烽火山 554.3m 小峰烽火山 460m 【長崎県諫早市】
 
【日時】     2016年1月31日(日)
【天候】     晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】猪見岳登山口−県道6−国道34−国道207−県道136−地方道
【山名】    烽火山ホウカザン 二等三角点「西野」 554.3mtZb ・小峰烽火山(烽火台跡)460m 等高線【諫早市高来町の山】
【コース】   烽火山登山口(11:25)→烽火山山頂(13:05)(13:40)→登山口(14:50)
        小峰烽火山取付(15:10)→山頂(15:15)→取付(15:21)

【参考資料】 改訂版新分県登山ガイド「長崎県の山」、道路地図(県別マップル・長崎県道路地図 昭文社)、Webサイト。
 
クリック・コース概念図
 
「猪見岳」を下山してカーナビで烽火山登山口に到着です。午前11時20分。駐車スペースはあります。谷の方からも荒れた遊歩道が登ってきています。遊歩道の跡のようです。
 
 今度はザックを背負って登ります。烽火山には車道もあり車でピークに達する事もできるのですが、遊歩道筋にスダジイの大木があるらしいので遊歩道を歩くことにしました。実際に大木はありますが、道は荒れています。カシの大木が終わると登路もわからなくなります。
 
1) 烽火山 554.3m
 
登山口です。標識もあります。
この辺りは道幅も広くなっています。
何となく登路らしい所です。
カシの大木が現れます。  
  木段もあります。
登路が分かり難くなります。 急傾斜なので右へ巻いて登りました。
コショウの木 山頂も近づきました。
車道が山頂まできていました。
 
 入口には烽火山遊歩道の標識があります。11:20 遊歩道は切剥に斜めに付けられています。これがそもそもあまり歩かれていないらしく荒れています。これを登ると腐りかけた木段などもあり続きます。カシの大木があり現れます。10本以上はありそうです。この辺りに木段の名残があり、登路としてもわかりやすいのです。最後の大木から上は少し右寄に登ります。テープや荷ヒモがあります。

実際には赤テープがルートの様です。私は青い梱包ヒモをおいました。救う絵は大岩カノかげになっいるので登れません。岩野根元まで行って結局右へ回りました。テープは見当たりませんが、地形図やGPSを頼りに歩きました。歩きにくい所でした。岩を巻くと岩野間に獣道がありましたが、その先に梱包荷ヒモを見たので更に巻きました。灌木を伐った跡などがあり、人が歩いて様です。ここから山頂を目指して獣道などを上ると荷ヒモを2回ばかり見ました。すくに山頂でした。13:00 山頂にはコンクリート舗装の道が付いていました。
 
 
山頂の展望は良好です。 二等三角点「西野」です。
草むらにあります。 ベンチもありました。
 
 三角点を探すと少し高所に二等三角点「西野」がありました。昼食をしていると軽自動車が来ましたが、すぐに下りました。展望はよくベンチもあり日差しの中で寒くはありませんでした。
 
こちらへ下って見ました。 テープがあります。
はじめは傾斜も緩いのですが、急傾斜となります。
 
計画では登った道は下りたくないので車道を歩こうと思っていたのですが、よく見ると車道とは反対側の尾根に踏跡がはっきりあります。こちらがメインの登山道かもしれないと下って見ることにしました。
 
 この辺りは崖の端になるところでした。登る時にも探したのですが、引き返して反対側から回り込んだのです。しばらく左へ下る荷ヒモを見つけました。往路に出ました。そのまま下っているとカシの大木が見えてきました。
 
駐車にある谷から登ってきた遊歩道です。
壊れて歩けないようでした。
 
登る時に右へ右へ行かずに左へ少し行けば赤テープを発見できたかもしれませんが、急登だったので苦労したと思います。ここからははっきりした登路を下れば駐車地です。14:50
 
2) 小峰烽火山 460m
 
はじめははっきりしています。 途中はカヤトのやぶです。
ここが山頂で、烽火台の跡です。 説明板
 
烽火山もよく見えました。  
 
 ここから車道で烽火山へ行く途中に烽火台跡への標識があったのでそれに従い右折します。左に烽火台のレプリカを見て右に走ると烽火台跡の標識があります。ここに駐車してカヤトが茂った游歩道を少し上れば烽火台があったところで、「小峰烽火山」という山名のようです。ここから烽火山がよく見えます。
 
車道脇にある烽火山の東屋です。
 
 ここから戻って更に走って烽火山まで行ってみました。あっけなく到着です。大カシを見たので歩いたのもよかったと言うことにしましょう。車で簡単ピークハントの方もよかったかもしれません。
 
 ここから自宅へ戻りましたが、国道34は渋滞の時間帯でした。この山はどうしても歩いて登らないと気が済まない人以外は、車で山頂を目指すだけが無難です。登山の山ではないようです。車道があると歩く人が極端に少なくなるのはいずこの山でも同じです。轟の滝からの遊歩道も荒れていると思います。登路の目印もはっきりしないようなこのような山を山渓ガイドブックで取り上げるのはどうかと思います。しかも、登るのも一苦労するのではないかとも思えます。登路がはっきりしない山は取り上げないのがルールと聞いています。
 
次回は「高鍋城址など」です。」
 
    「上」