舞岳 252m    【長崎県長崎市の山】
 
【日時】    2014年11月3日(文化の日)
【天候】     晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】道の駅夕陽が丘そとめ−国道202−県道28−地方道−式見ダムP
【山名】      舞岳マイタケまたの名を「手熊富士」 252m 標高点  【長崎市の山】
【コース】    式見ダム駐車場(12:30)→自然歩道入口(12:40)→稜線分岐(12:50)→舞岳城跡標識(13:20)(13:25)→舞岳山頂(13:30)
                  →自然歩道入口(14:10)→式見ダム駐車場(14:15)
【参考資料】 1/25000地形図、道路地図(県別マップル・長崎県道路地図 昭文社)、
          新・分県登山ガイド41「長崎県の山」山渓社
 
クリック・コース概念図
 
式見ダムにある駐車場。堰堤の近くにあります。
 
 「城山」から下山して時間があるので「舞岳」に向かいました。舞岳は「手熊富士」とも呼ばれているご当地富士の一座なので欠かせない山の一つです。前回、「岩屋山」に登ったとき雨で棄権した山ですが、今回は反対側の式見ダム側から登ることにします。国道202を南下します。途中から県道28へは入り、地方道にて式見ダム回りの道に入ります。はじめは自然歩道入口に駐車しようと思ったのですが、狭いので、結局は堰堤サイドにある駐車場にとめました。
 
ダム湖を左に見ながら歩きます。 取付です。自然歩道になっています。
たにぞいに登ります。 標識もあります。
稜線が見えてきました。左へ行けば「岩屋山」です。 「舞岳」は右へ歩きます。
  はじめは平坦路。
ここから右へ行きましたが、直進の方がよさそうです。
 
 駐車場から車道を少し戻ります。自然歩道の取付には自然歩道案内板があります。「舞岳」は自然歩道上にはありません。まず谷沿いに登ります。左右には石積みの跡が多数見られます。畑の跡でしょうか?歩道は石畳になっています。スギ林からヒノキ林になり自然林となります。しばらく登れば稜線です。ここから左へ行けば自然歩道です。先週登った「岩屋山」へ到ります。「舞岳」は右へ歩きます。すぐに草の茂っている所を歩きます。山イチゴが熟れています。すぐに樹林となり歩きやすくなります。しばらくすると急登になります。ここで踏跡が分岐しています。
 
ここまで行って左上を目指しました。 右には石積みがあります。
直進の道と合流しました。 このまま登ります。
  舞岳城跡の標柱があります。
 
 直進が普通に登られているようです。しかし、右への道にはテープがあります。右へ山腹を巻く道を歩いてみました。途中からテープが見えなくなったので南方向へ直登するとことにします。右側には石積みが何段にもあります。しかし、急登です。しばらく登ると右側の石積みもなくなり割合はっきりした踏跡と出会いました。先ほどの道を直進してきた道のようです。登ってくるハイカーもいます。このはっきりした踏跡を登りました。急登でざらざらです。まもなく女性2人のハイカーがいるとこに到達です。山頂の一角のようです。
 
ほかの登山者に撮ってもらいました。 一部木が伐られて展望があります。
  これが標高点のある所にありました。
ここが舞岳山頂としました。
 
 ここには舞岳城跡の標識があり一部展望があります。しばらく登山者と話をしました。そして、標高点のある所は更に東の方にあるようだと言うことで同行して、更に稜線を歩くと石の祠のがありました。この辺りを舞岳山頂としました。
 
駐車場の上方に公園があります。
 
 目印テープは更に下方へ付いています。別ルートがあるようです。ここから戻り城跡の標識のあるとこから展望を楽しみました。伊王島から稲佐山の電波塔まで見えています。ここから往路を戻りますが、ざれているので踏跡がはっきりしていないので道迷いをしないようにしなければなりません。GPSにて途中までは往路を戻り、そのまま、踏み跡がはっきりしている所を下りました。まもなく、分岐に到着しました。ここから往路を戻りました。
 
堰堤を走って帰宅しました。
 
 駐車場から北のとは反対側の式見ダムの堰堤を走って川平道路へはいり長崎道・大分道にて帰宅しました。連休だったので車は幾分混んでいます。しかし、九州道のようには混んでいないので楽です。無事にリベンジ登山もすみ、天気もよかったので少し疲れましたが、気分の良い日でした。
 
次回は「矢上普賢岳・行仙岳」です。
  「上」