宇佐百山61猪ノ奥山276.0m【宇佐市院内町原口】 |
|
2022年5月29日(日)は晴。 |
|
単独 |
|
今回はうさもんさんのYAMAPを参考にした。歩行時間は往復1時間30分くらいだった。他にじなしさんのYAMAPも読んでいた。こちらは往復2時間以上。私なら、6時間くらいはかかるかもしれないとは思っていたが、思惑通りだった。朝、順調に準備は済んだが、出かけようとしてオニヤマンマをつけた帽子が見当たらない。しばらく探してようやく見つけた。昨日、落としたままになっていた。オニヤンマのフィギアが虫除けになるかどうかのテストだ。少し遅くなったがいつものルートで駐車地へ行く。駐車地は国道500にある。玖珠ICから国道387で向かう。1時間半くらいだ。道脇の広いところに駐車した。登山準備をして出発する。駐車地から西の方を見ると石橋の標識がある。「原口水路橋」の標識だ。ここから左にコンクリートの急坂を下る。橋の手前に害獣よけゲートがある。針金で止めてある。ここから橋を渡って石橋の写真を撮って見た。谷は深く木々が邪魔でよく見えない。更に竹林の中を歩く。しばらく歩くと分岐を右へ、次の分岐を左へ行くと尾根端に出る。ここを登って山頂まで尾根歩く。テープは適宜あり道迷いすることはなさそうだ。しばらく歩くとシダのある尾根鼻だ。ここはシダのない左側にテープがある。やや急登だ。歩き易そうな所を探して歩く。更に尾根歩きが続く。この山は標高はないが尾根の両端は切れ落ち気味なので尾根を歩くようになっているようだ。途中は岩場も多く、時々尾根鼻を登ったり下ったり急斜面も多く時間がかかった。滑り降りようとしたところで邪魔な枝を切るための剪定ばさみを落としたようだ。上り返しがきついので復路で探すことにして、更に歩く。展望の岩場も3箇所くらいあったがコース場にあったのは1箇所で東の方がよく見えていた。最後も少しの急登で山頂だった。三等三角点「猪ノ奥」のある狭い山頂だ。少し細長くなっている。3時間30分かかった。山頂で20分ばかり休憩。オニギリ1個を食べた。3時間くらいで下りたかったが、左足関節症が痛み出して、思ったより時間がかかった。
13時から下山開始。ストックを伸ばして下った。尾根筋は風が涼しかった。下る時は左足関節症に痛みが出始めていた。剪定ばさみは思っていた所に落ちていたので無事に回収出来てラッキーと思った。更に、往路と同じ主に尾根を歩いた。尾根をよけるようになったている所は1箇所くらいしかなかった。次第に足が痛くなるので時々休憩をしたりしながら下った。一度滑った。このときに左目に枯れ枝が当たったが運良くまぶたの上からだった。次第に足はゆっくりとなり、いよいよ尾根から降りた登路では国道500の自動車の騒音が聞こえていた。国道が見えた来たがゆっくり法面を登ったら車が見えていた。復路は登もあったが大半は下りだった。急斜面で降りるのもユックリで3時間10分もかかった。この山は今の状態の私には向いていなかったような気がした。宇佐百山は81/100。
参考にしたWebサイトには詳細な記事は書かれていない物が多いのでしかたがない。直接聞けばいいのかもしれない。今後は宇佐百山は5座登ることが出来ればいい方かもしれない。帽子のオニヤンマは効果があったような気がしました。以前よりムシが寄りつかない気がしました。次もまた、オニヤンマを付けて行く予定です。 |
|
前回は宇佐百山39「古笹山」でした。 |
|
→クリックで拡大・猪ノ奥山コース概念図・緑は車の軌跡 |
|
|
|
駐車地から橋の標識が見えています。 |
腹口水路橋標識の手前から下る。 |
|
|
橋の手前にゲートがある。 |
橋を渡る |
|
|
「原口水路橋」です。アーチ橋です。 |
しばらくは平坦 |
|
|
|
ここから尾根に取付ます。山頂まで尾根歩き。目印も多い。 |
|
|
|
シダの尾根鼻は左のシダのないところを歩く。急坂もある。 |
|
|
はじめの露岩。 |
東の展望がいい。 |
|
|
|
尾根は歩き易い。 |
|
|
時々急坂の登り下りがある。 |
痩せ尾根。もっと痩せ尾根があったが尾根の脇を歩いた。 |
|
|
|
猪ノ奥山山頂 |
|
|
三等三角点「猪ノ奥」 |
宇佐百山の私標 |
|
|
国道500が見えてきた。 |
今回はオニヤンマのフィギアをつけて歩いた。害虫に少しは効き目がある様だ。 |
|
|
次回は宇佐百山94「滝貞山」です。 |
|
|
「上」 |