新緑の木山内岳1401m 大崩山系の山


【日時】   1998年4月29日(水)みどりの日
【天候】   晴後曇・雨    福岡地方は晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−R57−R502
       −R326−地方道−林道−藤河内渓谷第2駐車場
【山名】   木山内岳キヤマウチダケ1401m 大崩山系の山
【コース】  駐車場(5:30)−登山口(5:34)−100枚平(5:44)−橋(5:50)
       −観音小滝(6:06)−流線平(6:15)−観音滝分岐(6:50)−
       観音滝(6:55)−分岐(7:00)−滝上(7:20)−喜平越(8:30)−
       木山内岳山頂(9:10)(9:45)−喜平越(10:16)−滝上(11:21)−
       分岐(11:40)−駐車場(12:45)
【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」、九州100山峰、NRBさんのREP

 木山内岳は宮崎県北側町と大分県宇目町の境に位置する山で、祖母傾国定公園に属している。祝子川渓谷を挟んで南西の大崩山に対峙しており、東は桑原山、西は夏木山に連なる。山頂部は四万十層群の砂岩からなるが、南部・北部中腹は大崩山花崗岩体が貫入して広く露出する。このため標高1,000m付近は花崗岩の岩峰、絶壁が山体を取り巻いている。西部の1,298mのピークとの鞍部は喜平越1,200mで、祝子川渓谷から北の藤河内渓谷に至る。山名の由来は不詳。(角川日本地名大辞典より)

 藤河内渓谷まで以前行ったときは、4時間近くかかったので、午前2時頃には家を出る。日田から瀬の本高原、竹田、三重、宇目町の「唄げんか大橋」に午前4時40分そして時間橋へは曲がらず真弓経由で藤河内第2駐車場に午前5時15分に到着した。この駐車場にはトイレもある。ここまで約160km。前回「夏木山」に行くときはパゼェロ・ミニで行ったが、今回は舗装路のみしか走らないことが分かっていたのでマーチを使用した。

 準備をしながら山をみると若干ガスがかかっているようだ。ここから舗装路を少し登ると並松谷に架かる並木橋があり、この先は未舗装になって、夏木山の登山口まで約5kmと標識にある。この橋の手前のたもとが登山口(観音滝入口の標識あり)になっている。並松谷の右岸になる。空はどんよりと曇っている。右に新緑の樹木越しに谷をみながら歩けば、すぐに崩壊地で鉄板の歩道橋となっている。こんなところが何カ所かある。谷は花崗岩の一枚岩などきれいだ。

 しばらく行くと、左手は人工林で右に木製の丸太を束ねた橋を渡る。支谷とメインの谷にそれぞれある。渡り終えると遊歩道は若干歩きづらい歩道となる。しかし、このころには朝日も少しは当たっていたので新緑が綺麗だった。崩壊したところには木が渡してあり、ファミリーでもハイキングが出来る良いところです。時にはミツバツツジの落ちたのを見ます。

 谷から少し離れ出すと少し急登があり観音滝分岐に着く。この辺りは沢音も高い。ここを上に行けば山頂方面だ。観音滝分岐。ここから観音滝は左に行く。途中に観音様の石像が祭ってある。この前を降りると観音滝が右に見えてくる。谷に降りて、記念に写真を撮って一休みする。ここから滝を眺めるとすばらしい。水が垂直の花崗岩を駆け下る。

 ここから分岐に戻って、滝上に登る。ここは非常に急な傾斜でジグザグに登っていく。テープの目印は多いので、道を間違えることは無いが、復路のために2〜3ヶ所赤テープを付け加えた。

 滝上に登ると右下に下って沢に降りる。2本の谷が合わさっている。この沢を2本になっている所を渡るようにテープがある。要するに2回渡って左俣の谷の右岸を歩くことになる。

 渡ったところに2本のアカマツの大木がある。ここからはあまり起伏は無いが踏跡ははっきりしない。しかし、テープはたくさんあるので迷うことはない。私はさらに復路に迷わないように少し付けさせてもらった。このようなときは紙テープの方が良いかもしれない。この辺りも大木が多く、新緑で空もよく見えない。

 途中で左岸に渡り崩壊しかけた所もある沢の淵を歩く。間もなく沢の中の瀬や大小岩の上を歩くようになる。原生林帯で太陽があまり当たらないのと登山者が少ないので苔がたくさん着いていて、下手に岩に足を乗せると滑る。何度かこけてしまった。単に歩きが下手なだけかもしれない。

 間もなく谷は2俣になりケルンや喜平越の標識がある。右俣の水流のない谷を登ることになる。ここも結構ガレ場だ。しばらくすると水流があらわれ、小滝をみると左の尾根へ登る。少しのスズタケをかき分けると崩壊地に出て、これを上方に巻く。先ほどの左俣である隣の小谷へ出る。ここからこの谷を登れば急登で、スズタケが現れて、すぐにスズタケの鞍部の喜平越に着く。右に1,298mのピークがガスの合間に見えている。大崩山方面は見えない。

 ここから左が木山内岳の山頂だ。スズタケをかき分けそこそこの急登を登る。アケボノツツジの花は既に終わりで全くない。ミツバツツジが時々みられる。ツクシシャクナゲが眼前にあらわれる。満開だ。倒木で開けた所もあるが夏木山が時たま見えるくらいでガスが多い。霧雨様の雨も少し降っているようだ。

 アケボノの落下花がある。少し咲き遅れのものを見ただけだった。しかし、シャクナゲは咲いていたので、まあ良かった。山頂付近は倒木が多く踏み分けも変わり、スズタケのヤブこぎを少しはしなくてはなりません。そのうち、本当に静かな展望の無い山頂に着きます。ガスの中で霧雨も少しはありましたが、今回はビール、ラーメン・おにぎりでゆっくり食事をした。

 下山中に、祝子川渓谷側から来たという飯塚からの3人連れに会いました。山渓の付録を見たが、取り付きが分かりにくかったそうです。私は往路を戻ったのですが、自分の付けたテープが少しは役に立ったのか、間違いなく下山できた。下山して並木橋の袂から河原に降りる遊歩道を歩いて、すばらしい一枚岩をみて駐車場に戻りました。

 タイトルをアケボノツツジの木山内岳としたかったのですが、アケボノが完全に終わっていたのは残念でした。夏木山への林道は車の駐車の列だったそうです。多分アケボノはあまりなかった事でしょう。

並松谷の自然林はすばらしいものです。NRBさんは1996.10月に行っています。このときにつけたRESがようやく実行できました。

 帰りも同じ経路で帰りましたが午後1時15分から自宅は午後5時10分でした。桑の原からの道路は通行止めで、真弓経由でなければ行けませんでした。「木浦杉が越」でも行けるとは思います。NRBさんの「杉ガ越」は多分これのことでしょうね。



 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]