有明山558m・洲藻白岳519m【長崎県対馬市の山】


【日時】   2004年5月23日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 S熊氏の仲間とCJNの6名
【アプローチ】自宅(甘木市)→高速バス→天神 博多港−フェリー→厳原
       厳原・レンタカー→有明山登山口→洲藻白岳登山口
【山名】   有明山アリアケヤマ558m 洲藻白岳スモシラタケ519m 
       長崎県対馬市の山
【コース】  有明山林道登山口(5:55)→山頂(6:25)(6:35)
       →登山口(7:00)(7:25)
       白岳登山口(8:50)→鳥居(9:30)(9:40)→山頂(10:20)(10:35)
       →テラス(10:45)(11:50)→登山口(12:50)
【参考資料】 分県登山ガイド「長崎県の山」、新版「九州百名山」、
        対馬観光協会発行の地図

 九州百名山にある対馬の山にピークハントに行った。2度目の離島の山だ。計画したのは前回と同じくS熊氏だ。「長崎県の山」にある白岳のアプローチは最近少し変わって滝まで林道が延びている。新版「九州百名山」 山渓にあるアプローチが最近のものである。有明山の林道コースはこのガイドブックには記載がない。白岳のコースは標準のコースである。時間があれば縦走も出来る。

 

←クリック・コース概念図 

有明山は厳原の西方に位置し標高558.2mで3角点を有する。地質は対州層群の砂岩・頁岩及びそれらを原岩とする黒色のホルンフェルス。山頂は草原となり、眺めも良い。やまの東斜面に原始林が残る。原始林に隣接して天正19年豊臣秀吉の命で築かれたという国史跡の清水山城跡がある。更にその麓に宗家の菩提寺万松院があり、宗家の墓地がある。有明山名称はこの山が国府の西にあり、有明の月がこの山にかかる のを国府から望むことが出来たためと思われる。(角川日本地名大辞典より)

 

←クリック・コース概念図

白岳は美津島の南部に位置する標高519mの山。浅茅湾に望む飯盛山より南西へ鶴ケ岳、城山、立石山、白岳、黒土山まで一直線に稜線が連なっている。これらの連山には石英斑岩からなる白い露岩や岩壁が山頂付近に連なっていおり、白岳の名にふさわしい景観を呈している。石英斑岩は厚い岩床として対州層群に迸入している。岩体が東傾斜のため連山の西側は断崖、東側は緩斜面をもつケスタ地形をなしている。白岳には原始林が広がり、洲藻白岳原始林として国天然記念物に指定されている。日鮮植物の混合林としての特徴を持つ林である。登山道は洲藻と上見坂からある。北東5kmの稜線上の城山には朝鮮式山城とされる金田城カナタノキがあり、石塁と石垣が残っている。天智天皇は大陸からの進入に備えて防人を、白岳には烽をおいたという。 (角川日本地名大辞典より)

 万関橋マンゼキバシは三浦湾と浅茅湾の地峡部を軍事上の必要から掘りきった万関に南北の陸路をつなぐために両側の丘に架橋したものである。対馬の観光名所の1つである。(角川日本地名大辞典より)

 自宅を22日の午後8時30分頃にパゼロ・ミニで出で、高速甘木バス停の駐車場におく。この時間帯はスペースに空があった。高速バスで天神まで行く。夜は混んでいないので午後9時50分ころ到着。ここから博多港のフェリー埠頭まで歩いてみた。 ザックは重かったが歩くと時間がかかることがわかった。40分くらいかかった。午後10時40分ころに到着。6人のメンバーはほとんど揃っていた。
 

フェリーに乗船

対馬のレンタカー

 
 対馬は平成16年3月1日に対馬市となった記念に割引イベントがあっている。パスポート?に写真を貼る。これがあると乗船券やレンタカー代が10%引きだ。厳原行きのフェリーの乗船券を購入。23日午前0時15分発だ。壱岐に寄港する。前日の睡眠不足もあり寄港したのも知らずに寝ていたようだ。厳原港に着いたのは23日午前5時まえだ。レンタカーは港の駐車場にあった。
 

