船石岳451.3m・松尾岳395m    【長崎県長崎市の山】
 
【日時】      2014年11月23日(日)
【天候】      晴
【メンバー】   単独
【アプローチ】 自宅(朝倉市)−大分道(甘木IC)〜長崎道(諫早IC)−国道34−県道138−地方道−上座配水槽P
【山名】     船石岳フナイシダケ451.3m一等三角点「船石岳」・松尾岳マツオダケ395m標高点【長崎県長崎市の山】                      
【コース】    配水槽駐車地(7:25)→鞍部分岐(7:30)→船石岳山頂(8:20)(8:35)→鞍部(9:10)→松尾岳山頂(9:50)(10:00)→配水槽駐車地(10:35)
【参考資料】 1/25000地形図、道路地図(県別マップル・長崎県道路地図 昭文社)、  Webサイトなど
 
前回は最後は大村市の「日岳、琴平岳」でした。
 
クリック・コース概念図
 
 お天気は曇だが雨はなさそうだ。24日は法事なので23日に山歩きをすることにしたのです。前回途中から下山した「船石岳」を目指すことにします。今回は前回とは異なった登山口を選んだ。上座地区にある配水槽から取り付けるようだ。「松尾岳」にも行くことが出来る。午前4時35分頃にX-TRAIL20GTにて出発します。いつものコンビニに寄って、朝食や昼食を購入して大分道と長崎道を走ります。今回は久しぶりに諫早ICで降りて国道34から県道138へは入り、以前行ったことのある飯盛山の近くから右折します。これは船石町への市道の様です。途中から上座地区へ左折します。あるWebサイトを参考にして上座配水槽前に到着です。午前7時10分頃。
 
配水槽の左に駐車しました。 五穀神の鳥居があります。松尾岳山頂に石祠があります。
 
船石岳と松尾岳の鞍部付近です。  
 
 ここで準備をして、登山開始です。水槽の左に踏跡がありこれを歩くとすぐに五穀神の鳥居があります。これをくぐって登ります。周辺は人工林です。途中で車に鍵をかけたかどうか心配になったので一旦車に戻り再度登りました。ここは急登ではありません。しばらく登ると倒木が多くなり踏跡が左へ付いています。すぐに稜線の鞍部です。
 
標識があります。
本来はここに登り着くようになっていたようです。
右へ歩きます。
この尾根を左に登ります。 山頂も近くなりました。
登路には境界標識があります。 山頂の反射板
  「船石岳」山頂です。
一等三角点「船石岳」 展望はわずかです。
 
 
 ここから右が船石岳です。少し歩くと長崎朝霧会の標識がありました。本来はここに到着していたようです。更に若干夏草の残る尾根を歩けば急登です。まもなく稜線に到着です。ここからも踏跡ははっきりしています。急登の所や落ち葉の積もったところなどを登れば平坦になり草地が見えてきます。反射板があります。カヤトが茂っていますが、踏跡はあります。これをたどると一等三角点「船石岳」があります。反対側からも踏跡があります。展望は樹木が茂っているので少ししかありません。
 
鞍部から「松尾岳」を目指します。 踏跡は割合はっきりしています。
目印もあります。 山頂には標識もあります。
五穀神の石祠があります。 「五穀神」と書かれているようです。
石祠の奥が「松尾岳」山頂です。 山頂はここかもしれません。
 
 写真などを撮って下山です。鞍部まで下ってからそのまま「松尾岳」への踏跡をたどります。こちらは船石岳への登路よりは荒れていますが、それなりの参道です。というのは山頂に「五穀神」が祀られているからです。ヒノキ林や自然林の間を登ります。途中少しは急登の所もあります。まもなく開けた場所に出ます。その片隅に注連縄があり五穀神の石祠がありました。登山口の鳥居はこの五穀神のための鳥居のようです。船石岳は反対側の登山口近くに五穀神が祀られています。お参りして、山頂を探します。この石祠の裏側が少し高くなっています。GPSの標高点と一致したところを松尾岳山頂としました。展望はありませんでした。
 
下山時に標識のある所から下って見ました。
倒木が多く歩かれていない様です。
 
  配水槽です。
 
 ここからそのまま下山ですが、鞍部の標識の所から下って見ました。一部、倒木で通りにくくなっているところがありましたが、登ってきた往路とすぐに出会いました。このまま下りました。五穀神の石祠は船石岳の反対側の登山口付近にもあります。こちらは石の鳥居があります。
 
帰りは、次いで登山しようかとも思いましたが、連休中なので早く帰宅しました。
 
次回は近郊の山「目配山・高宮山」です。
 
     「上」