【日時】 2008年2月3日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】白岳−林道−地方道−県道26−県道257−国道35−県道343
【山名】 金山岳カナヤマダケ352.3m 佐賀県有田の山
【コース】 駐車地(11:45)→大岩(12:00)→金山岳山頂(12:45)→下山口(13:20)
→駐車地(13:25)
【参考資料】 1/25000地形図、海彦山彦さんからの情報
→クリック・コース概念図
「白岳」から金山岳に向かいます。金山岳は電波塔のある「蓮華石山」と稜線でつながっています。「英岩」からもよく見えています。蓮華石山からの縦走は難しそうです。海彦山彦さんから取り付きを聞いて歩きました。下山は別の地点に下りました。こちらが踏跡はハッキリしているようです。金山岳の東に県道343が走っています。これの峠付近から取り付いたという情報でした。県道343の峠から少しくだった道脇に車を駐めて西側の尾根付近を見ると踏跡がありました。ここから取り付きました。
*もし、このレポートを見て登られるときは、添付のコース概念図を参考にしてください。GPSのトラックを見て手書きで作成しました。GPSのトラックをそのまま地形図に重ねたものではなく、あくまで概念図です。取り付きは下山した地点からがわかりやすい踏跡と目印があります。この山は金山があったところなので、山頂付近には坑道口がたくさん開いています。落ちないように気を付けてください。
|
|
県道343脇に駐めました。 |
ここが登りの取り付きでした。 |
|
|
途中の尾根で目印を見ました。 |
尾根を登ります。 |
|
|
大岩が現れます。 |
大岩の左を捲きます。 |
|
|
大岩の裏の稜線に達しました。 |
まもなくにヒモなどが現れます。 |
|
|
ビニールテープも現れます。 |
さして、坑道口が現れました。 |
|
|
尾根は快適ですが、 |
坑道口がいくつもあります。 |
|
|
縦坑口が危なそうです。 |
|
|
|
|
山頂です。 |
|
|
石祠には○○神社と書かれています。 |
二等三角点でしょうか。 |
ザックは持ちませんでした。この尾根付近の取り付きから歩くとシダが茂っています。このシダの間の踏跡をたどりました。尾根の左に踏跡は続いています。適当な所から右の尾根上にあがりました。踏跡はハッキリしませんが、獣道などを利用して歩きやすいところを歩きます。立木の反対側(下山するときに見える側という意味です。)に時々赤のテープがついています。ここを海彦山彦さんも歩かれたようです。主に稜線の真ん中を歩けば良いようです。歩きやすいところを歩きます。しばらく登ると大岩があります。大岩の左を捲きます。そして、急登を登り尾根に出ます。更に尾根を登ります。しばらくすると荷ヒモやビニールテープが現れました。この辺りからは目印が多くなりました。(*下りではここからこれら荷ヒモや赤のビニールの目印をだどったようです。) 更に登ると平坦地があります。ここで初めて坑道口を見ました。ここでは横穴でした。更にヤブを登ると尾根筋を歩くことになります。この辺りには坑道口が多く現れます。縦坑もあり用心します。荷ヒモで危険地帯に印があるところもあります。更にひと登りで石祠のある山頂です。三角点がありました。展望はありません。石祠の文字は良く読めませんでした。写真を撮って下山です。
|
|
この辺りで往路とは違うと思いました。テープはあります。 |
県道が見えています。 |
|
|
取り付き部分には目印があります。 |
すぐ近くに、これがありました。 |
下りは往路を戻ります。しばらくは往路を下っていたようですが、そのうちに赤のビニールテープや荷ヒモが目につくのでこれらに従って下りました。(このときは雨で紙テープは使えないので自分の目印は付けませんでした。)シダの多い斜面でふと思いました。なかなか大岩が見えてこないと・・。GPSを見てみるとコースが南へずれています。少し戻ってみましたが、大分上方でずれているので、戻るのも大変だし、目印も続いているし、下りつく地点が予想できたので。このままハッキリした踏跡を下りました。そして、県道にたどり着きました。こちらの取り付きには目印がハッキリついています。こちらから登った方がわかりやすいようです。ここから左へ100mほどで登ったところが取り付いた地点でした。思いがけず、わかりやすい登路を見つけたというところでした。
ついで近くの「幕ノ頭」を目指しました。