40奥山(未踏)・49高尾山340.6m【宇佐市院内町の山】
 
前回は宇佐市の宇佐百山82「上堂ノ奥山」でした。
 
2022年5月15日(日)は曇。
 
 コンビニで朝食を購入。大分道にて玖珠ICまで国道387を走り、先日行った「鍵山」への道に入る。そのまま川沿いの道を走る。「奥山」の入口の林道にはゲートがあるが、この日は開いていた。しかし、作業員が入ったときには締められる話を聞いたことがある。ゲートの前に駐車して、曇り空なので雨具などもザックに詰めて歩く。少し重い。コンクリート舗装の林道を、しばらく登ると分岐だ。右へ登る。少し上った所で車の音がした。軽トラックが登って来て、この山には登れないという。国有林のはずだがと思ったが、個人の山だという。山頂が個人の山と言うことか?一応、素直に聞いて下山した。下山するとゲートには鍵がかかっていた。車はゲートの外に駐車していたので問題はない。次いで準備していた「高尾山」を目指した。
 
→クリックで拡大・コース概念図・緑は車の軌跡
 
この時、ゲートは開いている。手前に駐車して歩いた。 この分岐は右へ。この少し上で軽トラックが登って来た。
下山すると、施錠されていた。番号キーだ。
 
49高尾山340.6m
 
→クリックで拡大・高尾山コース概念図・緑は車の軌跡
 
 今回は近くの「高尾山」の若干の資料も持ってきていた。高尾山への林道の入口へ向かった。高並の永原にある。県道664を走り、永原橋を渡る。以前、来たことがあったが、ゲートまではいっていなかった。入口付近の廃屋の庭に駐車して歩いた。ゲートがあり、鍵はかかっていない。大きなゲートで林道の入口だったのかもしれない。中に入ると林道はなく墓地だった。地形図とは違うと思ったが、一応その辺りを探してみると踏跡がある急斜面に斜めに踏跡があるこれを登ると平坦地になったいた。ここから更に急斜面に登った跡らしきところがあるのでここを登った。大木の根元で木の根を利用すれば登れる。登ってみると舗装林道があった。林道の反対側には石の灯籠があった。林道はここから更に下っているので、現在の林道入口は違う場所にあるようだ。この林道を下りに使った資料をよく調べれば分かったと思う。ここからはこの林道を登った。少しは地形図とは異なっていたが、大体、一致している。途中から左へ「基幹作業道扇ノ迫線」へ入る。これはしばらく歩くと若干、荒れていた。落石なども多い。車は走れないようだ。途中から左に米山が見えていた。カヤがはみ出ているところもあった。「米山」からの鞍部に到着すると尾根道と出会う。作業道も更に続いている。ここからは尾根に取り付くことにする。はじめはシダをよけて登る。そして、茂ったシダの中を歩く踏跡がよく見えない。まもなく、シダも低くなる。そして、尾根筋にはシダは見当たらなくなり歩きやすくなる。この辺りは傾斜はやや急である。右は伐採されているようだ。少しのアップダウンがある。右下に作業道が見えている。「高尾山」山頂は最後のピークから少し左に下る。そして、再度、登れば樹林の中に三角点が見えてくる。ようやく高尾山山頂だ。三等三角点「高尾」がある。写真を撮って少し休憩。思ったより時間がかかったのと「奥山」の林道を無駄に歩いていたので疲れた。10分くらい休憩して往路を戻る。次のピークでしばし景色を眺める。ここが1番の展望所だ。「米山」はメサの山でとがっている。更に往路を下る。作業道に着いて、しばし休憩。ここからはゆっくりと下る。大腿上部の前面が少し痛くなってきた。林道を入口まで歩こうと思っていたが、疲れたので、登って来たとおりに林道途中から急斜面を下り墓地に出て、ゲートから出た。車でオニギリ1個を食べて永原橋の写真を車中から撮って、往路と同じコースを戻った。1時間30分くらいで自宅に戻った。東九州道を使わなくても結構早い。国道387は走りやすい道だ。高速道を使う方が少しは時間の節約にはなるが、距離も長く燃費もかかるかもしれない。宇佐百山は79/100となった。地形図が現状と異なっているのは、よくないことだと思う。正確さを記してほしい。多分、変更になったものと思うが、ここから取り付いた人たちの踏跡が付いていたものと思われる。往復5時間30分くらいはかかっているようで、疲れました。

次回も宇佐百山に登りたいものです。今回は登れなかったピークがあったのは残念。
 
駐車地。 この突き当たりがゲート。
ケートは大きいが、林道はない。 夏草が茂っています。
墓地があります。 間の写真を撮るのを忘れました。結局、林道にたどりつきました。
この灯籠の前でした。 分岐を左へ。
この作業道へ入ります。  
  ヌタ場。
鞍部です。ここから尾根に取付ます。作業道は右折しています。 シダが深いところがあります。
シダが薄くなります。 尾根は歩きやすく展望もあります。
ヤマツツジのシーズンです。 このピークから左へ下ります。
鞍部が見えています。 登れば、山頂です。
   
三等三角点「高尾」です。 手前のピークは展望がいい。
「米山」です。  
   
   
永原橋  
 
 
次回は宇佐百山39「古笹山」です。
 
    「上」