矢上普賢岳439m・行仙岳456.2m    【長崎県長崎市の山】
 
【日時】   2014年11月16日(日)
【天候】   曇のち晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道(甘木IC)〜長崎道(長崎多良見IC)−国道34−国道251−地方道−船石岳林道P
【山名】   矢上普賢岳ヤガミフゲンダケ439m 標高点・行仙岳ギョウセンダケ456.2m四等三角点「行仙岳」 【長崎県長崎市の山】                  
【コース】  駐車場(7:25)→普賢岳山頂(8:20)(8:25)→行仙岳山頂(8:40)(8:50)→普賢岳(9:10)→駐車場(9:45)
【参考資料】 1/25000地形図、道路地図(県別マップル・長崎県道路地図 昭文社)、
       新・分県登山ガイド41「長崎県の山」山渓社
 
前回は「舞岳(手熊富士)」が最後でした。
 
クリック・コース概念図
 
普賢岳は長崎市東部にある。角閃石安山岩の溶岩円頂丘である。北東尾根に行仙岳賀古続く。山頂近くに普賢神社があり、地元では「ふげんさん」と呼び親しまれており、侍石からの登山道は石段が良く整備されて、参拝者の多さを物語っている。山頂からは橘湾・雲仙岳方面の眺望が優れている。(角川日本地名大辞典より)
 
 雨はないようです。いつもの様に午前4時30分過ぎにX-TRAIL20GTで長崎市の山を目指します。ここのところいつも走っている大分道から長崎道です。今回は長崎多良見ICで降りて国道34と国道251を走り「侍石」へ向かいます。ここからが住宅地内を走るのですが、カーナビが示した案内の道は狭くなりました。途中で一旦下って更に走れそうな道を探しました。ガイドブックに書かれている道が走れそうです。この道を走ると普賢山法華院の駐車場に出ます。広いところが2カ所ありますが、下方に駐車しました。結局、車が走れる道を正しく選ばなかったので到着するのが、遅れました。ただし、軽自動車なら走れたと思います。ここで登山の準備して歩きます。
 
駐車地 登山口です。
これは法華院への道。駐車場もあります。  
石段が続きます。  
ここは第1展望所  
  更に石段です。
鳥居が倒れています。  
  普賢神社です。
岩の間を通ります。 神殿
更に石段を登ります。  
   
  不動明王が刻まれています。
観音像 岩からの展望
 
 この駐車地のすぐ上に案内板や鳥居があり、石段が続いています。下方からの石段も上ってきています。ほとんど石段を上ることになります。この石は寄進で作られたものの様で、標柱が立っています。自然林の中の階段を上れば第一展望所です。木々が茂っていますが、一応展望はあります。一休みです。更に階段を登ります。壊れた鳥居の残骸があります。更に登れば普賢神社です。岩の間をぬけると神殿があります。その裏側の岩の上に石仏が祀られています。土足禁止なので、登りませんでした。ここから更に登山道へ戻ります。しばらく登ると右側に壊れかけた建物があります。いって見ると海側に弘法大師の石像が建っています。展望はほとんどありません。ここから更に登るとたくさんの石像の前を通り登山道へ出ます。これを少し登ると不動明王があります。右の方へ行くと観音像があり更に岩がありその上から展望がありました。
 
更に登ります。 山頂が近くなります。
山頂標識があります。この裏からは展望があります。  
  標識があります。
 
 登山道に戻り登るとテレビのアンテナなどが見えてきます。まもなく地蔵菩薩像のある矢上普賢岳山頂です。石像の裏からは展望が開けます。しばらく展望を楽しんで更に行仙岳を目指しました。
 
  テレビの中継所があります。
  樹林を歩きます。
鞍部です。作業道が見えています。 更に登れば山頂です。
山頂標識があります。 四等三角点「行仙岳」
行仙岳の山頂です。 展望はありません。
駐車地に戻ってきました。
 
 朝霧会の行仙岳への標識に従って尾根を歩きます。はじめ少し下ります。鞍部付近には作業道が左に見えます。間伐や枝打ちが行われているようです。更に登りになるとまもなく山頂です。山頂には四等三角点「行仙岳」があります。ここからも踏跡が続いています。船石岳に縦走できるようです。しかし、しばらく休憩して下山です。途中の第一展望台でハイキングの人と出会ったのでしばらく話をしました。

この後、船石岳に行くことにして往路を戻り、国道251を東へ走り戸石kara地方道を北進すると行仙岳と船石岳の鞍部に到達します。
 
*船石岳
 
林道船石岳線入口です。 この階段を登ります。
五穀神の鳥居があります。 踏跡ははっきりしています。
プラスチックの階段があります。 五穀神の石祠
ここから上に登ります。 この辺まできて所用が出来たので戻りました。
駐車地です。この林道を走ると「上座」に出ます。
「上座」からも船石岳へ上るコースがあります。
 
 「船石岳」は「行仙岳」から尾根続きの山のようです。鞍部付近に車道が走っています。この車道の峠付近に林道船石岳線の起点があり、この起点に駐車出来ます。ここから五穀神への取付へ向かいます。少し南へ登ると左に階段があり石の鳥居もあります。五穀神と書かれています。踏跡をたどると左上に五穀神の石仏が安置されています。お参りします。この前は広場になっています。この先にテープがいくつかあり左上に登って行きます。ガレ道で歩きにくい登路です。更に尾根の急登を登ります。しばらく登ったところで自宅に電話をしてみました。急用があるというので山頂に着いてから戻ろうと思ったのですが、まだ山頂までは時間がかかりそうなので、下山することにしました。下山して長崎道で帰宅途中に電話をすると問題は解決したということだったので、大村ICで降りて以前から計画していた「日岳」公園へ向かうことにします。
 
 
    「上」