津々良ヶ岳 732.8m 【山口市徳地の山】 |
【日時】 2014年8月31日(日) 【天候】 曇後晴 【メンバー】 CJN単独 【アプローチ】甘木IC〜徳地IC−国道489−林道下ヶ原線 【山名】 津々良ヶ岳ツツラガタケ732.8m 三等三角点「二木山」〔山口市徳地の山〕 【コース】 林道駐車地(7:25)→林道分岐(8:20)→津々良ヶ岳取付(8:55)→山頂取付(10:20)→津々良ヶ岳山頂(10:40)(10:45)→昼食(11:00)(11:20)→林道(11:40)→駐車地(13:35) 【参考資料】 1/25000地形図、侃侃諤諤氏のレポートやその他のWebサイト、道路地図(県別マップル・山口県道路地図 昭文社)、 |
前回は8月3日の「古処山」でした。 |
クリック・津々良ヶ岳コース概念図 |
「津々良ヶ岳」は大原湖を挟んで南の「日暮ヶ岳」と対峙する。 山頂付近は藪がひどいという情報であったので、後回しになりましたが、今年3月の情報を見つけることが出来ました。これを参考に歩きました。途中にチェーンゲートがあるので、林道歩きが結構長くなります。駐車した地点まで車で走ることが出来れば、少しは楽になりますが、道幅は狭くて、離合困難箇所が多い。しかし、対向車は特別な時にしかなさそうです。 |
林道入口の標柱です。 |
久しぶりに午前3時30分に起床して午前4時前にはX-TRAIL20GTにて出発です。いつものコンビニにて朝食と昼食を購入して甘木ICから高速道に乗ります。いつもの様に伊佐PAにて休憩して徳地ICから国道489を走ります。右に日暮ヶ岳への道を分けて大原湖が近づくと野谷石風呂の標識が見えます。この次の入口が、林道下ヶ原線の入口です。最近の雨でも、林道はひどくは荒れてはいないようです。予定通りこの林道を下ヶ原川に沿って走ることにします。林道は舗装もしてあったようですが、だいぶ壊れているようですが、走るには支障ありません。狭いので離合の心配があるように書かれているものも見ましたが、離合は何とか出来るスペースは所々にあるようです。4駆ならなおよいと思います。丁字路テイジロ(最近ではT字路ティージロと呼ばれることが多い)に着いたら、ここに駐車します。離合が心配な方は入口に駐車して歩けば問題ありません。1時間以上はかかるようです。 |
丁字路に駐車しました。山頂へは右へ登ります。 | 久しぶりにベルを付けました。 |
未舗装ですが、安定しています。 | チェーンゲートがあります。 |
坂道はコンクリート舗装されていました。 | マムシがいました。 |
途中で舗装は切れます。 | 木々の間から展望もあります。 |
未舗装の坂の部分は少し荒れています。 | 轍がありました。 |
牛頭山への近道です。 | 林道分岐です。ここからも牛頭山へ行くことが出来ます。 |
途中、夏草の多いところもあります。 | 展望もあります。 |
ここでベルを付けたり、準備をして右に歩きます。右へは車がよく走っているようです。少し登るとチェーンゲートがあります。この辺りからコンクリート舗装です。上り坂になっているので林道の流出に供えたものでしょう。更に未舗装の所などあります。途中夏草の茂ったところもあります。途中林道分岐を過ぎ更に歩きます。坂になったところは舗装されているところが多くて痛みの少ない林道です。 |
この尾根に取付ました。 | 目印があり、踏跡もあります。 |
ヒノキの幼苗ですが、 ササに埋もれているところもあります。 |
この境界付近を歩きます。 |
お天気も良くなり、展望もあります。 | シカの糞がありました。 |
更に左上が伐採地の所にでます。この辺りが林道の最高点の様です。林道は更に続いていますが、参考にしたレポートではここの尾根端から取り付いたようになっています。ここにはテープがいくつかついていますし、ペンキの目印もあります。そして、成木のヒノキ林と新植地の境界近くに踏跡があるのでこれを登ります。踏跡はササに大半隠れていますが、テープも付いていますのでこれを見ながら歩きます。。ヒノキの苗はまだ小さいものが多いようで、ササに埋もれそうです。読んだレポートは今年3月はじめのもので刈られたササの背丈も低かったようですが、今は伸びています。鹿の糞も見受けられ、ヒノキ苗の新芽が食害にあっているようでした。歩きにくいのですが、コースは見渡せるので安心です。 |
だいぶ展望も開けてきました。大原湖は見えません。 | 藪が濃いところもあります。 |
やはり、樹林との境界付近を主体に歩きます。 | そろそろ最高地点のようです。 |
