鹿嵐山(758m)耶馬渓の山
【日時】 1996年7月28日(日)
【天候】 晴時々曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−ルート210−ルート212−ルート500
−ルート387−地方道2−鹿嵐山第2登山口
【山名】 鹿嵐山カナラセヤマ(758m)
【コース】 鹿嵐山第2登山口(8:30)−地蔵峠(8:50)−地蔵様往復(10分)
地蔵峠(9:00)−雄岳(10:30)−雌岳(10:55)
雌岳(11:30)−登山口(13:30)
【参考資料】 九州100名山
←クリック・コース概念図
鹿嵐山は 宇佐市にあり標高は758.1mである。日田耶馬渓国定公園の内。山頂は西の雄岳と東の雌岳の2峰があり、東に緩やかな山麓がある。両岳の鞍部南側に法蓮和尚隠棲の舘跡といわれる、泉や祠がある。北側の8から9合目にシャクナゲ大木の群落地がある。(角川日本地名大辞典より)
前日は所用があり、朝起きが出来ず、出発が遅れました。
家を6時10分に出発した。院内町小野川内オノコウチには午前8時過ぎに到着した。第2登山口付近に駐車して、車道を戻り第1登山口から登る予定だったのですが、 登山時間が遅くなったのと、そして車道歩きが暑そうなので、駐車場所のある第2登山口から山頂往復をしました。
小野川内からしばらく車道を登り、田ノ平の集落を過ぎてほどなくで高並川の十田橋があります。この橋の袂に鹿嵐山第2登山口の立派な標識があり、ここから未舗装林道を直進すると車のUターン場所があります。ここからコンクリートの道路がまだ続きますが 、終点広場は狭いので、未舗装林道の終点広場の隅に停めました。正規の広い駐車場は十田橋を過ぎた所の右側にあります。
登山口はコンクリート林道終点にあり、ここからスギ林の中を登ります。最初は沢沿いに谷川のせせらぎを聞きながら、そしてだんだん沢から離れて、自然林になってくると 「地蔵峠」に着きます。ここは本耶馬渓町の貝塚からの登路を合わせています。貝塚の方へ4〜5分下るとお地蔵さまがありました。
地蔵峠から左へ小ピークを越えると地蔵峠の景の一端が見え出すのです。細い岩尾根を越え小ピークを越えながら途中からは九重の山々、涌蓋山、万年山などを奇岩越しに眺めることが出来ました。この尾根は日当りが良くて暑い。
最後のピークからは雄岳の端正な山容が望まれ、その急角度の傾斜に登坂の苦労が思いやられるのでした。
初めはスギの人工林の中の急斜面を時にはジクザグに時には直登で登ります。ロープもあります。雑木のの中を直登するようになると山頂は間近です。山頂は東に 長く一等三角点は東の方にあります。ここからは北側のみ展望が開けていて、八面山や周防灘が望まれる。ここから雌岳へは急斜面を下り、鞍部に降りて又登るのである。雄岳への傾斜よりは緩いようだ。雌岳の山頂は周囲の展望は全く効かない。石祠がある静かな山頂だ。
ここで食事をしたのですが、動かないのに暑い。このまま小野川内に降りようかとも思ったのですが、地蔵峠の景を再度見るために、往路を戻ることにしました。
そして、シャクナゲはどこに在るのかと、ふと、思ったのでした。そして、雄岳の登路から外れて踏み跡が在り北斜面にありました。結構大きなシャクナゲの木の群落です。そして、頂上から雄岳の急傾斜の下りです。
帰りにもう一度地蔵峠の景を見て、降りたのでした。
そして、帰路の途中、「御許山」オモトヤマ・大元神社にお参りして帰りました。
「御許山」編に続く