仁比山城址 約110m【佐賀神崎市神崎の山】


【日時】   2008年3月8日(土)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−長崎道−県道31−県道21
【山名】   仁比山城址ニイヤマジョウシ 約110m 佐賀神崎市の山
【コース】  駐車場(14:20)→稲荷神社入口(14:25)→稲荷神社本殿跡(14:30)
       →仁比山城址(14:50)→駐車地(15:10)
【参考資料】 日本城郭大系17、1/25000地形図、神埼の史跡地図



→クリック・神埼街史跡拡大





→クリック・コース概念図


 

 3月2日の最後の山は武雄の「黒尾山」でした。

 2月17日に登った「仁比山城址」は神埼町の史跡地図を見ると位置が異なっています。この地図にある場所へ行ってみました。この地図では橿森稲荷神社のあるピークから尾根続きのピークにあるようになっています。

午後1時30分から出かけました。東脊振ICまで高速で行きました。時間的には早いです。午後2時20分には到着です。いこいの家の駐車場に駐めました。ここからローカットの靴で歩きました。稲荷神社の入口は少し戻ったところにあります。オレンジの森の看板があるところです。

ここに駐めました。 ここから橿森稲荷神社に登ります。
  この参道を登るのです。
  途中は竹藪です。
  最近手入れがされています。
  鳥居は健在です。
橿森稲荷神社と書かれています。  
  神殿の後方は完全に壊れています。
   
古墳でしょうか? 広場にある橿原稲荷神社

 この広場にはお稲荷さんが祀られています。山頂の本殿が壊れたからでしょう。ここに石段があるので登ります。登ると参道がありますが、一部荒れています。それでもしばらく歩くと草や灌木や立木も少し伐られ手入れがされています。古墳のような穴もあります。まもなく石段や鳥居が現れます。階段を登ると荒れた本殿です。奥の建物は壊れています。それで下に祀ってあるのでしょう。

尾根を歩きます。 尾根にはシダが繁っています。
大岩があります。 先日登った190m峰が見えました。
ヤブ気味の所もあります。 大石もごろごろです。
この辺りがピークの様です。 平坦地も続いています。

 ここから少しくだって南東の尾根を歩きます。照葉樹の尾根で落ち葉が積もっています。樫の木の大木もあります。それで橿森というのかもしれません。しばらく歩くと登りになりシダが茂っています。適当に獣道などを歩きます。高くなると大石なども現れます。この辺りが仁比山城址でしょうか。しばらく歩いて戻りました。しかし、日本城郭大系にある舟形の大岩は見ませんでした。

ここから往路を戻りました。橿森稲荷神社はやはり階段のある入口付近に祀られていました。

ここから綾部神社近くの「白虎山城址・少弐山城址」に行きました。
 


【日時】   2008年2月17日(日)に行ったピーク
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】林道−県道46−県道51−県道21−地方道−三谷公民館
【山名】   仁比山城址190.7m 佐賀県神埼の山
【コース】  駐車地(15:35)→取り付き(15:45)→山頂(16:00)→駐車地(16:25)
【参考資料】 1/25000地形図、日本城郭大系17




→クリック・コース概念図




 仁比山城は南方平野部への眺望が効く背振山地南麓に小山にある。南朝方の菊池武安が、北朝方の少弐氏ら西肥前方面を討つために一拠点としたものらしい。仁比山城の北方谷間にある三谷集落は、菊池軍の末裔と伝えられている。標高192mの山上は平坦で、「舟石」と呼ばれる巨大な舟形の岩がある。南斜面は比較的傾斜が緩やかで、いくつかの平坦地が存在しており、連郭式山城であったことを伺わせる。(日本城郭大系17より)

このピークは城址のようにも見えましたが、日本城郭大系にある地図の位置と少し異なっているのです。神埼町の遺跡地図でもここではないようです。

「高山」から帰宅途中にある「仁比山城址」ではないかと目星を付けたピークに行ってみました。今回は仁比山神社からは道が悪いので「三谷」側から登ることにします。高速道に沿った車道を東へ走ります。真龍寺が左にあるので左折します。三谷の公民館前で左分岐があります。峠まで車も走れますが、ここの公民館に駐めて歩きました。

公民館に駐めました。 三谷公民館です。
住宅地の後のようです。 峠です。これを下れば仁比山神社です。
峠から左へ入ります。 畑跡の脇を登ります。
尾根に出ます。畑跡です。 テープが現れました。
山頂です。 四等三角点がありました。
大きな岩があります。 周辺は段々になっています。畑跡でしょうか。
帰路によった真龍寺です。 鐘楼でしょうか
本堂 墓地です。
立派な墓が並んでいました。  

 すでに空き地も出来、廃屋もあり、三谷集落は菊池一族が住み着いていると言われています。この集落の中を登ると峠です。そのまま下れば仁比山神社です。この峠から左へ踏跡があります。これをたどります。ミカン園などがありますが、放棄されつつあります。更に右上へ延びる踏跡に入り放棄ミカン園に入ります。ここは薪が生け垣になっています。ここから稜線を歩きます。放棄畑の中を歩くとヤブになりますが、右を捲いて踏跡やテープをたどります。左へひとのぼりで三角点のあるピークです。展望はカスかです。ここから更に尾根を歩くと段々になった畑跡でしょうか・・続いています。大岩もあります。しかし、大きな舟形の岩は見あたらず、仁比山城址かどうかはハッキリしません。他にあるのかもしれません。ただし、このピークが標高が190mであり、南斜面は平坦地が畑跡か連郭がわかりませんが続いています。そして、北側には三谷集落があります。 しかし、このピークは城址ではないようです。山名はわかりません。上記に書いているところが神埼街の遺跡図では城址のようです。

写真を撮ってもどりました。東脊振ICから帰宅しました。
2月23日(土)は筑前町の「いだ山」などに行きました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]