宇佐百山99「高原山」287.6m・「高原山北峰」296m【宇佐市上拝田の山】 |
|
2023年4月23日(日)は晴 |
|
単独 |
|
前回は宇佐市下拝田の宇佐百山15「鷹取山」でした。 |
|
日曜日が晴れたので宇佐百山の最後のピーク99「高原山」を目指すことにした。鷹取山から周遊をするつもりが都合でやめたので単独で往復登山の予定。大分道や東九州道の院内ICから前回と同じ林道を走り、鷹取山登山口のやや手前に駐車する。ヘヤピンカーブ付近だ。道路の広いところがある。
取付付近を見ると2箇所にテープがあった。yamapの軌跡を参考にした。準備をしてまず。まず駐車に近いテープの所から取り付いてみたが、踏跡が途中からはっきりしないので林道まで戻る。更に林道左に二重のテープの地点から作業道跡を登ってみた。これを登っていると予定の軌跡から離れていくので、やはり予定のコースを歩こうと方向を変える。谷を越えて作業道後に出た。この作業道跡がコースのようだ。最後は谷の源頭様の所に出る。参考ルートはここ直接上へ登っているがやや急坂だ。左へ作業道があるので少し登ってみた。最高地点は尾根端になっていて右にテープがあった。踏跡もあるのでここから尾根を登ることにした。樹林の中の踏跡を登れば稜線に出た。左は鷹取山で右が高原山だ。目印も多く現れる。ここに戻る時のためにテープを巻いた。右へ歩けば緩く登り標高点296mのある(仮称 高原山北峰)ピークにつく。写真を撮って更に歩くと下りになり下りきったところから右へ下ったのが先人のコースのようだ。ここは急坂のようだ。稜線を歩けば少し登り四等三角点「高原」のある高原山だ。写真を撮っていると和尚山方面から登山者が現れた。クリック・コース概念図崎方面から来たと言うことだった。しばらく話していると鷹取山方面からテープ片手の人が現れた。トレランの目印付けだそうだ。しばらく話して、私は往路を戻った。高原山北峰で昼食を摂って、往路を戻る。目印を残していたので往路を戻る作業道跡に出て、そのまま下る。下りは作業道跡を林道まで下って見た。下方で谷を渡ることになるが水流は少ない。このあたりは石ゴロゴロで荒れている。更に下ると登りで取り付いたところに出た。ここは分岐になっていて、登る時は違う方向へ登っていたようだ。すぐに林道に出た。ここから往路と同じルートで自宅へ戻った。自宅には午後4時前に付いた。この日はあまり暑くもなくいい気候でした。距離が短く私には丁度いい具合だった。往復3時間くらいで、普通の人なら往復1時間くらいかもしれない。これで宇佐百山を完登したことにします。前回の鷹取山から周遊してもよかったのですが、今回の尾根コースは未知のコースだったので、急坂の谷を下る事になったかもしれない。2回に分けるのが私に合っているコースだったと思う。
「村部山」は山頂には達しませんでしたが、50mまで近づいたので登ったことにしています。今後も行くチャンスはあっても登るのは難しそうです。すぐ麓の林道を車が走ることが出来れば行けるかもしれない。 |
|
→クリックで拡大・高原山コース概念図 |
|
|
|
この目印の林道を挟んで作業道跡がある。 |
取り付いてすぐに分岐があるのに気がつきませんでした。 |
|
|
しばらく歩いて予定のコースから離れるので
方向を変えました。 |
この目印のある作業道跡に出ました。これを登ります。 |
|
|
道は荒れています。 |
ここは谷の源頭の様なところですが、ここへ先人は下ってきていました。
急坂なので、左への作業道を更に歩きました。 |
|
|
この尾根端にテープが見えました。踏跡もあります。これを登りました。 |
稜線が見えてきました。 |
|
|
復路のために稜線に自分の目印を残しました。 |
右へ歩来ます。目印は多くあります。 |
|
|
はじめのピークは296m標高点・高原山北峰としました。高原山より高いです。 |
更に尾根を歩きます。 |
|
|
三角点のある「高原山」です。 |
四等三角点「高原」 |
|
宇佐百山の山名私標がありました。一応百座登ったことにします。
最近は宇佐市に通っていました。歩けなくなったので1回で1座のピークハントでした。
効率が悪いです。 |
|
|
下りはずっと、作業道跡を下りましたが、
下方の谷を渡るところにわずかな水流がありました。
この付近は石ゴロゴロで荒れていました。 |
ここで分岐しているのでした。登ったのはここから左への道でした。
林道も見えています。 |
|
|
すぐに林道です。 |
ここが広いので駐車出来ました。向こうへ行けば国道387です。
こちらへは車が走れなくなります。 |
|
|
|
次回は朝倉市小石原村境界の「塔ノ瀬山」と朝倉市の「尾払山」です。 |
|
|
「上」 |