宇佐百山 50「友形山」510m【宇佐市熊の山】 |
|
2023年3月5日(日)は晴 |
|
単独 極端に歩くのに時間がかかるようになったので同行登山はしておりません。相手の人がいやになります。危ない山も避けています。 |
|
前回は宇佐市安心院町南畑の宇佐百山86「西台山」でした。 |
|
昨年11月に登山をしたが、途中で時間切れ?で登山を中止して下山した。今回は少し時間の余裕を持って、早めに出かけた。日暮れ時間も長くなっているので活動時間は長いということで再度リベンジ登山をしたものだ。10年前ならもっと早くに登山口についていたと思う。例えば午前8時頃とか午前7時頃とか。
午前7時頃にRockyにて出発。コンビニで昼食を購入して、朝倉ICから安心院ICまで走る。県道からはいたすぐの所で前回駐車した場所に駐車した。午前9時前には到着。午前9時頃には出発。準備をして取付まで歩き、林道跡をしばらく歩く。はじめは倒木や倒竹が多い。一旦、尾根に出て右へ歩く。これを歩けば更に尾根に出る。ここまでは林道?跡だ。ここからは尾根を歩き、更にスギ林の中を歩く。一度歩いているので今度は踏跡をだどっることが出来た。目印がいくつかある。次のピークから谷をへつるとこが少し間違っていたようで、目印が見当たらないので上方を見るとリボンが見えた。コースを修正してテープを頼って歩く。崩壊箇所に出る。今回は割とスムースに歩くことが出来た。更に谷中を歩いて鞍部に出る。ここから右へ尾根筋を歩く。すぐに前回引き返した地点に到着。ここまでは少しは歩きやすい。更に少し登るとコースは左寄りに進んで上ヘ登る少し傾斜がましてきたが、Wストックや立木も多く登るのにはそれほどの苦労はないが、足と体調の都合で時間がかかる。山頂が近づくと地形図通りに岩場が現れる。難しい岩場ではない。ただ疲れているだけ。ここをやり過ごすと割と平坦な山頂だ。真ん中の標柱の所を山頂とした。ここは標高点で三角点はない。山名表示板は壊れていた。午後1時10分くらいだった。午後1時に30分には下山したいので一応オニギリ1個を食べた。尾根を行けば城山方面、テープをだどって北東へ下れば周遊コースで県道へ。
往路を戻ることとした。予定通り午後1時30分に山頂を出立。往路を戻りました。周遊する人も多いようです。時たま休憩しながら午後4時20分頃に車に到着した。帰りも安心院ICから高速経由で走り、午後6時10分頃に自宅に到着した。登りは4時間10分位、下りは3時間かかったようだ。往復7時間半近く歩いたが、計画通り、山頂に到達出来たのでよしとしよう。2時間あまりで周遊されている記録が多いようだ。3倍以上の時間がかっていた。宇佐百山97座目の登山でした |
|
→クリックで拡大・友形山コース概念図・緑は車の軌跡、青は参考にしたポーチャンさんのyamap。 |
|
|
由布岳PAからの由布岳、少しかすんでいる。 |
|
|
県道658泣別れ峠付近から入った所に駐車。集落への道がある。 |
集落への入り口の所です。
はじめは道路幅も広いので取付付近にも駐車出来そうです。 |
|
|
この草道へ入ります。今は使用されていないようです。 |
|
|
|
倒竹も多い。 |
尾根に出ると展墓が開けます。
|
|
|
ここから右へ歩きます。 |
更にこの尾根に出ると林道跡は終わりです。 |
|
|
スギ林を歩きます。 |
目印もいくつか見ました。 |
|
|
谷沿いの崩壊地を抜けます。
|
なんとか通れました。 |
|
|
鞍部にある標柱
|
鞍部から登ると前回引き返したところです。 |
|
|
更に登ると少し急坂になります。
立木があるので登りやすい。 |
最後は岩場。 |
|
|
壊れた標識。 |
尾根を行けば城山・熊地区へ行けば別ルートでの下山で県道です。 |
|
友形山510m山頂には三角点はありません。標高点510mです。
周遊はせずに、往路を戻りました。
友懸山とかかれているものも見たことがあります。 |
|
取付付近にあった梅。満開。 |
|
|
次回は宇佐市安心院町金丸の宇佐百山76「金丸山」です。 |
|
「上」 |