城山 49m・上山 122.4m・愛宕山 70m +諫早神社のクス群 +諫早公園の大クス 【諫早市の山】 |
【日時】 2015年7月5日(日) 【天候】 曇 【メンバー】 単独 【アプローチ】鳴鼓岳自然公園駐車場−川平道路−長崎バイパス−長崎道−国道207−諫早神社−諫早公園駐車場−上山公園東口駐車場= 【山名】 城山 49m 標高点、上山ジョウヤマ 122.4m 三等三角点「宇都」・愛宕山 70m 等高線 【諫早市の山】 【コース】 *諫早公園駐車場(13:35)→城山(13:50)→駐車場(14:15) *上山公園東口P(14:25)→上山展望台(14:55)(15:05)→ツツジ園(15:15)→駐車場(15:30) *上山公園駐車場(15:40)→石段(14:45)→愛宕社(15:50)(15:55)→駐車場(16:00) 【参考資料】 1/25000地形図、道路地図(県別マップル・長崎県道路地図 昭文社)、 |
クリック・コース概念図 |
「鳴鼓岳・烏帽子岳」から下山して、諫早神社を目指しました。 |
*諫早神社のクス群 |
本明川にある「飛び石」 | 諫早神社の拝殿 |
大クス | 何本が大木があります。 |
これが一番大きいようです。 拝殿の前にあります。 |
諫早神社には大クス群として天然記念物になっている大クスがあります。6本の大クスが指定されています。参道すぐ左のクス最も大きいようです。お参りして、写真を撮りました。また本明川の「飛び石」が道を挟んですぐ向かいにあります。これも始めてでした。水量が多いとき以外は対岸に渡ることが出来ます。 |
*城山と諫早公園の大クス |
次いで、城跡である諫早公園を目指しました。すぐ近くです。カーナビで行ったのですが、上手く駐車場の所に到着です。 |
諫早公園駐車場 |
途中の広場は二の丸跡でしょう。 |
この辺りを「城山」のピークとしました。 |
諫早神社の大楠・本丸にあります。 | 本明川から移設された眼鏡橋。 |
駐車場からすぐ近くに本明川にあった眼鏡橋が移築されています。昭和32年の水害の時にこの橋のために被害が大きくなってと言われています。それで、移築されたものです。ここから山頂へ向かいます。この山頂付近には大クスがあると説明板に書かれています。広角レンズの付いたカメラを車に置いたままにしたのが残念でした。ここは諫早氏の高城があったところで諫早家から諫早市に寄贈されて公園となっているいるのです。本丸の近くに大クスがあります。結構、樹冠も広く一般には名無しの大クスと呼ばれる部類のようですが、説明板には県下でも大きいクスの木だと書かれています。この山は城山と呼ばれています。山頂には神社があり、割合大きな木が残っています。 |
*上山 |
入り口にある駐車場 | ゲートがあり車は入れません。 |
ツツジ園への入り口 |
右に下れば愛宕神社 | 展望台があります。 |
展望台は見晴らしがいい。 |
三角点ではありません。 | ここから愛宕神社へ行くことができます。 |
ここから左へ下ってみました。 | ツツジ園は夏草が茂っているところもあります。 |
往路に出ました。 | 駐車場です。 |
ここからとなりの上山公園へ向かいました。諫早公園も上山公園の中にある様に諫早市のHPには書かれています。地図で駐車場のありそうな所に目星を付けて走ってみると入口にはゲートがあり、東口駐車場がありました。ここに車を置いて歩きました。道路は広くなっています。樹林です。途中にツツジ園への案内標識があります。こちらへは行かずに道なりに歩きました。最後は展望台のある山頂です。三角点があるはずですが、わかりませんでした。展望台の上に金属の基準点の様な物がありましたのでここを「上山」山頂としました。展望台からは展望はありますが、周囲の木々が大きくなっているので抜群の展望とはいえません。写真などを撮ってここから遊歩道で「愛宕山」へ行こうと思いましたが、少し雨が降っていたので戻りました。戻る時にはツツジ園を経由して下りました。更に北口駐車場への遊歩道もあります。ツツジ園から往路へ出て東口駐車場です。北口駐車場から歩いた方が山頂は近いようです。 |
*愛宕山 |
参道を歩きます。 | 「肥前鳥居」があります。 |
高いところに石祠があります。 |
祠の前を愛宕山山頂としました。 | 駐車場。ここは天佑禅寺の駐車場にもなります。 |
ここから「愛宕山」は石段からアプローチしようと天祐寺のほうへ回ると駐車場があります。ここから石段を登ることにします。結構な段数のある石段です。途中に肥前鳥居があります。山頂には遊歩道も来ています。石祠があります。愛宕社です。ここを愛宕山のピークとして写真を撮って戻りました。またの機会には「御館山」にも行き、ゆっくり天祐寺なども見学してみたいと思います。近くには「裏山」というピークもあります。 |
ここから長崎道経由で帰宅しました。2時間弱で甘木につきます。 |
次回は久留米市の「住厭城址(鳳山)」です。 |
「上」 |