行入富士(405.8m)千の岩(190m)【国東市国東町】
 
【日時】   2018年11月4日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 CJN単独
【山名】   行入富士ぎょうにゅうふじ(405.8m)4等三角点「横牛」、
       千の岩(190m)等高線 
       大分県国東市国東町の山
【コース】  駐車場(10:25)→行入寺(10:40)→稜線(11:10)→千の岩(11:20)→行入富士山頂(13:25)
                →展望岩(13:50)→下山口(14:10)→林道(15:45)→駐車場(16:05)

【参考資料】 「国東半島 山ガイド」、辻本さんのWebサイトなど、1/25000地形図、道路地図(県別マップル・大分県道路地図 昭文社)
 
前回は日向市の「櫛ノ山」が最後でした。
 
←クリック・コース概念図
 
 新しく入手した「国東半島 山ガイド」に記載された山のうち未踏の山で登れそうな山の第一段として「行入富士」を選んで登ってみました。ガイドによれば登は1時間半位かかるようだ。遅くに午前8時頃にX-TRAIL20GTにて自宅を出発。現地には午前10時10分頃に到着。支度をして午前10時20分頃に駐車時を出発。堰堤を渡る。右に下る階段があるのでこれでダム下に降りて行入寺へ向かう。ここに通じる車道もあります。行入寺の看板を見てコンクリート道を登ります。「千の岩」への案内図があります。庫裏と本道の間を抜けます。石段を登るとゲートがあり、これを通過しますが、外からは鍵がかけにくい構造です。更に石段を登ったり木段を登ると稜線です。左が千の岩です。細尾根などを歩くと手すりのある先端に到着です。ダムの展望などいいです。ここから戻り更に尾根を登ります。途中竹の進入地帯などありますが、それをやり過ごすとまた歩きやすくなります。岩尾根が現れてくると尾根の左を歩くように成り、ロープなども現れます。足場が細く壊れかけている所などあり滑らないように気を使いました。

 ここを乗り切ると歩きやすい尾根となり山頂が近間ります。山頂は広場になっていて四等三角点「横牛」のある山頂です。
 
駐車場から堰堤を歩いて対岸へ・真正面が「千の岩」です。 「行入富士」です。
行入寺方面 堰堤から下ります。
  行入寺の横を抜けます。
  左へが「千の岩」
  「千の岩」です。
行入ダムが見えます。  
「行入富士」へ向かいます。  
   
   
行入富士山頂 四等三角点「横牛」
 
 ここから更に下ります。しばらく下ると岩場があり展望があります。昼食をしようと思ったのですが、すでに午後1時50分になっていたので、下山時間のこともあり、昼食なして下山することにしました。
 
岩場は展望台です。  
海が見えています。
 
 下山は時間が足りない様なので、難路らしいのですが、時短の出来るコースとしました。、ここから少し山頂方面へ行くと右側に下山路があります。テープがいくつか見えていました。とても傾斜がきつく一応ロープが垂らしてありました。このあたりが一番の傾斜地でした。クライミングの要領で下りました。それからは傾斜地をテープを探しながら下るだけです。落ち葉もありずるずるな所もありました。GPSの軌跡が大体参考図に近い形になっているのでコースは正しく下っているのはわかりました。最後は涸谷の右岸を歩くようになると踏跡もはっきりしていてわかり易くなりました。これはコース図に記されているものの様でした。最後は手すりのある遊歩道に出て車道に出ることが出来ました。車に到着したのは午後4時でした。展望岩まで登り3時間30分、下りは2時間でした。あるWebサイトには下りは30分と書かれているものもありました!これからすると4倍かかっています。
 
  尾根から強者面を下ります。
  最後はここに出ます。
  トンネルを抜けて駐車場に戻ります。
 
私には体力的・身体的にギリギリの山だったようですが、無事に下山出来て良かったと言うことです。ザックは小さめにしていますが、水や弁当も入れていました。また、雨具は防寒のためにいつも入れています。ヘッドランプも入れています。途中でバッテリー切れでGPSの画面が消えていましたが、交換用のバッテリーは持ち歩いているので、すぐに回復しました。往路を戻るときには軌跡は頼りになります。

 近くに「万の岩」もあるようです。辻本さんのWebサイトにあります。知らなかったので行っていません。別の日に行きました。
 
次回は「有寺山・小牟礼山」等です。

一応、この「国東半島 山ガイド」にある山60座を2019年12月11日で完登しました。ルートは異なっているものもあります。
 
  「上」