宕山」から下山して再び「鳳上岳」を目指しましたが、北有馬町側からも進入出来ませんでした。そのまま仁田峠を目指します。国道57から仁田道路に入り仁田峠です。ここから遊歩道を歩きます。トレッキングシューズを履いて歩きましたが、ザックは持ちませんでした。 |
|
 |
 |
仁田峠駐車場 |
この遊歩道を歩きます。 |
 |
 |
案内図 |
ロープウェイが見えています。 |
 |
 |
遊歩道は歩きやすい。 |
更に続きます。 |
 |
 |
右側にある昭和天皇御歌碑 |
野岳への標識 |
 |
 |
踏跡があります。 |
この辺りを野岳山頂としました。 |
 |
 |
妙見岳や普賢岳が見えています。 |
更に遊歩道は続きます。 |
 |
 |
左の踏跡に入ります。 |
「野岳南峰」ピークとしました。何の跡かわかりません。 |
 |
 |
展望のいい岩峰・電波塔の近くにある。 |
妙見岳や普賢竹です。 |
 |
 |
遊歩道入口近くにある石仏 |
戻ってきました。 |
|
|
池の原園地から上ってきた遊歩道に近い遊歩道入口から歩きました。石畳です。誰も歩いていません。展望所でカメラのバッテリーを交換です。ここから下り平坦地を歩きます。左側の普賢岳側にはミヤマキリシマがおおい様です。。轍があり工事車両の跡の様です。最低鞍部は平坦で右側に野岳休憩所の標識があり、東屋があります。この辺りでも工事かあっているようです。水がたまっています。すぐ先に昭和天皇御歌碑が右側にあります。この前に野岳への標識が建っています。ここから少しヤブ気味の山道を岩の間を縫うように登って行くきます。ヒカゲツツジの蕾みを幾つも見ます。一番高い岩の上が山頂です。妙見岳や普賢岳・平成新山などが見えます。雲仙側の山腹にはガスがあります。さらに戻って遊歩道を進みます。無線塔が何本が建っているところへは行かず手前から左への踏跡をたどります。最後は最高点へ向かいます。最高点には石積で作られた何かわかりませんが、展望所の跡でしょうか?あります。この辺りを最高点・野岳南峰としました。展望はありません。下る時に電波塔の向こうに岩場が見えているので広い遊歩道に出てさらに少し行き、右へ岩場へいって見ました。何とか登れる岩でした。展望が開けます。先ほど登った野岳のピークや妙見岳や平成新山、矢岳や鴛鴦ノ池など見えています。ここから戻りました。游歩道を下るところにある石仏にお参りして、車に戻りました。 |
|
ここから自宅へ戻りました。 |
|
次回は広島県の三倉岳に登るつもりでしたが、雪のため「経小屋山」に行きました。 |
|