高城(大城)・小城 豊後大野市大野町
 
高城(大城)464m 標高点・小城380m 等高線 【豊後大野市大野町】
 
2023年10月22日(日)は晴。
 
単独
 
YAMAPのゆみちゃんのレポと大分のかくれ名山たち を参考にしました。
 
前回は豊後大野市犬飼町の「石田山・石田山南峰」でした。
 
→クリックで拡大・コース概念図・緑は車の軌跡。
 
 いつもの様にRockyにて出かける。オニギリ2個とコーヒーを購入。一般道にて中九州道の大野ICを目指す。Rockyのカーナビも更新したので中九州道もきれいに記載されている。何度も大野ICで降りたが、今回は北へ出る。県道57を通り、登山口の林道駐車地を目指した。参考にした本にある所まで車は走ることが出来る。Webサイトでは大抵林道入口に駐車していた。ここはポンプ小屋があり1〜2台は駐車出来るが、草が茂っていた。ここまで約2時間半。ひっつき草があり、少しばかり実の部分を伐ったりした。準備をして更に続く林道を歩く。すぐ上に小屋がある。更に登ります。コンクリート舗装で草は少ないが、落石などはある。左急カーブのところが取付だ。杉の木にテープがあるのが見えた。草で幾分かくれている。踏跡はまっすぐに登るすぐに左へカーブして分岐がある。ここは直進で谷に沿って歩く。これは作業道と書かれていた。本にもYAMAPにもこの先で左に折れると書かれていたのだが、確認を忘れたので分岐を直進に歩いてしまった。直進の方が踏跡がはっきりしている。ミスコースをした人が引き返すので本当のコースよりはっきりした踏跡となりやすい。結局、行けないことないが傾斜が急すぎて私には登れないので戻って本コースへ戻った。左の尾根端を目指す。尾根の方には目印もある。自分の復路のためにこの曲角に二重テープをつけた。尾根には幾つも目印があった。幾分、倒竹や倒木のある所もある。やや急坂でもある様だ。体調の都合もあり、やすみ、やすみ登ったので時間がかかった。いくつかの曲輪などを見て竹藪を越すと「小城」に付く小ピークだ。ここから戻ろうかとも思ったが、大城を目指すことにした。この回りには曲輪がはっきりしていた。ここから大城を目指して尾根を下ります。倒竹もある。鞍部を越しての登れは゛山頂手前の曲輪がある切剥が急なので緩やかな左の方から取り付いた。人工林の平坦な山頂に山名私標があった。ここまでミスコースを含めて4時間10分かかった。時間がないので少し休憩してすぐに戻った。下りも急なところでは時間がかかったが、なんとなく時間も遅くなり暗くなりかけた。山中は早く暗くなる。暗くなると目印も見えなくなる。なんとか目印の見える時間に車に付くことが出来た。下りは2時間20分。20分のミスコースロス。

 県道30から湯布院ICに向かったが、すっかり日が暮れて、夜間走行となった。国道210で対向車のライトに目がくらんだので一瞬左の石に左前輪を接触した。このまま帰宅したが、ホイールに傷が付いた。ホイール交換となった。結構、純正は高価だ。夜はなるべく車には乗りたくないものだ。
 
駐車地・ポンプ小屋がある。 ここから歩いた。
すぐの所にある廃小屋。 ずっとコンクリート道で夏草などもない。4駆クロカンなら走れるかもしれない。
この左カーブところが取付。
取り付いて、左へカーブしている。 この分岐は左の直進を歩く。谷沿い。
このあたりで分岐があるのだが、直進がはっきりしているので、
ウッカリ直進に歩いたら、急傾斜にぶつかって、
これは登れないと、ミスコースに気が付いて戻って、
よく見ると左の尾根への目印が見えた。
尾根への登り
尾根には目印が多い。 曲輪などを抜け、小城の手前は竹藪だ。
竹藪を抜けると 小城380mのピークに着く。
小城から曲輪を下りながら 一部藪を抜け
鞍部から登り帰す。 最後の曲輪から山頂へは切剥が急なので
左の緩いところから 山頂へ登る。
山頂は須玖だ。  
山名私標がある。標高点。 ここが間違ったところ。戻りのために二重テープを巻いていた・
 
駐車地。  
 
 
次回は竹田市直入町の「田北城址」です。
 
 
 
   「上」