倉木山923.3m【豊後大野市緒方町竹田市境界の山】
 
【日時】   2014年9月14日(日)
【天候】   曇のち晴
【メンバー】 単独
【山名】   倉木山クラキヤマ923.3m三等三角点「京ノ城」【豊後大野市緒方町竹田市の山】
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−広域農道−県道30−県道47−国道57−県道639−奥豊後グリーンロード−大規模林道
【コース】  駐車地(7:05)→作業道取付(7:10)→上の作業道(7:20)→稜線(9:10)→倉木山山頂(9:50)(10:10)→駐車地(11:50)
【参考資料】 道路地図(県別マップル・大分県道路地図 昭文社)、1/25000地形図、辻本さんのWebサイト
 
前回は「本城山」が最後でした。
 
倉木山コース概念図
 
倉木山は豊後大野市緒方町と竹田市の境界にある山。安山岩の大起伏山地。(角川日本地名大辞典より)
 
駐車広場。ここは広いので駐車には困らないでしょう。
 
   晴の予報です。主目的は以前から計画していた緒方町から登る「倉木山」です。午前4時頃出発です。コンビニにて、朝食と昼食を購入。甘木IC〜湯布院ICまで高速道にて更に広域農道を走ります。その後はカーナビにて大規模林道へ入ります。この手前で朝食。大規模林道は竹田市側から緒方町に入ります。参考にしたWebサイトにある取付を見つけました。更に緒方町方面へ走ると右に広いスペースがあります。ここに駐車しました。ここで準備をします。時間がかかりそうなので昼食を持ちました。この広場の奥には樹林の中へ車の轍があり作業道があるようです。
 
ここから取付ました。坂の部分はコンクリートです。 自然道です。右は新植地。
徒渉します。この谷沿いに登ることになります。 この辺りから踏跡をたどると・・
この作業道に出ます。右へ歩きます。 何度か徒渉します。水路が詰まっているので
谷水が路上を流れています。
同じようなところが何カ所かあります。 ここは右へ
この辺りが作業道の終点です。
 
 参考資料にある登山口を目指して大規模林道を数百メートル竹田市方面へ戻ります。登山口は作業道の入口で上り坂の部分はコンクリート舗装です。すぐに未舗装となり更に歩くと新植地があり害獣除け網があります。谷を渡ると作業道はなくなり上方へ踏跡があります。少し登ると別の作業道があります。これを右へ歩きます。谷沿いの作業道を歩きます。しばらく歩くと何度か徒渉します。谷の道下のパイプは詰まって道上を流れているところもあります。水量が多いと靴を脱がないと徒渉困難になりそうです。最後は小さな谷を渡ると作業道も終わりで、杣道になります。
 
更に支尾根上を歩きます。スギ林です。 目印があるのでそれに従って歩くのがよさそうです。
落ち葉が暑く積んでいます。 杣道を歩くのが歩きやすいようです。
標識があります。 これより樫山と書かれています。
樫の大木などもありまする  
 
 少しの急登を登ると支尾根につきます。ここからジグザグの道となります。ずっとジクザクの道です。急坂の所もありますが、踏跡ははっきりしています。スギ林の中を登りますが、そのうちに「樫山」と書かれた標識があり樫林となります。樫の落ち葉が暑く積もっています。ここにもよく見るとジグザグの杣道があり倒木もありますが、結果的にはなるべくこの杣道の通りに登るのがよさそうです。体力のある人は直進しても良いかもしれません。杣道には目印もあります。これを過ぎてしばらくすると主稜線です。
 
ヒノキ林となります。 ひどく表皮がはがれています。食害のようです。
山頂も近いようです。 「倉木山」の山頂です。人工林の中です。
三等三角点「京ノ城」です。 この日のお昼・コンビニ弁当
山頂の展望はありません。稜線は更に続いています。
稜線上の一ピークの様です。
 
ここに到着すると一部展望があります。ここからも人工林ですが、歩きやすくなります。スギやヒノキの人工林ですが、ひどく表皮がはがれている木が目立ちます。鹿の食害でしょう。これを過ぎるとまもなく山頂です。三等三角点「京ノ城」があります。周囲は人工林で展望はありません。倒木に腰掛けて昼食としました。
 
唯一、展望があった稜線上の一角  
  由布岳や阿蘇なども見えていました。
最期はずっと作業道を下りました。 コンクリート部分は左へ下ります。
駐車地へ出ました。ここがいまのところ、
ここが、取付になっているようです。
右側にテープなどがあります。
大規模林道の脇です。
 
 昼食後は下山です。登りよりは早く下ったと思います。主稜線から支尾根に移るときに展望所で展望にきを取られ勘違いをしましたが、すぐに気がついてトラックバックで往路に戻りました。最後は作業道がどこにでるのかGPSを見ていると駐車している広場に出そうな予想です。このまま作業道を下ると駐車している広場に出ました。ここから取り付くのがよいと思います。作業があっていなければ駐車スペースは十分にあります。そうすれば登山口から1/3位は作業道歩きです。その後も踏跡は意外とはっきりしています。山頂は展望も無いピークですが、ピークハンターとしては登るべき山と思います。
 
ここから先週行ってピークハントし損ねた「本城山東峰」へ行くことにします。
 
 
  「上」