【日時】   2006年7月2日(日)
		【天候】     曇
		【メンバー】  単独
		【アプローチ】自宅(甘木)−地方道−大分道−R210−広域農道−地蔵原
		        −九重高原スキー場
		【山名】    猟師岳1423m・合頭山1383m九重の山
		【コース】   スキー場駐車場(10:00)→散策路入口(10:05)→林道(10:25)
		        →猟師岳山頂(11:00)(11:05)→スキー場分岐(11:10)→合頭別れ(11:25)
		        →合頭山山頂(11:25)(11:40)→スキー場分岐(13:05)→ゲレンデ(12:15)
		        →登山口(12:40)
		【参考文献】  やまなみ登山 西日本新聞社、 その他ネット検索
		
		 7月2日は大雨の予報であったが朝になると雨は降っていないので、最近ネットでにぎわっている九重森林公園からの「猟師岳・合頭山」周遊をしてみました。あわよくばオオヤマレンゲのかけらでも見ることが出来るかもしれないと思ったからです。それと一番の理由はここはまだ未踏のピークだったからです。
		
		
		→クリック・コース概念図
		 朝起きも遅かったのですが、X-TRAILにて家を午前8時過ぎに出ました。いつものコンビニ弁当(セブンイレブンの弁当)を買い、朝倉ICから九重ICまで大分道を利用します。ついで広域農道経由で久住高原スキー場へ向かいます。お天気が悪いせいか、車は少ないようです。涌蓋山は山頂付近がガスです。スキー場の駐車場に着くと「猟師岳」は勿論「合頭山」もガスで見えません。この辺りから久住山の方面はガスで真っ白です。一目山はきれいに見えていました。
		 登山者のらしい車も数台あります。ここで支度をします。歩行時間もそんなに長くなさそうなのでゴム長靴とWストックとしました。荷を軽くするために最近は35Lのザックを使用しています。水は700mlくらい持ちました
		が、弁当は持ちませんでした。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| ゲレンデの端を登りました。 | 始めのリフトの終点が見えています。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 散策路入口 | 散策路 | 
			
		 
		 ゲレンデのどこを歩くか迷うところですが、登りはリフトの横を登りました。車道を登った方が良いのかもしれません。ガスはだいぶ低くなっています。草の上の方が歩きやすいようです。始めのリフトが終わると次のリフトの始点まで歩きます。ここに「散策路」の標識があります。右の樹林へとはいります。樹林の中は曇っているので暗いのですが、テープもあり踏跡はしっかりしています。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| シャクナゲが現れます | 散策路の分岐 | 
			
		 
		谷を越します。シャクナゲも現れます。まもなく散策路は2つに分かれます。右は「かめコース」、左は「うさぎコース」です。参考にしたWebサイトにあったように「かめコース」を歩きます。こちらのコースから林道に出るとオオヤマレンゲを見ることが出来るようです。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| シャクナゲが多い | 林道 | 
			
		 
		 また水流のある谷に出合います。シャクナゲも多くなります。これからも沢山のシャクナゲです。こんなにシャクナゲあるとは思いませんでした。それになかなかの自然林です。「かめコース」をしばらく登ると舗装林道に出ます。左が上方です。
		
			
				|  |  | 
			
				| 咲き残りのオオヤマレンゲ | 再度樹林に入る | 
		
		
		 少し左登るとオオヤマレンゲの花が少しありました。蕾もありますが、大半は終わっています。すぐに車道の反対側(右側)にテープがあり、更に登ります。ここからもまたシャクナゲの群生地が現れます。林道の近くにこんなに沢山残っているのは保護が行き届いているからでしょうが自由に車道に車が入り込めないからではないでしょうか。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| こちらも緑の多い樹林 | 右が猟師岳 | 
			
		 
		 ここで下ってくる人と会いました。山頂の展望はないと云うことです。
		まもなく山頂コースと散策路に分かれます。大木が現れ明るくなり草も現れます。更に登るとカヤトの原です。アセビやミヤマキリシマ、ドウダンツツジも現れました。何となくガスが多いのですっきりはしません。夏草なども茂っていますが、案外濡れていなくてスパッツも着けませんでした。しかし、パンツは少しは湿っています。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| ヤブレガサ | 大木が多い | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| シャクナゲ谷というようだ | 草原になります | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| シロドウダン | ミヤマキリシマのある山頂近く | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| ここはミヤマキリシマが多い | 猟師岳山頂・3角点があります | 
			
		 
		 次第に平坦になってきます。灌木が生えているところです。そして、山頂です。ガスで展望は皆無です。山頂写真を撮って進みます。
		
		こちらもカヤトの原に灌木やミヤマキリシマがあります。登ってくる登山者と会いました。少し下るとと左へスキー場への分岐です。これをやり過ごして更に直進です。少し登りさらに下ると平坦な鞍部です。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 一旦登りまする | 更に下ります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 次のピークが合頭別れ | 1つのピークを越します。 | 
			
		 
		 ここからひと登りで合頭別れです。直進はヤマナミハイウェイへ出るようです。左(北へ)へが合頭山です。ここからもカヤトの原を歩きます。踏跡ははっきりしています。一旦下ります。そして小ピークを越し
		ます。
		 次のピークが合頭山です。ガスで周囲は見えません。記念写真をとり、ゼリー飲料を飲んで、すぐに引き返しました。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 合頭山のピークです。3角点はありません。 | スキー場分岐からの平坦な尾根 | 
			
		 
		 しばらくは往路を戻り、分岐からスキー場方面へ下ります。割りと平坦な尾根を下ります。右に人工林が見えてきます。まもなくゲレンデの最上端です。この辺りは新しい芝が張られています。ここの左端を下りました。しばらく下ると途中はまだ工事中です。そして左に散策路の入口が見えてきます。そして、車道が現れるのでこれを下りました。登り始めよりガスが濃くなっているようでした。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 更にスキー場へ | 平坦です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| ゲレンデ最上部は芝が張られていた | 駐車場 | 
			
		 
		 お昼なので車で弁当の半分を食べて、「日平山」登山口に向かいました。といっても往路を自動車で戻るだけです。
		
 
		
		[ 戻る ] [ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]