妻山(妻山城址)118m【佐賀県白石の山】


【日時】   2007年12月9日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】森岳−国道498−国道207−県道214−妻山神社
【山名】   妻山ツマヤマ118m【佐賀県塩田の山】
【コース】  駐車地(17:00)→神社(17:10)→山頂(17:30)→駐車地(17:55)
【参考資料】 1/25000地形図、角川日本地名大辞典



→クリック・コース概念図


 「森岳」から下山して自宅に戻るコースを走っているときに、妻山神社・妻山城址の標識を見ました。以前に角川日本地名大辞典出調べたことがあったので立ち寄ることにしましたが、地形図ももっていなかったのに簡単に考えてしまい、暗くなってしまいました。

妻山神社の鳥居 妻山城址とあります。
  神門は立派です。
神殿 この鳥居には「栗岡豊前坊」と書かれています。

 妻山神社の参道入口に駐めました。車道もあります。階段を登ると平坦な参道です。両脇には民家も建っています。途中で車道も横切ります。広い車道も上ってきているようです。そのまま歩くと立派な2階建ての山門がありました。その奥に本殿です。薄暗くなってきました。 単純にこの裏山が妻山山頂だろうと思いました。左に回ると車道が登ってきています。駐車場もありました。 鳥居があります。「栗岡豊前坊」と書かれています。これはごじつのぼった栗岡山にある神社です。豊前坊大権現はこの神社の上宮のようです。ここに踏跡があったので裏山に登ります。すぐにヤブになりました。紙テープを捲いて竹藪などの間を登ると平坦地でした。ここが山頂かと思いましたが、高いところがあります。少し進むと空いた牛舎がありました。ここから歩くと 車道が登ってきていました。暗くなりましたが、下りはこれを下れば良いと思って更に高所を目指します。

 車道の向こうにも牛舎があります。こちらの牛舎には牛が飼われています。ここに車道もありましたが、これは歩かずに林道を歩きました。*病気の伝染予防のため 立ち入りを嫌われます。しばらく歩くと左のヤブに隙間があり獣道らしいのですが、誰かが歩いた跡のようでもあります。ここはミカン園の跡様でもあり 、石垣があり、段々になっています。いくつかの石垣を登ると尾根になり右へ歩きました。一応最高所まで行ってみました。ここが118mのピークかどうか?です。 更に先にピークがあるようにも見えましたが、暗いのでよくわかりませんでした。*ここはピークではなかったようです。後日再訪した記事を追記しています。もうすっかり日が暮れています。自分の付けた白い紙テープをたどって林道に出て下ると広い車道に出ました。これを 左に下ると神社の横に出ました。ここから参道を下りました。

 暗くなりつつあるときからのついで登山には少し無謀だったかもしれません。ここから多久ICそして甘木IC経由で帰宅しました。

*このピークはつまやまのピークではなかったようです。引き続き1月に行ったレポートをかいて、写真を貼っています。

次回12月16日は「寺原山」などに行きました。

追記:妻山118mへ再訪
【日時】   2008年1月3日(木)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】喜佐木城址−県道214−地方道−林道
【山名】   妻山ツマヤマ118m【佐賀県塩田の山】
【コース】  駐車地(12:45)→118mピーク(13:05)→駐車地(13:15)
【参考資料】 1/25000地形図、角川日本地名大辞典




→クリック・コース概念図




 近くのピークに行ったついでにリベンジの妻山118mピークに行ってみました。前回の歩いた林道を車で走りました。前回の取り付きから更に走ると右側にミカン園があり民家が見えてきます。このミカン園のところの道脇に駐めました。林道は更に続いて豊前坊大権現の参道入口まで続いているようです。

駐車地・電柱の所から取り付きました。直に行って左に林道を歩いても同じです。 作業道・農道の跡でしょう。
ここを登りました。 畑の跡でしょうか・・石垣が残っています。
稜線には明瞭な踏跡が・・・。 一つめのピーク
  こちらが山頂としました。

 駐車地から左(南)側には植林地帯があります。ここから取り付きました。すぐに作業道に出ます。これを登って左への杣道を登ります。この辺りはミカン園か何かの跡のようです。段々になっています。ここは新植地です。杣道が途切れると草が茂っているので左の樹林へ入り直登します。高いところにも車道の跡があるようです。このピークから東へ歩いたところを118mピークとしました。ここから車に戻りました。戻るときには作業道を下りましたが、駐車地より少し西に行った林道に出ました 。

妻山神社の上宮は栗岡豊前坊の様です。2008.1.3.に行っています。「栗岡山」にあります。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]