宇佐百山 86「西台山」三等三角点「西台」565.1m【宇佐市安心院町南畑の山】
 
2023年2月5日(日)晴。
 
単独
 
クミコさんのYAMAPを参考にしました。
 
カメラは古いカメラを使った。ササ藪があるのでカメラにほこりがついて故障の原因になったことがあり、レンズが表面に出ないカメラを使用した。若干、写りが悪いようです。 
 
 コンビニでオニギリを購入してRockyにて出かける。高速道路上では-3℃の所もあった。朝倉ICから大分道。由布岳ICにて降りて県道から国道500を若林まで走り、登山口の南畑方面へ向かう。トラピスト修道院方面から行くことも出来るが一部未舗装。西台山の取付前の道路の広いところに駐車する。
 ここから取り付くとすぐに尾根になっている。これを右に歩く。はじめは歩き易い。途中から痩せ尾根となり急坂となる。しばらく登ると地形図の岩の印のある所。岩が3個あるが右を巻いて登った。ここからもしばらく急坂。立木に捕まったりして登る。小ピークの手前に堀切状のとこがあるが作業道の跡の様だ。小ピークから左(南へ)へ尾根を下るルとササ藪だ。よく見ると目印はある様だ。ここから作業道の跡を歩く。地形図では点線になっているところ。すぐにヌタ場などが現れて、笹が目立つので右側の高くなったところを歩くのがよさそうだ。このあたりで登山口から3時間は経ったが、跡に急登はなさそうなので盲児バラク歩いて見る。しばらく歩くと笹も無くなるので作業道を歩く。更に笹があり、右の高い所を歩く。作業道に戻る。しばらく歩くと林道がある様だが,林道に出る所は笹の背が高い。目印もよく分からない。踏跡をたどりGPSの軌跡を参考にする。すぐに林道にでる。ここからしばらく歩くと右の立木の幹にのテープがあった。右側ピークが山頂の様だ。取り付いてササ藪の中の踏跡か獣道を適当に歩くと目印があった。尾根のようだ。目印を登っていると山名標識が目に飛び込んだ。あっけなく。西台山山頂だ。カメラのバッテリーが切れていたので入れ替えて写真を撮る。13時30分。(12時30分が引き返す時間だったのだが、急登はなさそうなので+1時間歩いた。) 取付から4時間10分もかかってしまったようだ。オニギリ1個を食べて、常用のクスリを服用した。ついでにカロナール2錠を服用した。下山ははじめは往路を下り途中から適当に下ると林道に出た。踏跡のないところだったが、ここから左へが下りだ。下りはやはり目印の無いところは少し探したり下が、無事に小ピークまで来た。ここからははじめはWストックで下ったが、長くかかりすぎたので足が疲れてきた。落ち葉の上をいつもの様に少し滑ってみた。時々歩いたり滑ったりしながら急坂をやりすごした。急坂の傾斜の具合が良かったのか危ないことはなかった。割と平坦になってから葉歩いた。車に着いたのは17時10分だった。休憩込みで往復7時間50分。長い時間を歩き過ぎた。もう少し出発を早くすべきだとも思った。体力が次第に落ちているようだ。これで96/100になったが、残りは適当に登れる山のみ山頂に行くことにしよう。急登が標高差100mもあると疲れる。ここから往路を戻って自宅に19時10分頃に到着した。明るいうちに自宅につきたいものだ。
 
前回は宇佐市安心院町の宇佐百山77「大平山」でした。
 
→クリック出拡大・西台山コース概念図・緑は車の軌跡
 
この道を左へ行けば未舗装となり、トラピスト修道院の入口に出る。
ここが取付。
取付からすぐの尾根を右へ歩く。
すぐ小ピーク。 歩きやすい尾根道。
急坂になってくる。 地形図では岩の印がある所。直は急なので、右を巻いて登った。
急坂は続く。 小ピーク手前に作業道跡?がある。
小ピークから左の尾根を左へ尾根を下る。 下るとササ藪となるが、目印テープがある。
地形図にある点線・作業道。  
ササ藪なので右の高い所を歩く。 土塁状になっている。この上が笹がない。
このようなところが、更にもう1箇所ある。
山頂方面。 次の地形図では道路に出る前に藪がある。これを過ぎると歩き易い。
この先を曲がってすぐに山頂への取付の目印がある。カメラのバッテリーが減って打つっていない。 山頂へは藪ですが、適当に歩き易いところを登ると、目印があり、それをたどると眼前に山頂標識が現れた。
三等三角点「西台」がある。
下る時は、足が疲れ、踏ん張りがきついので、急坂の部分を何回か滑り降りた。
無事に急坂を下りきった。
駐車地。後方が若林方面、国道500で舗装されているのでこちらから来た。
前方へ行くとトラピスト修道院方面からやはり国道500に出る。距離は近い。
こちら側が取付。
 
次回は宇佐市安心院町熊の宇佐百山 50「友形山」です。
 
 
     「上」