石田山 豊後大野市犬飼町の山 |
|
石田山 249m 標高点 石田山南峰 240m 等高線 【豊後大野市犬飼町】 |
|
2023年10月15日(日)晴 |
|
単独 |
|
前回は豊後大野市大野町の「上津山・上津山東峰」でした。 |
|
→クリックで拡大・コース概念図・緑は車の軌跡 |
|
石田山は地形図に山名は載っているが、三角点はない。いつもの様にRockyにて出かける。コンビニで昼食のオニギリとコーヒーを購入、一般道で中九州道の千歳ICを目指す。国道386、県道、国道210、国道212,国道387,国道442、国道57、竹田ICから中九州道に乗る。権現尾林道を走り、登山口を目指す。約2時間半で到着。林道の広いとこに駐車して登山準備。登山口の作業道は少し戻ったところにある。はじめは坂でコンクリート舗装だ。すぐにササ藪となり歩き難い。しばらくで再びコンクリート道になり、歩くところはあいていた。しばらく歩くと倒竹や倒木が見えてくる。この先が作業道分岐のようだ。ここから先は作業道もササ藪で歩き難いと或るYAMAPにあり、手前の尾根を登るようになったようだ。この手前から山に取り付いた。目印がないので一応帰りのテープを巻いた。すぐに歩いてきた作業道から左に分岐した作業道を横断して更に杣道から尾根を登ることになる。はじめは倒竹や倒木が多いが、これらがなくなると傾斜は増す。目印はないので事前のYAMAPを参考に登った。下りのための目印も大分残したつもりだった。この尾根の左右は谷になっている。主尾根に出ると測量用のテープが幾つもあった。登山用の古いテープも見かけた。ところが小ピークから地図読みを間違えてミスコースをしてしまったが、無事に尾根に戻った。20分のロス。ここから南ピークに達して右へ尾根を歩く。アップダウンがある。ここから次のピークが山頂の様だ。割と平坦な山頂で大きな枝分かれのあるカシノキにテープが巻かれていて、壊れた山名私標があった。ここが最高地点の様だ。石田山山頂とした。周囲の展望はない。ミスコースで時間がかかったので余り休憩せず、すぐに往路を戻った。尾根から降りるとこには二重にテープを巻いていたので探し出して、尾根を下った。下りも急坂は時間がかかった。目印はつけていたので探しながら下った。結局、往復5時間以上はかかったようだ。左の足首も痛くなったが、呼吸機能も落ちてきたようで、休ながら下る。山はやめなければならなくなるのも近いかもしれない。
車で、オニギリ1個を食べて、やはり、県道30経由で湯布院ICから大分道で自宅に戻った。2時間半ほどかかった。帰りは一般道では若干混むので高速道を利用している。大分米良経由というものあるが国道10を走らないといけなくなり、混むので、空いた県道30・国道210経由を利用している。 |
|
|
|
ここから権現尾林道へ入ります。舗装の林道。 |
駐車地から少し戻る。カーブミラーが或る。 |
|
|
左にカーブミラーがある。 |
少し登るとササ藪になっている。 |
|
|
空間が作業道分岐。古いガイドには右に更に作業道を歩くようになっている。
今は作業道がササ藪なので、このあたりから1つ手前の尾根を登っているものが多い。 |
ここから尾根に取り付いた。 |
|
|
作業道分岐が見えている。ここにも作業道跡がある。 |
杣道があるので入りこのあたりから尾根を登った。 |
|
|
はじめは倒竹や倒木が多い。 |
|
|
|
|
倒竹などがなくなると急登になる。 |
|
|
藪は少ない。 |
|
|
|
|
主尾根に着くと測量用のテープが多い。 |
|
|
|
途中でミスコースをしたが、無事に戻って主尾根を歩いた。 |
|
|
このあたりは南峰のピーク |
更に鞍部を歩き尾根を歩く。 |
|
|
|
ここが鈍頂の高いところだ。石田山山頂とした。標高点は更に先にある様だ。 |
|
|
壊れた山名私標があった。 |
戻りのために主尾根から下るためにつけていた目印。この尾根には目印はなかった。 |
|
|
自分でつけた目印。 |
林道が見えてきた。 |
|
登山口からの駐車地。帰りはこれを引き返して走った。向こうへも走れるようだ。 |
|
|
|
次回は豊後大野市大野町の「高城(小城・大城)」です。 |
|
|
|
|
「上」 |