八幡岳764m


【日時】   1997年6月15日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】作礼山駐車場−R203−地方道−池高原駐車場
【山名】   八幡岳ハチマンダケ764m
【コース】  池高原駐車場(7:35)−展望台(8:10)(8:35)
       −八幡岳山頂(8:40)(8:50)−駐車場(9:30)
「参考資料」九州100山峰, 分県登山ガイド「佐賀県の山」

 八幡岳は日鼓岳、田代岳ともいい、日包山ともある。東松浦郡相知町・多久市・武雄市・伊万里市にまたがっている。山頂部は玄武岩に覆われ、中腹以下は第三紀層で形成されている。山頂に八幡大菩薩の石祠が祀られ、次第に八幡岳と呼ばれるようになった。(角川日本地名辞典より)
また鎮西八郎為朝の伝説が絡んでいるという話もあります。今では、無線中継の為のアンテナが乱立して、車道もあり景観を害しています。

 作礼山に続き、この近くにある自分のピークハントリストにある八幡岳に登山するために池高原を目指します。女山にも登るのであれば作礼山から下りた県道が203号線に出たところから、直進すれば良いのですが、私は203号線を少し厳木町役場の方へ走り県道32線へ左折して、(この道路に多久からの有料道路が接続しています。)さらに途中から池高原方面へ左折して田植えの済んだ棚田の中を登れば、池のある高原に着きます。ここからも山頂へ車道は延びているのですが、ここから歩きます。ここはキャンプ場になっていて、たくさんの車が駐車していた。

 自然歩道の標識に従って少し車道を進むと、管理棟の少し上から左折して遊歩道に入る。快適な自然林の中を云いたいところですが、植林の中を直線的に歩くことが多くなります。もちろん雑木もありや竹林も少しはあります。1回目は車道を横切り、2回目は車道に沿って少し歩き、最後に車道歩きになります。ここの車道からの展望のいい場所があります。パラのランチャーもあるようです。車道が左右に分かれたところで右に行けば展望台です。

 お天気は良くなってきたのですが、ガスがあり遠望は効きません。かろうじて女山や作礼山等が見えました。北斜面は傾斜が急で植林は無く、佐賀県内では自然林が多く残っているところだそうです。ここからもヤマボウシの花が目立ちました。ここに八幡大菩薩の碑があり、八幡岳と呼ばれるもとになったと云われています。

 ここからNHKの中継所の右側を通りピークを目指します。いくつかの中継所のサイドを通って行けば、大分晴れ間も広がってきました。山頂には3角点があり、眉山が近くに見えました。黒髪山、多良岳などはかすんで見えませんでした。

 ここからNTTの中継所横から舗装路を下れば、往路と合流し駐車場に戻ります。このころにはずいぶん晴れ間が見えていました。下りで1人の登山者というより散歩者にあった。

 まだ早いので、佐賀県一の滝である相知町伊岐佐イキサに「見返りの滝」を見て帰りましたが、「あじさい祭」があっていて、交通規制で1000m以上も離れたところに駐車しなくてはなりませんでした。「見返りの滝」は落差100mもある見応えのある滝で、作礼山からの水が流れています。滝から下流の渓谷にアジサイがたくさん植えられていて、今頃が花が満開です。上流に洪水調整を主目的にした伊岐佐ダムがあります。

帰りは多久から高速道で帰って昼過ぎに着きました。
ほとんど雨がなかったので、脊梁の山に行けばよかったかなぁーと思いました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]