熊群山(804.9m)【大分県由布市の山】


【日時】   2006年5月3日(憲法記念日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−地方道−ルート210−地方道621−林道−登山口
【山名】   熊群山クマムレヤマ804.9m 由布市庄内町の山
【コース】  林道登山口(8:25)→林道終点(8:50)→護摩殿(9:00)
       →熊野神社上宮(9:10)→岩場取り付き(9:20)→石像のある広場(10:10)
       →熊群山山頂(11:10)(11:30)→石像のある広場(11:50)(12:10)
       →林道駐車地(13:30)
【参考資料】 新分県登山ガイド「大分県の山」

→クリック・コース概念図

 

 熊群山は由布市庄内町にある山で熊牟礼山とも書く。標高は804.9m。「豊後国志」に、「阿南郷の西南にあり、直入と土地を接する。草木の崖、ぬきんで茂る。衆山のうえにたかし。田北紹鉄の堡のところ、上に神社あり」とある。この山には深山特有の天狗伝説がある。熊群は「地名の語源」によれば、「くま」は曲がった谷間、「むれ」は朝鮮語の「山」を指すという。西には花牟礼山がある。熊群山は阿蘇野川が庄内町の中心、天神山方面に流れる中間の位置にあり、阿蘇野盆地の入口といえる。(角川日本地名大辞典より)

阿蘇野川沿いの県道からの「熊群山」 入口右側にある標識

 5月2日に「直野」からの「熊群山」登頂に失敗したのと3日はお天気も良いので、再度の挑戦です。午前6時過ぎにワゴンRにて出発します。途中でコンビニ弁当を買って、朝倉ICから湯布院ICまでは高速道です。国道210号から県道621へ入ります。由布市役所の角です。阿蘇野川沿いに走っています。入口に付近に直入への広域農道の入口があります。熊群山の登山道は熊 群神社への道と同じです。

神楽殿 神楽殿あるところは棚田になっています。

 渓仙峡バス停の前が入口です。500mの所に駐車場があると書いてあります。「神楽殿」の所にあります。神楽殿から少し上まで舗装されています。バス停の手前の広いところに駐車しても良いと思います。私は軽自動車を利用していたのはこの狭い道を車で登るためです。勿論普通車も登れます。どちらにしても離合は不可です。神楽殿のあるところには棚田があり、農機具倉庫がありました。この前の広場の隅に駐めました。午前8時15分。

神楽殿からさらに車道は続いています。 サツマイナモリ
力石・ここから先は未舗装です。 車道を登ります

 車道はここからも続きますが、「神楽殿」からは歩きます。軽登山靴とWストック、コンロやラーメン用の水を省いたザックを持ちました。少し軽くなります。コンビニ弁当は持ちます。ここからもスギ林で、コンクリートの舗装です。道脇にはサツマイナモリの花が咲いています。しばらく登ると右側に「力石」があります。ここで舗装は切れます。これからは未舗装ですが、車は走れそうで、轍があります。

鬼くずし 林道脇の小滝

 ジクザグに林道は造られています。さらに登ればカーブの右側の斜面は岩場で「鬼くずし」さらに登ると左に「小滝」があります。ヤブツバキが咲いています。そして、「見返坂」さらに右側に「アクタ神」が祀られています。さらに緩い坂を登ります。林道が分かれていますが、ここまでは車が登ることが出来るようです。X字形の交差です。

見返坂の標識 アクタ神
X字形の交差。車はここまでのようです。 北宮

 ここで左前上方には鳥居があります。参道は右前下方への道のようです。左後上方へは荒廃した林道のようです。杉林の中を少し下ります。石畳の道でもあるようです。まもなく左側の岩壁の前に「北宮」です。役行者などが祀られています。ここには大木があります。さらに左へカーブすると「水場」です。塩ビのパイプから水が出ています。顔を洗いました。冷たい水でした。

水場 社務所

 ここから少し登りになります。日当たりが良いので雑草が生えています。まもなく「護摩殿」です。奧に「社務所」があります。まだ窓などは閉まっています。お参りして手前を直角に左へ折れます。

