宇佐百山40「奥山」【宇佐市院内町の山】
 
2022年7月24日(日)曇、晴れ、雨

単独
 
前回は宇佐市院内町の宇佐百山20「鈴ヶ塚山」33「人見岳東峰」19「人見岳西峰」でした。
 
  宇佐市方面は、雨もなさそうなので、先日林道途中から撤退したリベンジの「奥山」を目指した。結局小雨はあった。この登山口のある林道は走ったことがあった。「権現山」。カーナビには林道が一部載っていなかったが、県道664から地形図を見て入った。はじめは作業道を歩くが、入口付近の道の広いところに駐車した。雨具は入れなかったが、オニギリは入れていた。蚊取り線香も持った。作業道は車は走っていないようだった。道脇などがホダ場になっていた。更に左側に溜池がある。作業道には竹が何カ所が倒れている。しばらく歩くと左側にあった谷が右にくる。そして、調べたルートとは異なった所に左への目印があり踏跡があった。多分これもルートだろうとこれを歩いた。谷を渡ると尾根が見えている。すぐに尾根に到着だ。

 尾根を左へと登る。これは登りやすい尾根だと思っていたが、尾根鼻があり岩峰になっていた。右を登る様になっているが手がかりなどが乏しい。尾根の右側は傾斜が急で深くなっている。いつもの様に、なんとか時間をかけて尾根に上がる。更にしばらくすると尾根鼻が岩峰になっていた。次いでまた、あったがこれは左を巻いて登る様になっていた。更に尾根が狭い岩尾根となっているところがあった。結構左右とも深い。しばく細尾根などを歩いていると南北からの尾根と出会う。「奥山」は北側にある。テープが在り、このとおりに歩いた。歩きやすくなりしばらく歩けば「奥山」山頂だ。四等三角点「奥山」がある。ここでオニギリの昼食を摂った。ここまで4時間以上かかっていた。予定外のかかりようだ。午後5時までには車に到着したいものだと思った。

 しばらく休憩して、下山は山頂からすぐの南西への尾根を下る計画だったが、結構な急傾斜なので、次の尾根を下る事にした。少し北西を尾根を歩くと更に南西への尾根がある。これを下る事にした。こちらには目印テープが時々あった。しばらくはわかり易い尾根だ。雨も時に降っているようだが小降りだし、樹林の中なのであまり濡れない。最後は尾根端に出ると樹林だが、傾斜が急になる。テープが見当たらないので、下りやすいところを滑ったりして下った。それらしき登路を見ると更にテープがあった。テープの目印の様に下ると堰堤の横に出た。ここから作業道跡はどこだろうと思ったが調べた軌跡の様に歩いて見た。しばらく歩いて左下方に作業道跡はある様なので、少し下り気味に歩くとナツエビネを見た。そして、作業道跡を見つけたので降りると少し上に登りで見た取付のテープを見つけた。ここから往路の作業道を戻って駐車地に到着。車は雨に濡れていた。ここから往路を自宅へ戻った。7時間以上も歩いて疲れたという所だった。急斜面がある山は極端に時間がかかるようになった。

宇佐百山は87/100になりました。
 
→クリックで拡大・コース概念図・緑は車の軌跡
 
県道664から林道へ左折する。 右側に作業道入口がある。これを歩く。
ホダ場などがある。 左側に溜池もあります。谷側は途中で右側に来ます。
作業道には倒竹が多い。 右側にテープがあるので、こちらに下り谷を渡る。
谷を渡ります。 尾根はすぐです。これは歩き安野かと思っていたら、そうでもない。
尾根鼻が岩場になっていた。 みぎを登る様になっていた。
尾根を歩くとさせらに尾根鼻。 さいど。岩を登ます留
  更に岩場があります。これは左を巻く様になっています。
痩せ尾根です。  
ヌタ場があります。 尾根を左に歩くと山頂です。
   
四等三角点「奥山」 昼食後、下山はこの尾根を下ります。
この尾根鼻の先から左へ尾根を下る予定でした。しかし、傾斜が急なので、
次の尾根を左へ下りました。
 
尾根には目印があります。  
最後は急傾斜でした。 ここの左は堰堤です。右の斜面を下りました。
途中から作業道へ下っているとき見ました。 作業道です。左上に谷へのテープを見ました。
ウバユリもありました。 作業道を戻りました。
林道が見えました。 駐車地です。
 
次回は宇佐市安心院町の宇佐百山59「高畑山」です。
 
 
 
    「上」