多分登ったことのある山々が見えているのでしょうが 広い地形図は持参していないので山座同定が 出来ません。 |
帰路に歩いた支尾根が見えています。 |
この目印から藪に取付ます。 |
ずっと境目付近の踏跡を歩けば山頂への取付にでます。しかし、途中イガのある植物も邪魔するので切ったりしながら歩きました。また、伐採された倒木などもあるので下手に踏むとこけたりします。右に展望が広がっています。大原湖は見えません。この付近の山にはいくつか登っているので、登ったことのある山も見えているはずですが、全くどれが何山かわかりませんでした。 最後はルートがいくつかあるのですが、やはり樹林から離れず境目付近を歩くのがわかりやすいと思います。更にこの境界がピークを越える所の左にテープがあり、ここから左の藪に取り付きます。山頂へのコースです。 |
藪は密生していないので、目印が見えます。 | 「津々良ヶ岳」の山頂はササが刈られていました。 |
三等三角点「二木山」です。 | 山頂からの展望はありません。山名私標がありました。 |
ここからは背の高いササがありますが、テープも大体ついているのでササをかき分けながらテープに沿って歩きます。いったん下り登れば山頂です。「津々良ヶ岳」の山頂には三等三角点「二木山」があり、いくつかの山名私標もありました。ここは樹林の中で展望はありません。 |
山頂取付に戻り、昼食です。 | 昼食をした所から林道が見えています。 この辺りを目指し下りました。。 |
林道が見えています。ここはササが伐られていました。 | ここから林道におりました。 ここから取り付いても良いかもしれません。 |
少し休憩して、藪をぬけたところの新植地で景色を見ながら昼食としました。昼食後下山です。地形図を見るとすぐ下方に林道があるようです。よく見るとはっきり見えるところがあります。往路は歩きにくかったので別ルートで林道を復路に利用することにしました。直下降しても良いかもしれませんが、傾斜が急なので、尾根筋を下る事にしました。少し戻ったところの支尾根がよさそうです。ここは笹の背丈も低く、下りなので案外歩きやすい感じでした。最後は踏跡があり林道へ開いています。しかし、法面が少し高いようでした。ロープがあればよかったのですが、最近持ち歩かないので、ザックとストックを先に落として、体だけで降りました。法面にステップが切られていたので楽でした。多分、下草刈りのためや登山の人にも使われているのでしょう。 |
林道には轍はありませんでした。 | ほかの支尾根端にも作業用の取付があるようです。 |
ここは法面が崩落して林道が埋まっています。 車は通れません。 |
ここが登りに使った取付地点です。右へ |
ここから林道を歩きました。車は走った跡はありませんが、支尾根端には何カ所か取付らしき物があり、下草刈りのためのものだと思います。更に一カ所法面が壊れて林道が完全に埋まっているとこがありました。更に下ると草やクマイチゴや木イチゴなどだいぶ大きくなっているところがあります。まもなく、取り付いた場所がきました。ここからは往路を戻りました。 |
駐車地 | 国道489が見えました。 |
予定では、途中で「牛頭山」に登って下山しようと思っていたのですが、トレーニング不足のためか脚に痙攣が来たのでやめました。午後1時30分前に車につきました。 |
このまま午後2時前に出発して帰路につきました。林道では対向車に出会わず、良かったという所です。今回は8月3日から久しぶりの山歩きでしたが、トレーニングも不足して脚に痙攣がきたのは失敗でした。次第に体力もなくなって行くようですが、今少しはトレーニングして山歩きを続けたいと思います。 なるべく新しい情報をと思って「津々良ヶ岳」の情報を探しました。ようやく見つけることが出来たので、困難なくピークにたどり着くことが出来ました。以前の情報ではヤブ山であると言うことが書かれていました。 |
山口県のご当地富士は吉母富士(小富士山)というのがあると言うことを調べているとわかりました。登山道情報がないのでしばらくは静観で、山渓のガイドブックにある鹿児島県・長崎県の離島以外の未踏の山に登ってみたいと思います。福岡県の無名山にも行きたいと思っています。時には近くの山歩きをしたい思っています。2018年に出版された「山口県の山」に「吉母富士」が記載されていたので登りました。立派な登山道があります。2018.7.追記記 |
次回は竹田市豊後大野市の「奥山」「御嶽山」「本城山」です。 |
「上」 |