宇佐百山77「大平山」242.5m宇佐市安心院町の山
 
2023年1月9日(月)(成人の日)晴。
 
単独
 
ゆみちゃんさんの軌跡を参考にした。
 
前回は宇佐市安心院町の宇佐百山77「大平山」と安心院町の宇佐百山86「西台山」登山口探索でした。
 
  2023年の初登りは、先日、雨で登山口を確かめただけに終わった安心院町の「大平山」に登った。Rockyで高速経由で出かける。大分農業公園IC出ありて県道716から南へ房ヶ畑へ向かう。房ヶ畑に登山口がある。道脇の広いところに駐車する。登山口からすぐ上の墓地を経由して草のある林道を歩く。倒木地帯もあり、一部倒木を巻くところもあったが、大半はまたぐかくぐる。イノシシワナのあるところで踏跡が別れている。右の方がはっきりしているので右を取った。実は直進すればすぐにテープがあり、予定のルートがあるのだった。下山時にわかった。右に行くとテープを1ツ発見こちらも行けるかもしれないとおもった。地形図を見ると、登る計画の尾根の南側の尾根になっている。これがなければ戻ってルートを探したと思う。はじめは尾根端からと思ったが途中から引き返して支尾根から取り付いた。急坂だったが、尾根に到着。左へ尾根を登る。前方に大平山山頂が見えているようだ。尾根は途中に倒木地帯もあったが、なんとか、山頂下に到着ここから山頂へは急登で登れそうにない。予定していた尾根が見えているのでこの尾根へトラバースした。左へ踏跡らしきものがあるのでこれを歩く。靴跡も見たので歩いた先人もいるようだ。しかし、傾斜もあり手がかりも少なく難儀してテープのある登路へ到着。ここから右へテープにしたがって主稜線を歩く。途中倒木もあるが無事に最高地点へ到着。ここが山頂だ。三角点は見当たらないのでさらに先に歩く。急傾斜所まで行ってみて戻る。三角点を探す。なかなか見つからないので落ち葉に隠れているかもしれないと、アプリの「三角点ビューアー」を開いて見る。近くにはあるようだ。そのうち三角点の真上に来たので落ち葉をあせると三等三角点三角点「大平」の頭が現れた。山頂表示板の近くだった。この後、オニギリ1個を食べて下山を開始した。下山はテープをたどった。主稜線の端に大岩帯がありこれを巻いているようだ。これを巻いて左への尾根を下る。結構な急坂だ。ストックを伸ばして下る。最後に林道に下るところは短いが特に手がかりもない。尾根端に下るか側方へ下るか迷ったが、側方へ下った。テープあるが、いろいろ多くの踏跡もある。結局少しは滑って下り、最後は踏跡へ無事に着いた。ここには溜池の跡がある。堰堤を過ぎると水路を越して左へと道がある。ここら更に右へテープがある。ここを下れば、登る時に分岐したとこに出た。もう少し軌跡を探せば計画のルートが見つかったかもしれない。急登もあるので登ったコースもある意味で良かったかもしれない。ここからは林道を戻った。結局午後4時過ぎに車に到着。ここから往路と同じく東九州道の大分農業公園ICから高速道にて帰宅して午後6時前に自宅に着いた。足には鎮痛テープ2枚づつ張っていたのでなんとか持ったようだ。
 
→クリックで拡大・コース概念図、往路は赤・復路はピンク、緑は車の軌跡
由布岳PA加羅の由布岳・少しかすんでいる。 県道716から右折するとバス停がある。
大平山が右に見えている。 大平山登山口。すぐ上に墓地がある。
この林道跡を歩く。  
ここは倒木を巻いた。 倒木地帯。
このイノシシワナのところでテープが見えなくなった。 右に踏み跡があったのでこちらへ行った。予定のコースは左に行くべきだった。
エビネがあった。 ここにテープがあった。この付近から支尾根を登った。
更にこの先に行けば尾根端から取り付けるかもしれナイル
大平山が見えているようだ。 尾根は概して歩き易いが・・・。
倒木地帯もある。  
主稜線へは急登の様だ。 主稜線の左のほうへトラバースした。
テープが見えたので安心した。 計画していたルートに出て、右へ上る。テープがある。
倒木もある。 1番高い所にテープと山名表示板。
20分以上探して山名表板の近くにあった。
目印にスギの枝がさしてあった。三等三角点「大平」
稜線の下山路は結構急坂。
この岩の右を巻いて左に出る。 支尾根を下る。
尾根端は短いが急坂。一部滑り降りた。 降りたところは溜池があった。堰堤
尾根端にもテープがあった。 ここを下り左へ歩く。
はじめに右へ行ったところだ。 駐車地に戻った。
 
次回は宇佐市安心院町の宇佐百山77「大平山」です。
 
 
    「上」