鬼の石段 熊群神社上宮

ここからは石段です。「鬼の石段」です。鬼が一夜にして作ったと伝えられています。初めは短くすぐに踊り場です。石像があります。左へ折れるとこれは長い石段です。ロープも付いています。これを登り終えると踊り場で右に折れてさらに石段を登ります。ここにもロープがあります。階段はクランクの形をしているのです。これを登り切ると「熊 群神社上宮」です。

 お参りして神社の前を通り右側を抜けて山腹の右側を巻くように歩きます。神社の後ろは急崖です。巻くように歩いていると最後は急坂で到着したところから左の崖を登るようになっています。大きな鎖が下がっています。実はここがあるので岩場が乾燥するお天気続きの日を選んだのです。 

鎖場 鎖場・濡れていると滑りやすい

 まず、Wストックをザックにしまいました。ここでは登りには少し鎖の力を借りて岩登りです。まだ以前のトレーニングの成果が残っているようでしたが、途中では一度止まって考えました。時間に余裕があるときは慎重が上にも慎重にに登るのが良いと思います。この崖を登るときにはこの辺りはミツバツツジかきれいでした。しかし、岩場がすんでも、一難去ってまた一難と言うところでしょうか・・気を引き締めてさらに急登します。

傾斜地にはミチバツツジが沢山咲いています 崖の上も急登です

 ロープ場も多いですが、ここまで来ればロープの助けはあまり必要ないようです。ジクザグに急坂を登ります。乾燥しているので滑る心配はあまりありませんが、ゆっくりとしかも慎重に登ります。

石祠があります。展望も開けます ムシカリの花

 ここを登るときには木々の間から展望が開けますので、時々休みながら展望を楽しみながら登りました。登り着いたところは石像のある小広場です。ここからは「由布岳」「倉木山」「城ケ岳」などもよく見えます。反対側には「霊山」、「障子岳」、「御座ケ岳」、「鎧ケ岳」、「烏帽子岳」なども見えていました。少し歩くと崩壊場所でここも展望が良い場所になっていました。

由布岳など 太平はつらつ会の標識があります

 ここから先は樹林の中です。テープを頼りに歩くのが良さそうですが、踏跡もはっきりしているところもありますがはっきりしないところもあります。急登などはあまりありません。しばらく自然林の中を歩きます。途中倒木のあるところは踏跡も適当なのでテープを探して歩く必要がありますが、主に稜線を歩けば良いのです。しかし、この辺りは稜線が広いので分かり難いわけです。私は自分の帰りのために紙テープを巻きながら歩きました。テープさがしの手間が省けるので帰路が早くなります。

シキミ 樹林の中のコース・ほとんど平坦です

 *私はとくに踏跡がはっきりしないコースを歩くときに、またこの往路を戻ることになるとき、振り向いてすぐ帰路が分からないようなときには、自分用の紙テープを巻きます。自分の巻いた目印があるとまちがいなく往路を戻っているわけですから、精神的に安心です。特に単独行の私には必要な処置です。ただし、雨の日は紙テープは使えません。ガスが出るような時には初めての山やテープの必要なヤブの山には極力行きません。視界が効いてこそのコンパスと地形図です。視界が効かないときはコンパスや地形図があってもなかなか読み難いものです。コンパスや地形図も万能ではないということです。

さらに樹林の中です マムシグサ?
杉林になります まもなく山頂です

 テープがいく通りも付いているところもありますが結局は同じ所に出ます。そして。倒木のあるところを抜けると3角点と山頂標識のある熊群山山頂でした。ここで反対側の尾根にあるテープと踏跡をたどってみました。こちらが「直野」からのコースのようです。結構はっきりしています。

熊群山山頂は樹林に囲まれています 反対側の尾根コース・「直野」への道でしょう。

次の山もあるので途中で切り上げて往路を戻りました。下山時に石像のある広場で由布岳を見ながらコンビニ弁当を食べました。そして下山です。社務所は開いていました。そして、林道終点には軽トラックが止まっていました。

 こ駐車地で農作業に登ってきた人に会いました。そして、下山している登山者にも会いました。

ここから近くの冠岳(烏帽子岳)についで登山をすることにしました。 新分県登山ガイド「大分県の山」記載の山を全て登りました。傾山などもいくつかあるコースはすでに歩いています。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]