九千部山(848m)石谷山(754m)


【日時】   1996年1月21日(日)
【天候】   晴れ後曇り
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)500号線−地方道−御手洗の滝駐車場
       −大谷観世音(登山口)
【山名】   九千部山(848m)石谷山(754m)
【コース】  大谷観世音入口(09:25)−林道分岐登山口(09:50)−分岐(10:40)
−大峠分岐(10:50)−九千部山山頂(11:00)
九千部山山頂(12:15)−三領堺峠(13:10)−石谷山(13:30)
−林道出合(14:00)−御手洗の滝(14:50)−駐車場(15:05)
【参考資料】 分県登山ガイド40佐賀県の山、九州100山峰、道路地図

←クリック・コース概念図

九千部山クセンブと石谷山イシタニは背振山の南東にあり、南北に伸びる台形状の尾根は花崗岩からなっている。この尾根は福岡県那珂川町と佐賀県鳥栖市との境界でもあります。しかし、三角点はどちらも佐賀県側にある。
私の住居からは西方向に見える。丁度台形状に見え、右方(北)にアンテナのある九千部山、そして左方(南)に石谷山がみる。

自宅を8:15に娘と車2台で出発した。9:00に先ず御手洗オチョウズの滝の駐車場に1台の車を駐車して、もう1台の車で大谷オオタン観世音入口に送って貰った。
9:25大谷観世音入口から参道を登る。左に磨崖仏や仏像を見ながら防砂提の左を登ると間もなく舗装林道と会う。これを横切って150mも行くと奥の院に至る。とりあえず奥の院に行った。再度車道にもどり登ると指導標のある林道分岐の登山口に着く。ここはすぐ左手に沢がある。ここを左方の沢沿いに登路をとる。杉の人工林の中の急坂を登ると未舗装の九千部林道に出る。林道を横切り再び急坂を登る。ここは真砂土が雨で深くえぐれて登り辛い。

急坂の尾根を過ぎると尾根を巻くように谷に入る。ここは日陰でひんやりするので雪も大分残っていて、水場がある。2つばかり沢を渡り、少し登ると峠になっていて右からの登山道と会う。これから水の涸れた谷に降り、再度登ると自然林となり、大峠からの自然歩道と合う。さらに登れば、左にトイレがありその下方に水場がある。そのまま行けばキャンプ場になっている。ここで右の階段状の登路を取れば九千部山山頂である。4−5人の登山者がいた。ここは潅木があってそのままでは展望が無いので、展望台がつくられている。ここに登ればかなりの眺望が得られるはずなのだが、この日は遠くがかすんで、残念ながら自分の住いの方も見えない。この展望台のそばに弁財天の祠や三角点がある。この日は車道に凍結があるらしく、駐車場に車はなかった。車道途中から歩いて登ってくる人達もいるようだ。昼頃には結構な登山者数になっていた。

ここで、持丸の人と会った。JH6BZBを知ってるという。祖母山のアケボノツツジや大船山のミヤマキリシマの話などをしたり、目配山の話など弾んだ。ここでは昼食はしなかった。
12:15に石谷山に向って出発した。山頂から駐車場に降りて車道を左に行くと丘があり、この上から自然歩道が下っている。階段を降り、潅木の中の急坂を降りると、アップダウンの少ない尾根道となる。ここからはブナや常緑の広葉樹の自然林が続く。途中に左右からの登山道を合わせながら、13:10に3領堺峠に着く。真っ直ぐ行けば七曲峠へ、左へ曲って13:30石谷山に着いた。

ここは展望は利かないが、静かな樹林の中の山頂だ。ここで遅い昼食をとり、御手洗の滝を目指して下りにかかる。ブナやアカガシの林の中の急坂を下る。途中に中原町や雲野尾峠への道を分けながら、そして沢沿いを通りながら下る。ベンチ等の設備は結構たくさんある。
14:00九千部林道に出合う。これを横切り人工林の急坂を下る。沢沿いの道に出て、次第に谷が深くなる。最後に長いジグザグの階段状の急坂を降りるとそこが14:50御手水の滝だった。

ここから石畳の道を降りると第2の滝があり、少し下がキャンプ場になっている。これから未舗装の林道を降りれば、すぐに15:05駐車場になる。
家には16:00に着いた。

*持丸の人というのはふっくん「http://fujiyama3776.cside.com/index.html」です。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]