竹田市直入町の「新山」と「重ヶ塚」
 
新山 615.0m  四等三角点「新山」【竹田市直入町の山】
 
2023年9月3日(日)は晴。
 
単独
 
前回は竹田市直入町の「亀ヶ岳」でした。
 
辻本さんのWebサイトや大分のかくれた名山たち などを参考
 
→クリックで拡大・コース概念図・緑は車の軌跡
 
  いつもの様にコンビニでオニギリを購入。最近よく走るルートで竹田市に向かう。最後は県道47を走り新屋敷入口バス停のある広いところに駐車。参考にした本にもここに駐車したと書いてあった。しかし、更に走ることも出来るようだ。走ってみればよかったと思った。ここで登山の準備をして、林道を歩く。コンクリート道だ。これを歩くと上部は少し広いところもあり、駐車スペースもある。左に廃屋を見てすぐに右の分岐へ入る。ここからは未舗装だが、傾斜もなく道もあまり荒れていない。轍があった。分岐もあるが直進する。しばらく歩くと夏草の茂るところもあるが、轍はアル・すぐにホダ木場だ。ここは暗い。このあたりが林道の終点の様だ。ここからサギ用道跡に入ると参考した本にはある。テープの目印がある。作業道跡は夏草と笹に被われているようだ。よく見ると右の方にもメジル市がある。行ってみると情報へ続いている。こちらはひどい藪ではないようだ。こちらを登ってみることにした。少し急坂だがすぐに尾根近くに到着。しかしここから山頂方面へはササ藪だった。藪をかき分けて山頂のあるピークへ向かう。まもなく踏跡のある作業道へ出た。ここにメジル市があり、左下方から作業道が続いている様だ。ここから尾根筋を東へ歩く藪は薄く山頂へ夢生。山頂には四等三角点「新山」がある。集への笹を買って写真を撮ります。オニギリを1個食べて、下山です。往路を作業道分岐まで戻り、作業道跡を下って見た。かすかな踏跡がありひどい難儀はない。ここを登った方がよかったかもしれない。まもなく往路で見た目印のあるとこへ到着。ここから往路を戻った。いつもより早く車に着いたので、一応、ついでの山として用意しておいた同じく直入町の「重ヶ塚」(下記にあります)へ向かった。
 
新屋敷入口バス停 これを登った。車も走れる。
広いところもある。 左に廃屋。地形図にもある。
ここから右へ分岐 轍がある。
一部草道 ホダ木場ここまで車で来ることも出来る様だ。
作業道跡は夏草や笹が茂っていた。
右の方を見ると目印があったので、右の方から作業道跡でないところを登った。
テープの目印がある。
登ると尾根。尾根からはササ藪だった。 ササ藪をこいで歩く。
作業道に出る。 左へ歩けば山頂だ。
「新山」山頂。 四等三角点「新山」
展望はない。 復路は作業道を下った。
一部、展望がある。 作業道も笹や夏草の藪になっている。
往路が見えた。 この目印は往路で見ていた。
駐車地
   
   
 
重ヶ塚 482.3m 三等三角点「重ヶ塚」【竹田市直入町の山】
 
辻本さんのWebサイトを参考にした。
 
→クリックで拡大・コース概念図・緑は車の軌跡
 
 「新山」から下山して「重ヶ塚」へ向かった。県道30から農道へ入ります。参考にした辻本さんのWebサイトにあるように登山口の少し手前の道脇に駐車。ここからサックを持たずに歩きました。しばらく下ると登山口が見当たりません。それらしき山は左に見えています。入口を見つけ損なったようです。少し戻ってGPSの登山口の印付近をよく見ると、クズが大量にたれてきて入口をふさいでいるのでした。クズの蔓を大分伐ると林道が見えてきました。少しの隙間がある様です。少しは笹や木の枝を切りながら登りました。上部には車の轍がありました。別の入口から来たものの様です。左へ分岐がいくつかあり間違えましたが、原則山頂方面への林道を歩けばよい。途中から左の鉄条網の切れ目から山頂方面へ向かう。更に林道も夏草や落ち枝などで通
更にれなくなるので左の人工林を歩きます。踏跡があります。これを歩いていると林道に出会います。林道は歩けませんがこのあたりから山頂方面の藪に入りました。念のためにこの付近に目印のテープを巻いておきました。

 笹藪は結構ひどく背丈以上もありますが、GPSを見ながら山頂方面へ歩きました。結局、三角点の近くまでは来たのですが、枝打ちの枝などが積んであり、三角点がどこにあるか解らない。疲れてきたので探すのを諦めて、山頂らしき所の写真を撮って、戻る事にした。

 ここから戻る時に藪がひどいので少しコースをうろついた。GPSを見てトラックバックて゜もどろうとしたが、なかなか往路が解らなかった。目印をつけたテープを発見したのでここからはコースもわかりやすく、駐車地に戻ることが出来た。ザックを置いて来ていたのでヘッドライトを持っていなくて、万一、暗くなったらどうしょうなどと思ったので、今後はきをつけようと思う。参考にした案内から時間が経つと一般に登山されていない山は、藪化していることが多いので気を付けなくてはと反省しました。
 
駐車地・度残口は下った所。 林道入口・クズで見えなかった。
中は一応歩ける。 林道には轍がある。別の入口から来たものの様だ。、
林道から人工林に入り、結局藪となった。 GPSでこのあたりを山頂としたが、三角点は解らなかった。
先人も解らなかったようだ。
帰りも往路を探してようやく見つけた。トラックバツクで自分つけた印。 ここからはわかりやすい。
  農道が見えた。
 
駐車地。ここは作業道の分岐部です。右下方へ作業道があります。  
 
 
次回は豊後大野市大野町の「王子山」です。
 
 
   「上」