| 奥山671.4m・御嶽山568m・本城山440.1m【豊後大野市竹田市の山】 | 
| 【日時】   2014年9月7日(日) 【天候】 曇のち晴 【メンバー】 単独 【山名】 奥山671.4m四等三角点「奥山」・御嶽山オンダケサン568m標高点・本城山ホンジョウサン440.1m三等三角点「本城山」 【豊後大野市竹田市の山】 | 
| 前回は山口市の「津々良ヶ岳(地福富士)」でした。 | 
| クリック・コース概念図 | 
| *奥山 【アプローチ】 自宅(朝倉市)−大分道−九州道−国道57−国道385等から大規模林道−林道 【コース】 駐車地(10:20)→三角点(10:30)→駐車地(10:35) | 
| *御嶽山 【アプローチ】奥山取付−地方道−国道57−県道8−国道502−地方道−林道御嶽線 【コース】 駐車地(11:50)→御嶽山山頂(12:10)(12:15)→駐車地(12:30) | 
| *本城山 【アプローチ】御嶽山駐車地−林道−県道45−県道718−林道 【コース】 駐車地(13:10)→本城山山頂(13:15)(13:20)→駐車地(13:25) | 
| *奥山四等三角点 671.4m | 
| 晴れてくる予報です。主目的は三重町の「御嶽山」です。遅く午前7時頃出発です。コンビニには寄らず甘木IC〜熊本ICまで高速道にてその後はカーナビにて大規模林道へ入ります。途中迂回路などありました。大規模林道から越敷岳への林道を走ります。途中に「奥山」三角点への取付があります。 | 
|  |  | 
| 駐車地 | 越敷岳への登山道の標識 | 
|  |  | 
| この標識です。 | ここが奥山への取付です。 | 
|  |  | 
| ゲートがあります。 | この正面に三角点はあります。 | 
|  |  | 
| この岩の上です。 | 四等三角点「奥山」です。 | 
|  |  | 
| 駐車地 | 
| 林道の広いところに駐車して少し林道を上ります。三角点のある場所は新植地の中です。プラスチックのカバーが掛けられて、回りには害獣除けフェンスがあります。ゲートを明けて入ります。草は刈られています。GPSを見ながら登ります。岩のある所です。岩に真鍮製の四等三角点があります。すぐに到着です。写真を撮って戻りました。湖後手は駐車地探しなどで結構時間がかかりました。 | 
| *御嶽山 568m 標高点 | 
| 御嶽山の山頂は岩峰で山頂近くに御嶽神社がある。(三省堂日本山名事典改訂版より) 御嶽は秩父古生層からなる。この山頂には御嶽神社がある。この山の原生林は県天然記念物、この常緑広葉樹林は日本固有のもので、中部および西南部日本の人類文化以前からの自然の気候的極成層であるスダジイ群団の残存林中、代表的な者である。(角川日本地名大辞典より) | 
| 奥山から宇目小国大規模林道に戻りカーナビで東進しました。どこを走ったのかはよくわかりません。カーブのきつい道なども走りました。最後は林道御嶽山線を走り、御嶽社の駐車場にとめました。 | 
|  |  | 
| 駐車場です。鳥居が見えています。 | ここから参道を登ります。 | 
|  |  | 
| 階段は滑りやすい。 | 最後は尾根にでます。神殿が見えています。 | 
|  |  | 
| 神殿です。 | 内部 | 
|  | |
| 仙の岳説明板 | 
|  |  | 
| 山頂への道は神殿の左側です。 | 神殿の裏から一旦下ります。 | 
|  |  | 
| 狭いとろを歩いて | 鎖場です。 | 
|  |  | 
| ガスでかすんでいます。雨はありません。 | ここが山頂です。 | 
|  |  | 
| 山名私標があります。 | 更に先に岩があります。 | 
|  |  | 
| 山頂方面からの神殿 | 駐車場は林道御嶽線を挟んでいます。 | 
| 鳥居をくぐって参道を歩きます。右が斜面です。舗装されているところもあり石段が多い中央には手すりがあります。杉の木は大きくなっています。寄進木でしょう。最後は少し左へ登れば尾根上ですぐ前方に鳥居があり、御嶽社が見えています。狛犬などの写真を撮って左を見ると仙の岳の説明板があります。ここから裏へ回ると石段があり下り少し歩いて岩を登ります。クサリもあります。これを登れば岩峰です。ガスがなければ展望がよさそうですが、残念な気象です。すぐ先に鉄パイプの折れたものが建っています。更に先に進んでみます。この岩がピークの様です。ここまで行ってて戻りました。 | 
| 駐車地から往路を戻り、県道718を東進して「本城山」へ向かいました。 | 
| *本城山 440.1m 三等三角点「本城山」 | 
| 本城山は三重町の中央部にある山で、中生界白堊系の頁岩・砂岩などからなり、針葉樹と広葉樹の混交林に覆われている。(角川日本地名大辞典より) | 
|  |  | 
| 県道718から標識に従って入ります。 | 山頂鞍部にある説明板。 | 
| 県道718を東進します。本城山が見えてきます。本城山公園があるので公園の車道があります。車道の右を気を付けてみていると本城山登り口の標識を見ます。ここから右折して舗装されたこうえんへの道を走りました。落ち葉が積もっているところもあり、しめっているので4駆にして走りました。山頂鞍部は草地で説明板などもあります。駐車してゴム長靴で歩くことにします。三重町観光一二名所の一つのようです。 | 
|  |  | 
| ここに疑似木の階段があります。 | ミヤマキリシマの植樹地 | 
|  |  | 
| 山頂です。 | 
|  |  | 
| 三角点があります。 | 三等三角点「本城山」 | 
|  |  | 
| 展望はかすんでいました。 | 
|  | 
| 鞍部の駐車地向こう側のピークは東峰 | 
| 山頂への取付を探しました。若干夏草が伸びていたのですぐにはわかりませんでした。尾根筋に記事ボクの階段があります。しかし、遊歩道脇の気が大きく茂り歩けないところもありました。手入れが良くされていないようです。少し登るしミヤマキリシマの植栽されて一体があります。しかの食害にあっているようでした。更に登ると山頂ですが、草丈が長く登路がわからなくなったので適当に登りました。山頂には三等三角点「本城山」があります。展望は良いのですが、遠景はガスや霞でわかりませんでした。写真を撮って下山しましたが、下山時に山頂付近の疑似木を見つけました。山頂まであることはあるようです。 | 
| この後、鞍部からすぐの「東峰」を目指せばよかったのですが、次の「秋葉山」を目指そうとすぐに下りました。秋葉山への登山口がわからず引き返して臼杵ICから東九州道にて帰宅しました。秋葉山の登山口はその後、辻本さんに教えてもらっています。大体つかんでいます。機会があれば再度行って見たいと思います。この日はほとんど歩いていないので登山とはいえないでしょう。 | 
| 次の山は緒方町の「倉木山」です。 | 
|  「上」 |