「成仏」三等等三角点285.5m【国見市国東町成仏】・岐部城址52m【国東町岐部】・櫛来城址50m【国見町櫛来】
 
2022年4月10日(日)晴。
 
少し早めの午前7時30分ころにRockyにて出発コンビニにて昼食を購入。大分道を走ります。湯布院〜別府IC間は事故通行止の様だ。玖珠ICで降りて県道などを走る。国道287歩走った方がよかったようだ。湯布院まで行った方が早かったかもしれない。
 
前回は国東市国東町成仏の「小城」「御所の陣」 でした。
 
三等三角点「成仏」285.5m【国見市国見町成仏】
 
→クリックで拡大・三等三角点「成仏」コース概念図、緑は車の軌跡
 
 玖珠ICで高速道から降りて、宇佐回りで1時間くらい遅れて取付に到着。取付は先日行った「御所の陣」の取付の更に先になる。林道はゲートあり、進めなかったのでここに駐車した。伐採作業があったようだ。予定通りじなしさんのコースを歩こうとガードレールが切れるとこから入ったが、尾根はヤブの様で、伐採跡を歩いた方が良さそうだ。それよりも左の尾根から入るのが良さそうだったが、一応、伐採地から尾根を目指して、尾根に出ます。尾根に出て左へ少し登れば、三等三角点「成仏」のあるピークだ。一休みして写真などを撮る。下山は反対の尾根を下る事にする。林道が見えている。尾根を下ると伐採のための作業道が延びていた。ここに下った。曲輪状の平坦地も何段か見えていた。作業道へ出る直前には防獣網があったが壊れて越えて出ることが出来た。ここから作業道跡や林道を駐車地まで戻った。左が伐採地だ。「小門山」も見えていた。ここから近くの「成仏城址」を目指そうと思ったが、「岐部城址」を目指した。
 
ここにケートがあったので、この手前のスペースに駐車して歩いた。 林道にはフデリンドウが盛りだった。
参考にしたWebサイトにあったガードレールが切れるところから進入した。 しかし、左側は伐採地で歩きやすそうだったので左へ歩いた。
この伐採の谷を歩いて、尾根に取り付いた。 尾根までも疎林だ。
尾根を左へ歩く。 三角点がある。
三等と観点「成仏」285.5m・成仏山としておきます。 反対側には曲輪状の平坦地がある。
この尾根をくだる。 害獣防除網が壊れかかっているので乗り越えて作業道へ出る。
これを駆第一生命手数料。 「小門山」も見えている。
作業道を下ると右にメインの林道が見えている。  
林道補駐車地へ戻る。 駐車地が見えてきた。下山路が歩きやすい。
 
岐部城址52m【国見市国見町岐部】
 
→クリックで拡大・岐部城址コース概念図、緑は車の軌跡
 
国道213に出て北上する。岐部にある国見ふるさと展示館の駐車場へ入る。ここから城山公園の標識にしたがって石段などを登る途中に石垣がある。後世に作られた物のようだ。多分路体があったものかもしれない。更に登れば反対側からも登って来ている。すぐ上の尾根には回廊式の展望台がある。ここには上がらずに更に尾根を登ると、岐部城跡のオレンジの標識があった。奥は土塁状に盛り上がり、その向こうには深い堀切が会った。更に上にも堀切がある様だ。ここで写真を撮って駐車地へ戻った。国見ふるさと展示館は旧有永邸で見学出来るがしなかった。ここで昼食をして次に向かった。
 
奥が「国見ふるさと展示館」です。 左へ行けば城山公園。
  左へ行けば城山公園。
近代的に石垣。 尾根端の展望回廊・登りませんでした。
尾根を更に登ります。 標識がありました。
  奥は高くなっています。土塁でしょうか?この奥には、登りませんでした。
更に土塁の奥に掘切が2個見えました。 尾根端からの展望。
  旧有永邸・見学出来るようですが、しませんでした。
駐車地の所に墓地があります。  
 
 
櫛来城址50m【国見市国見町櫛来】
 
→クリックで拡大・櫛来城址コース概念図、緑は車の軌跡
 
 国道213からオレンジロードへ回り下ると櫛来城址のすぐ下を走る。路駐して城山神社を目指しました。車で行くことも出来そうです。拝殿辺りを櫛来城址として鳥居を見ると参道が集落から登って来ているようだ。お参りして戻った。

次いで、国見町岩屋の「亀城」を目指しました。オレンジロードを南下します。県道20を走り亀城の取付を見つけることは出来ましたが、駐車地が近くに見つからず、時間も遅かったので、次回と言うことにして、ここから帰宅しまた。帰りは、大分道経由で帰宅できました。

 また、国見町に行くことになりそうです。
 
オレンジロードのすみに駐車。神社への車道が見えています。 車も走れるようです。今回は歩きました。
右に入ると城山神社です。 拝殿で。この辺りが櫛来城址でしょう。
反対側に鳥居があります。 集落からの参道の様です。
「城山神社」と書かれています。  
神殿付近も平坦地です。
 
次回は国東市の「亀城址」「成仏城址」「祇園山」 です。
 
   「上」