円通寺のイチョウ・夜明ヶ城463.8m・馬〆のムクノキ・荒平山216.7m・吉野山 210m・横江山
764.4m【大分市の山と巨樹】 |
|
【日時】 2017年10月8日(日)
【天候】 曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】朝倉IC〜大分道〜大分宮河内IC−県道21〜96位林道〜円通寺〜96位林道〜県道21〜県道206〜県道637〜広域農道〜駐車〜広域農道〜県道637〜県道206〜林道など〜駐車〜林道大内線〜県道38〜大分宮河内IC
【山名】 円通寺のイチョウ・夜明ヶ城 463.8m 四等三角点「日平」・馬〆のムクノキ・荒平山 216.7m 三等三角点「荒平」・吉野山
210m 等高線・横江山 764.4m 二等三角点「中戸次」【大分市の山と巨樹】 |
|
前回は大分市の「碇山」「楠木生神社のクスノキ」「鏡城址」「烏岳」でした。 |
|
|
円通寺のイチョウ・夜明ケ城・クリック・コース概念図 |
|
|
手前がカヤ、奥がイチョウ |
|
|
|
イチョウは大きいです。 |
|
|
|
|
山門 |
|
|
林道が通行止めでした。 |
崩壊しています。 |
|
|
左へ行きます。 |
この標識があります。 |
|
入口には電波塔があります。 |
|
|
左へ |
|
|
|
山名私標のある山頂。 |
四等三角点「日平」があります。 |
|
|
*円通寺のイチョウ・夜明ケ城 |
|
まず、円通寺にお参りします。参道は石段です。石段を登ると左側に説明板が3枚あります。イチョウが1まい、かやが2枚です。イチョウが大きくて見栄えがします。円通寺のイチョウとして知られています。写真を撮って山門を入り本堂です。おまいりして、戻りました。
ここから夜明ヶ城までは林道を走るつもりでしたが、通行止めとなっています。更に横江山もその先にあるのですが、夜明ヶ城だけでも歩いて行こうと思って林道を歩きました。車はほとんど走っていないようで落ち葉があります。舗装された林道を歩くと右側が崩落しているところがありました。この先で大内林道が分離しています。夜明ヶ城は左です。すぐ左に国土交通省の電波塔があります。また、すぐに右に分岐があり、こちらを取ると夜明ヶ城です。落ち葉がつもっています。これを登れば終点で山頂近くとなります。ここから少し登れば山頂です。草は刈られています。四等三角点「日平」がありますが、ガスで展望はほとんどありませんでした。
ここから駐車地へ戻る時に草刈りの人と会いました。 |
|
|
馬〆のムクノキ・クリック・コース概念図 |
|
|
荒平山・吉野山・クリック・コース概念図 |
|
|
|
左側が馬〆のムクノキです。 |
大きなムクノキです。 |
|
|
荒平山への道 |
|
|
|
荒平山山頂 |
三等三角点「荒平」 |
|
|
|
更に歩くと |
|
「 |
東屋のある「吉野山」山頂です。 |
サクラが多く植樹されていますので、
吉野山と呼ばれているようです。 |
|
|
*馬〆のムクノキ・荒平山・吉野山 |
次いで、臼杵市との境界付近の荒平山・吉野山を目指しました。
荒平山・吉野山へはカーナビで行きましたが、県道21を南下し更に県道206を南下します。この途中に馬〆があり大きなムクノキが道脇に見えていました。写真を撮って、更に走ります。そして県道637を南下して、広域農道を南下します。再度、県道637と出会うすぐ手前右に作業道があり、これを歩きました。近くに駐車地はあります。
車も走れるような舗装作業道でしたが、用心して歩きました。途中から未舗装となります。最後は、分岐するので荒平山山頂へと尾根筋を歩きます。石祠と三等三角点「荒平」のある荒平山の山頂です。
ここから山頂からの踏跡を下ると先ほどの作業道に出ます。そのまま歩けば左下方から舗装路が登って来ています。桜の木などが植えられている公園です。東屋もあります。展望もあります。これから行く横江山も見えています。山頂らしきところで写真などを撮りました。ここには三角点はありません。往路を戻りましたが、このピークにきている舗装路をくれば車で山頂まで行ける山ということになりそうです。ここに来る案内は農道にあり、途中まで来たのですが、道幅が狭そうなので別ルートできたという所でした。ここまで車で来れそうです。
次いで横江山を目指しました。
|
|
|
|
横江山・クリック・コース概念図 |
|
|
取付 |
電波塔があります。 |
|
|
|
山頂です。 |
|
二等三角点「中戸次」があります。 |
|
|
*横江山 |
最後に始め行く予定だった夜明ヶ城の南にある「横江山」へ行くことにします。カーナビで走りました。県道21途中から林道に入りました。この林道は離合が出来ないくらの狭小な道でした。一応舗装はされていますし、対向車がなかったので難なく広い林道に出て、横江山の取付に到着です。ここにはやはり電波塔があります。ここに駐車して、右側の道を登ると稜線です。左へ取ります。平坦地になっています。三角点もこの辺りにあるはずです。右側ま少し高くなった所に二等三角点「中戸次」がありました。中戸次はこの辺りの地名です。
本日の予定はもう一座、「利光城址」がありましたが、時間切れとなったのでここから帰宅することにします。夜明ヶ城経由大内林道経由で帰りましたが、1部道間違いをして引き返したりしました。大内林道から県道38を走り大分宮河内ICから高速道にて帰宅しました。 |
|
次回は大分市「利光山(鶴賀城址)・本丸址・二の丸址・三の丸址」なとです。 |
|
|
「上」 |