上見坂にある有明山案内図

有明山登山口


 すぐに車に乗り込んで「有明山」の登山口に向かった。通常は有明山には厳原からのコースが使われているが、時間を節約するために林道を利用。はじめは舗装そして未舗装、登山口付近に近づくと結構荒れていたので運転手以外はみんな降りた。落ち葉で滑るところでは押したり下。腹を打つから運転手以外は歩いた。林道では「つしまじか」や「こうらいきじ」を何度か見た。この島特有の動物だ。登山口から先は更に荒れているようであった。
 

有明山山頂の私

山頂付近から見えた洲藻白岳


 登山口は林道の左側にあり、標識もある。自然林の中の落ち葉の厚く積もった登路を登る。傾斜は緩い。ジクザグに登れば、草原となり周囲が見えてくる。山頂はなだらかで広い。3角点のあるところが最高点のようだ。地理には詳しくないが洲藻白岳はよくわかった。記念写真を撮ったりして下山だ。イヌツゲなどは鹿の食害にあっているようだ。ヤマボウシの花があった。

 林道登山口で朝食とした。しばらく休んで、少し林道を歩いた。路面が悪く原を打つためだ。そして、再度、車に乗り「洲藻白岳」の登山口へ向かった。国道や県道を走る。途中に広場があり新しいトイレがあった。福岡ナンバーのバスが駐車していたので福岡からの団体登山と思っていたが・・・。私たちはこの団体と一緒にならないようにすぐ登山口へ向かった。途中に浄水設備がある。未舗装となり終点が登山口で標識や案内板がある。ここで登山の準備をした。TシャツとWストックと軽登山口とした。終点は谷川沿いで滝がある。コースはこの滝を巻くことから始まる。
 

有明山の林道登山口

洲藻白岳登山口


 登山口の標識の前にはベンチがある。この後ろに滝がある。標識に従って木段を登る。すぐ小谷を超えて更に登ると滝上に出て橋を渡り左岸を歩く。杉林は間伐もあっている。ヒトリシズカの蕾が多いが開花はまだのようだ。更に登れば涸谷となり大岩の脇を登る更に大岩は現れる。自然林が多くなってくる。平坦に登路を歩けば谷に当たる。ここが最後の水場のようだ。ここから少し登るとジグザグになりまた更に平坦に山腹を巻くようになり右側に石の鳥井が現れる。直進は上見坂方面だ。標識がある。ここで一休みだ。
 

洲藻白岳登山道

鳥居


 ここから鳥井をくぐって登る。まもなくガレタ登路でロープ場だ。途中に石仏がある。更に登れば広場があり右に行けば岩のテラスだ。ここから西と東の岩峰の間を登る。間に石祠がいくつかある。コースがあるのは西岩峰だ。左へと岩場を登る。更に左へ巻いて岩場を登れば山頂 西岩峰(519m)だ。東峰が眼前だ。この山頂には3角点はない。3角点(515m)のあるピークが西の稜線沿いに見えている。矢立山や有明山も見えている。淺茅湾もすばらしい。この日は少しカスミがあり、大陸は見えないが、お天気も上々で本当に気持ちのいい登山が出来た。食事をこの岩峰の上でしたかったが、団体さんが登ってきはじめた。話してみるとコリアから来たという。そういえばハングル で書かれたテープをたくさん見た。 話によると下のトイレはこのような団体さんのために最近作られたらしい。
 

鳥居の横の案内板

石祠


 食事は下の岩テラスですることにした。1時間近く休んだ。ビールとラーメンとおにぎりとした。休憩後は下山だ。一気に登山口に降りる。ここで一休みして、時間もあるので万関橋にいって展望台で景色を楽しんだ。ここはメボシマ山で3等3角点がある。展望台から見下ろすところに周辺から一段と高く残されていた。
 

洲藻白岳山頂(西岩峰)

下方の岩のテラス


 出航の時間も迫ったのでレンタカーを返しに行く。精算して、そのままその車で港まで行き、ここで返却と言うことになった。午後3時15分発ということですぐに乗船した。博多港には午後8時前に到着。バスで天神まで行き更に天神から高速バスで高速甘木まで行って、置いていたパゼロ・ミニで帰宅した。午後10時過ぎに着いた。家を出てから25時間くらいはたっていたようだ。
 

メボシマ山の3角点

帰りに乗船したフェリー


お天気がよくて気分の良い登山ができた。新版九州百名山も残り4座だ。しかし、全座とも屋久島の山ばかりである。ここから遠い。計画を立て運転をしてくれたS熊氏 にはご苦労さまでした。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]