亀城跡・成仏城址・祇園山【国東市】
 
2022年4月17日(日)晴。

午前7時30分頃にRockyにて出発。コンビニでオニギリなどを購入いつものルートで国東市へ向かう。まず亀城跡を目指します。
 
前回は国東市の成仏三角点、岐部城址、櫛来城址 でした。
 
亀城跡【国東市国東町岩屋城川】80m
 
→クリックで拡大・亀城跡コース概念図、緑は車の軌跡
 
大分道往路・由布岳PAからの由布岳。
国東半島や宇佐市などにに頻繁に出かけるので毎回撮っています。
亀城跡に行くときに駐車したところ。路肩があいていました。 この車のところが取付。
正面に稲荷社があります。左への登路にに標識があります。 この標識があります。
   
  亀城神社の鳥居。
亀城神社の拝殿。 奥にこの石祠があります。
神社の裏が平坦です。 この標柱がありました。墓地などもあります。約80m
曲輪もあります。 駐車した所。
 
集落の集会所を目指して走ったが、集会所には駐車せずに前回見定めていた路肩があいていたので、駐車した。ここから少し戻り、稲荷社の方へ入り、左への登りを見ると登山口標識があるので、これを登りました。途中でカメラの調子が狂ったがそのままにして写真を取ったが動画になっていた。写真の一部は動画から切り出したもの。登っていくと石垣なども現れ、墓地も現れる。そして、古びた亀城神社が現れます。この右を抜けて行くと平坦地が広がります。すぐに亀城跡の標柱が立っています。ここで写真を撮って引き返しました。車でカメラのボタンを誤って押しているのが分かったので元に戻すといつもの様に撮れるようになった。手袋をしているので余計なところに当たったようだ。

次いでカーナビに成仏城址の取付をセットして走った。
 
成仏城址【国東市国東町成仏】390m
 
→クリックで拡大・成仏城址コース概念図、緑は車の軌跡
 
県道405から登れます。両子山からの尾根の切通です。取付は向こうです。 この標識があります。
急斜面を斜めに登ります。 尾根を左へ歩きます。
ここを過ぎる斗 掘切があります。
堀切の奥が平坦な郭になっています。約390m。 この標識がありました。
尾根上の郭。 曲輪もあるようです。
  取付。
 
 
 県道652を走って犬鼻峠から県道405に左折するコースを走った。取付付近はカーブなのですぐ先に駐車した。取付付近は尾根を切り通しにした場所だ。取付から急斜面を斜めに登ります。尾根に上がれば結構両側に切れ落ちています。この尾根は「両子山」からの尾根です。左へ尾根を少し登ります。少し登って下ると掘切があります。これを越えると平坦な郭になっています。ここに成仏城址の標識がありました。この端まで歩いて見ました。結構な急斜面の自然の地形です。尾根は次第に谷に落ちています。写真を撮って往路を戻りました。車で昼食をして、次の「祇園山」へ向かいました。
 
祇園山【国東市国東町綱井】81.2m
 
→クリックで拡大・祇園山コース概念図、緑は車の軌跡
 
太師堂前の広いところに駐車しました。 ここから参道です。
ゲートがあります。石を1個持って登りました。 この辺りでバテました。
山頂の石のモニュメント。 更に祇園社。
四等三角点「綱井」81.2mがあります。  
西側は展望が開けています。 伊予灘です。
   
太師堂にお参りしました。 右端の石が持ち上げた石です。
 
 カーナビで走りました。途中で飯塚城址に寄ろうと思いましたが、案内標識が分からずにそのまま祇園山に向かいます。国道213に出て、南下します。途中で左折せずに、県道201に入ります。祇園山の入口には鳥居がありPの案内がありますが、どこが分からないので辻本さんのガイドのように太子堂前の道路の広いところに駐車しました。大分、暑くなってきたようです。県道501を少し戻り鳥居から参道へ入ります。ゲートがあり、参道は直線的に山頂へ向かっています。石を持って上がるように書かれています。石もいくつか置かれています。ここを登るのはきつそうです。標高差60m位はありそうです。山頂手前で、結構息切れがしました。山頂には石のモニュメントがあります。どなたかの作品です。奥に石祠があり、お参りしました。この奥に四等三角点「綱井」81.2mがあります。西側には展望が広がります。伊予灘が見えていました。往路を戻り、大分道にて帰宅しました。
 
次回は基山ですが、アップしているのは2022/5/1宇佐市の鍵山・副城址・熊野岳・福勝寺古墳・石橋です。。
 
 
  「上」