宇佐百山20「鈴ヶ塚山」896m・33「人見岳東峰」877m・19「人見岳西峰」920.6m二等三角点(人見岳)【宇佐市院内町の山】
 
前回は大平山【宇佐市安心院町】でした。
 
2022年7月17日(日)は曇時々晴 単独
 
 休日当番なので診療室の準備をしてから、出かけた。昼食を購入して、大分道朝倉IC〜玖珠ICから国道387そして県道679、409から林道を走る。林道は所々に夏草がしげり、カヤが大きくなっているところも数カ所あった。路面も見えないが轍をたよりに走った。また、落石もあるのでゆっくり走った。じなしさんのデータを参考にしていたが、まだ走れる書かれるていたので坂を下りしばらく走った。この辺りまでと書かれている近くの広いとこに駐車した。左には堰堤が見えていた。林道に崩れたところはなく走ることが出来たのはよかった。

 ここで準備をして歩く。曇っているので雨具の上着はザックに入れた。オニギリも入れた。林道は昨夜の雨で濡れている。すぐに坂になり、左カーブこの辺りには倒木もあり・えぐれた所も出てくる。そのまま荒れ気味の林道を登る。左にリボンが見えていた。奥は人見岳西峰になるようだが、道が荒れいるようでデータもないので、パスする。更に登る。先人が取り付いた所を見ると、結構な傾斜だ。取り付くのをやめて時間もあるので鈴ヶ塚山を目指す。更に林道を登ると人見岳東峰との鞍部に近いところがある。ここから尾根に取り付いた。斜めに登れば、すぐに尾根の鞍部だった。これを右へ歩く途中少しの急登があり、緩やかに登れは゛山頂標識のある「鈴ヶ塚山」山頂だった。三角点はない。写真を撮って、往路を戻る。

 鞍部から更に登れば「人見岳東峰」だ。山名私標がある。三角点はない。

 ここからここから更に西へ向かう。鞍部から緩く登る。テープを探しながら登った。途中展望が開けるところもある。最後は山頂への取付だ。ここは岩場で急登だ。一応、ロープが3本ある。はじめのロープで登ったところから右の岩に脇を登ろうと思って右へ寄ったが、ここからがなかなか進むことが出来ない。相当長くここでもたついた。1時間近く停滞。結局、諦めて、ロープ伝いに登ろうと再びロープへ取り付く、結局こちらの方が手がかりがあり登ることが出来たが、相当疲れていたようで何度も休憩しながらロープ場をやり過ごした。それからもそこそこの急登を登れば、広い「人見岳西峰」山頂だった。二等三角点「人見岳」がある。ここで一休みして昼食をした。

 下山路を考えたが、林道で見たリボンの位置に下れるのではないかと思った。こちらに行けば岩場はなさそうだ。登って来た方とは反対側の尾根へ目印がある。別コースがある様だ。GPSの地形図を参考にする。こちらへ歩いて見た。こちらから登路があるのは見たことがあった。尾根を下ると分岐で左へと下った。こちらは急坂だったが、立木があり岩場の脇だった。ここを下ると尾根となり、緩やかにくだる。。鞍部があり、この辺りで左の谷ヘの目印を探すが、見当たらない。結局、踏跡をたどり左の谷へ下る事にする。すぐに作業道の跡が見えた。これを左へ歩くとまもなく消失したが、下方にリボンを見ることが出来た。作業道跡があるようだ。ここを目指して獣道などを下った。ヤブは無い。作業道に出ると左にリボンが見えていた。左上の尾根に向かっているようだ。人見岳西峰と人見岳東峰の間のようだ。右を見るとリボンが見えていた。こちらに歩けば林道に出るはずだ。下りは水が流れていたんでいるが道跡はなんとなく解る。しばらく下れば林道から見えていた目印のリボンの所に出た。ここから林道を歩いて車に戻った。結構疲れていたようだ。歩き初めて7時間くらい経っていた。左足首がやはり痛い。他にも体の不都合な部分がある。ここから少し休んで車で林道を戻ったが、パンクなどのアクシデントはなくよかったという所です。
 
→クリックで拡大・コース概念図・緑は車の軌跡。
 
駐車地・ここから須古上った所から林道は荒れている。 落石なども多い。
林道から展望がいいところもある。演習場。 ここから人見岳東峰と鈴ヶ塚山の鞍部へ登る。
すぐに尾根に到着。右へ歩きます。 尾根は歩きやすい。
よく見る山頂私標。 昔の陸軍石柱がある。院内町と玖珠町の境界になる。鈴ヶ塚山の山頂は標高点。
尾根を戻り、鞍部から更に西へ向かうと人見岳東峰山頂・標高点。 よく見る私標。
人見岳西峰への鞍部。 展望も開けるところがある。演習場の方角。
きれいに食害されたツゲ、 さらのぼれば・・ 岩場?です。
ここからが岩場ではありませんが、急登です。 はじめはこのロープ。次のロープもつかんで登ればよかったのですが。
しばらく右寄りに登ろうと苦戦して1時間近く停滞。
、結局ロープをつかんで登りました。これは3本目のロープ。
山頂近くです。
薬夾が落ちていました。 人見岳西峰・二等三角点があります。
二等三角点「人見岳」 よく見る山頂私標
下山は反対側へ下山。 途中で分岐・左へ行きます。ここが岩場の部分ですが、こちらは楽です。
尾根を下ります。 鞍部から谷を目指しました。
作業道がありました。左へ歩きます。 途中で消滅。右下方へ下りました。
山を下りました。 また作業道跡がありました。左にも目印もあり、尾根への目印の様です。
右へ下れば林道です。
右へ下ります。 目印がありました。
作業道跡は荒れています。 林道が見えてきました。ここに目印があります。
林道から見ると谷は左側にあり、ここは作業道の跡でした。
結果、ここは尾根への取付と言うことが解りました。
私が下ったところを登れば、西から人見岳西峰へ行くことが出来ます。
駐車地戻る。。
林道にはカヤトが茂っているところが何カ所もありました。
路面がよく見えなかったが、異常がなくてよかったという所です。
 
 
次回は宇佐市院内町の宇佐百山40「奥山」です。
 
 
   「上」