両戒山 349.0m【大分県宇佐市両戒の山】
 
【日時】     2017年4月2日(日)
【天候】     曇時々雨・晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】朝倉IC〜宇佐IC−国道387−国道10−地方道−林道−駐車地
【山名】     両戒山リョウカイザン 349.0m 三等三角点「大門」【宇佐市両戒の山】
【コース】    駐車地(9:05)→薬師堂(10:10)→両戒山山頂(10:50)(11:05)→駐車地(12:20)
【参考資料】 1/25000地形図、道路地図(県別マップル・大分県道路地図 昭文社)、辻本さんやよっちゃんのWebサイト
 
前回は「栗山」が最後でした。
 
クリック・コース概念図
 
 宇佐市の「栗山」に行った時、稜線続きにビュートの山があるのを見ました。調べてみると「両戒山」と呼ばれているようです。Webサイトを検索して登山口を確定して出かけました。2件の記事は2005年の記事で10年以上前の記事なので今では標識などが1部不明なところがあります。お天気はよくないのですが、登山口までは、出かけようと午前6時頃からX-TRAIL20GTにて出発。昼食を購入して朝倉ICから高速道にて走ります。今回は宇佐ICまで行きました。カーナビの通りに林道入口近くまで走りました。この近くに標識があるらしいのですが、なくなっていて地形図を見て、後野林道入口を確定して走りました。溜池の堰堤付近にある祠で何か祭礼があっていて林道がふさがっていましたが、事情を話していると車をのけてくれました。更に溜池の淵を走り更に走ると橋を越えたところの右に文字の消えた看板があります。ここが取付のようです。更に橋を越えると駐車地があります。ここに車を駐車しました。更に200m程走った所が「津波戸山」の登山口になっているそうです。こちらから登れば、88カ所を取らないルートになります。
 
 準備をしますが、少し雨が降っているようです。雨具の上着を着て、更にスパッツを付けて歩きました。最近はこの姿で歩いたことはありません。多分、登山は中止ということにしたでしょう。この日もそのつもりでしたが、行きがかり上、つい登りました。
 
登山口から橋を渡ると駐車地があります。 薬師堂の文字は消えています。
これは薬師堂と読めます。しばらくは農道跡の様です? 堰堤を左に見ます。
農道跡は終わり、樹林に入ります。 標識は落ちています。
ヒノキ林から 自然林になり、ロープ場が現れます。
説明板
急登を登れば、薬師堂です。 岩を右に巻くと更にあります。
稜線にあがります。 山頂への最後は急登です。ロープがあります。
山頂は長い。 「両戒山」山頂です。
三等三角点「大門」があります。349.0m
 
 少し戻り、薬師堂への文字の消えている標識の所から入ります。資料が10年以上前のものなので様子が変わっているのは当然です。これは農道の跡の様ですが参道です。。少し行くと何とか文字の見えるくらいの標識がありました。堰堤の左に見て少し登ると農道跡も終わります。

 ここからヒノキ林帯に入ります。踏跡はありますが、雨もあるので落ち葉の踏跡は見にくい。テープを探しながら登ることにします。テープは案外ありますが、見つけにくいところもあります。標識もありますが、落ちたり文字が消えかかったりしています。少しテープを探したところがありました。ここは山腹をトラバースするように歩くように成っていました。更に登るとロープが現れます。少しの急登です。ここを過ぎると薬師堂です。岩窟に石仏が並んでいます。お参りします。

 この岩を右に巻くと急傾斜が現れますが、斜め右に道があり登ると尾根です。尾根を左へ登ります。はじめは傾斜も緩いのですが、ロープが現れると急傾斜となります。これを登り切るとようやく山頂の一角ですが、更に左へ歩きます。緩い傾斜です。まもなく山頂私標のある両戒山山頂です。
 
下山時に寄った展望のある岩場 津波戸山?が見えていました。
栗山とは尾根続きです。 山国町中摩庄屋村の真淨寺の前にあります。シダレザクラ
 
一休みしてオニギリを1個食べました。風があり寒い感じです。少し休憩して、雨具を着て下山します。下りはロープでは疲れたのでロープをつかんで下山しましたが、今度は腕が疲れました。薬師堂の上の尾根の展望岩に寄って下山しました。雲に隠れていましたが、津波戸山などが見えていたのではないかと思います。登り1時間50分、下り1時間20分かかりました。先人たちは往復2時間以内です。だいぶ、脚が遅くなりつつあります。
 
次回は宇佐市の「山本山」や巨樹です。
    
「上」