代三五山(向野山) 豊後大野市大野町 |
|
代三五山(向野山)366.9m 二等三角点「向野」・向野山東峰330m等高線【豊後大野市大野町】 |
|
2023年9月24日(日)は晴 |
|
単独 |
|
前回は豊後大野市大野町の「王子山」でした。 |
|
→クリックで拡大・コース概念図・緑は車の軌跡 |
|
辻本さんのWebサイトや大分のかくれ名山たち・を参考にしました。
いつもの様にRockyにて出かける。山には原則4駆で出かけることにしている。オニギリ2個とコーヒーを購入して一般道を最近よく走るいつもの道を走る。最後は上津神社の前の県道634を走り林道入口から林道へ入る。道幅は狭いところがある。林道は落石が多いが、ゆっくり走れば取付の広場に出る。林道はまだ続いているが、ここに駐車する。ここで準備をして、分岐する左へのコンクリート舗装の林道を歩く。しばらくはきれいだがすぐに落石や笹がはみでてくる 倒木もある。右側が谷でそのうち谷は左側に移る。大雨の影響で石なども載っている。夏草が路面にないので歩きやすい。はみ出た笹は大分切って登った。途中で分岐がある。左へと歩く林道終点まで行くとここから山に取り付く。目印は見当たらないが、踏み分けらしき所はある。ここから入ると谷筋でこれを越えて上を見れば、山頂から東への尾根が見えている。昔はあったらしいテープは見当たらないので、戻りのためのテープをつけながら適当に尾根を目指す。藪がないので少しは楽だ。コースは解らないので登りやすいところを尾根を目指した。少し左の方を目指した。尾根に着くとやはり帰りのために目印をつけた。尾根を少し登ると二重テープがあった。色も薄れている。古くてよく見えない。以前はここに登り着いたのだろう。更に尾根を歩くと古い目印を見かけたが、自分のために目印をつけた。まもなく東のピークに到着。330m「向野山東峰」としておきます・に到着。ここから少し下り、又登り返す。しばらく登るとササ藪でコースは右へと回り込む。山頂の下に着くと適当に左へ登れば山頂の広いとこに出る。広場の少し西寄りに二等三角点「向野」がササ藪の中にあった。笹を少し伐って写真を撮った。少し広いところで、オニギリを食べた。展望はない。
昼食後、往路を戻る。途中に二重テープの所から下方を見たが目印が見えないので、自分が登って来たコースをたどって戻った。自分のつけたテープの目印があり林道終点に戻った。
代三五山は代三五にあり、標高点358mの山が地形図に載っている。この山とは違います。この山は向野にあるので向野山という方がわかりやすいのかもしれません。大分のかくれ名山たち には代三五山と書かれています。
登り2時間半。下り2時間くらいかかったようだ。下りでは足首が痛くなり休憩をしたすることが多い。登りでは草や木や竹を切ったりしながら登れば休憩になるようだ。
帰宅は県道30に出て、国道210の湯布院ICから大分道にて帰宅した。2時間半くらい。定番の帰宅ルート。帰宅時は一般道は混むので高速道を利用している。往路は一般道利用することが多い。2時間半あまり。 |
|
|
|
広場に駐車・この林道を歩く。 |
笹が飛び出たりしている。また、大石やジャリなども路面にのっているところもある。 |
|
|
笹が大分出ている。 |
林道分岐・左へ。 |
|
|
落ち枝もある。 |
林道終点。先人はこれを直進しているようだった。 |
|
|
林道終点から左のササ藪の踏み分けを歩くと、谷を越えて斜面を尾根に向かって歩く。
目印が解らないので尾根に向かって登る。 |
尾根から右へ登る。 |
|
|
古い二重テープがあった。ここにもともともは着くようになっていたようだ。 |
自分ためにもテープをつけた。 |
|
|
向野山東峰。に到着。 |
更に尾根を歩きます。 |
|
|
ササ藪に当たるので、一旦、山頂の右を巻きます。 |
そして、左へ登れば山頂です。ササ藪です。 |
|
|
少し笹を切って見ました。二等三角点「向野」 |
下山時にいくつか目印を見つけました。下山用の目印の様です。 |
|
|
以前のルートは下りでも解らなかったので、結局、登ってきたルートを下りました。
これは林道から入ったばかりの谷を越えた所につけていた自分の目印。 |
林道終点に出ました。 |
|
駐車地につきました。
林道は一部悪路がありました。私の車は一応4駆になっています。 |
|
|
|
次回は豊後大野市大野町の「上津山・上津山東峰」です。 |
|
「上」 |