上津山・上津山東峰 豊後大野市大野町の山 |
|
上津山 425m 標高点・上津山東峰 400m 等高線 【豊後大野市大野町代三五の山】 |
|
2023年10月1日(日)は晴 |
|
前回は豊後大野市大野町の「代三五山(向野)」でした |
|
→クリックで拡大・上津山コース概念図・緑は車の軌跡 |
|
いつもの様にRockyにて出かける。前回と同じコースで県道693から代三五方面へ左折する。すぐに峠の堀切になるが、この手前に駐車する。準備をして登る。左に入る舗装道路があるので、これを上ると正面は墓だ。右に手すりのある急坂の狭いコンクリー道がある。これを登ります。上にも墓があります。右側は林道です。まもなくササ藪になるので左へと作業道を歩きます。右上に石地蔵が見えます。祠に入っています。5体ばかり。更に歩くと倒竹や倒木があります。右が人工林になると山腹へ踏跡があります。テープもあり取付です。傾斜はきついので上の岩を避ける様に左気味に歩きました。テープは上へ着いているようです。岩の左を抜けて、岩の上の方を登っているようです。やや藪気味で、ここも急坂です。なんとか尾根に到着です。尾根は土塁状になっていて標柱がある。この土塁状の高まりは右の下方から続いている様で、地形図の点線に一致しているようだ。これを左へ歩きます。ややササ藪気味です。少し下り又登ります。登り着くと標柱があり石祠が2体あります。ここから少し右へ土塁は続いています。やや藪です。踏跡をたどっていると藪が濃くなるので土塁の上を歩くまた、標柱があり、山頂かと思ったら更に先に平坦地が見えてきた。ここに出ると 壊れた山名表示板があり山頂としました。土塁は更に続いています。上津神社まで尾根は続いている様です。ここで昼食をして、下山としました。
往路を戻りますが、下りも急坂は難路でした。途中で立木を握り損ねて少し落ちました。立木が多いので1.5m落ちて無事にとまりました。すぐに岩を巻いて更に急坂を下ります。少し尻餅をついて、滑り気味に下ったところもあります。尻餅はなるべくつかないのがいいとは思っています。ダニなどが付くことがありそうです。まもなく作業道に到着しました。ここからは歩きやすいので駐車地に無事につきました。帰りは代三五方面へ走ってみました。こちらの道は走りやすいようです。そして、往路を戻り県道30に出て、湯布院ICから大分道にて帰宅しました。 |
|
|
|
県道693のこの標識を右に見て、左への林道に入ります。 |
峠付近に駐車・帰りは代三五方面へ走りました。 |
|
|
ここを登ります。 |
ここから右へ登ります。 |
|
|
|
墓を見ます。 |
|
|
藪になるので左の作業道を歩きます。 |
右上に石地蔵が祠の中にあります。5体ばかり。 |
|
|
左には展望が。 |
倒木があります。 |
|
|
ここから右の人工林に取付ます。急坂を登ります。
岩の左を巻いて更に登れば、尾根に到着です。
|
尾根に到着です。土塁があり右側が作業道の跡の様です。下方から来ています。
これは地形図の点線の道でしょう。 |
|
|
はじめのピーク・ここを上津山東峰400mとしました。
土塁はずっと続いています。 |
鞍部
|
|
|
登るとピークです。 |
石祠が2個あります。 |
|
|
これもあります。 |
|
|
|
ここから右へ折れます。藪気味です。 |
土塁の上が歩きやすい。山頂手前に、これがありました。この先が山頂です。 |
|
|
山名私標が割れています。 |
このあたりを山頂としました。 |
|
|
展望はありません。
この尾根を行けば上津神社に行けるようです。 |
下りでうかりっ立木をつかみ損ねて、転げました。立木が多くすぐにとまりました。 |
|
|
途中にある岩・左を巻いて上れます。この上はササ藪のある急坂です。 |
駐車地です。手前は峠です。 |
|
|
|
次回は豊後大野市犬飼町の「石田山・石田山南峰」です。 |
|
|
「上」 |