おつぼ山62m【佐賀県武雄小野原の山】


【日時】   2007年11月23日(勤労感謝の日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】潮見山−県道330−国道498
【山名】   おつぼ山62m 佐賀県武雄小野原の山
【コース】  第1水門駐車地(11:35)→東門(11:50)→駐車場(12:00)
       第2水門駐車地(12:10)→鎮西為朝の石祠(12:25)(12:30)→車道(12:40)
       →駐車地(12:45)
       橘コミュニティセンター(12:50)→靱山神社(13:00)→60mピーク(13:05)
       →駐車地(13:15)
【参考資料】 日本城郭大系大系17、1/25000地形図、角川日本地名大辞典41


→クリック・コース概念図





  おつぼ山は武雄市橘町大日にある山で標高は62m。当山の史跡神籠石は昭和37年全国で8番目に発見されたものである。神籠石の築造目的は今では山城であるとの解釈がなされている。この山には靱ウツボ神社と言う石祠が奉祀されており、もと靱山ウツボヤマと称していたものが、転化しておつぼ山となったと思われる。(角川日本地名大辞典より)


→クリック・おつぼ山説明板

「おつぼ山」です。 第1水門入口です。
水門跡  
神籠石 東門跡

 「潮見山」を下山して「おつぼ山」に向かいました。すぐ近くです。「おつぼ山」は潮見山の東方、そして鳴瀬山の南方になります。ここは神籠石で有名です。神籠石も良く観察したことがないので今回少し観察してみました。まず車で第1水門へ行ってみました。ここから神籠石の標柱のある遊歩道を歩いてみました。左に捲くので左側に石が並んでいます。東門まで行って戻りました。この案内図があればピークもわかりやすかったのですが、持ち合わせていなくて地形図だけしかなかったので少し歩き回りました。

第2水門 尾根を歩いて
鎮西八郎為朝石祠 別の登路に下山しました。

 更に国道脇に車を駐めて第2水門を見学して尾根を登って見ました。しばらく登りヤブなどを通り杣道に出ました。これて登ったピークには石祠がありました。この辺りは標高60m位のピークのようです。しばらくこの辺りをうろうろしましたが、山頂とは違うようなので降りましたが途中から右のルートを下りました。往路は浸りです。これを下るとえぐれた登路となり、降りたところに案内標識があり鎮西為朝の石祠とありました。

靱山神社の標識があります。 急坂を登ります。
途中は竹林ですが、案内板もありました。 靱山神社です。
更に登ると神籠石探勝路に出ます。 神籠石があります。
探勝路を横断して登れば「おつぼ山」最高点です。 この日の弁当は駐車場で食べました。

 この後、地図を良く検討した結果、おつぼ山最高点には、橘小学校の近くから登るのが最高点に近いのがわかりました。橘小学校ではサッカーがあっていましたが、隣がコミュニティセンターで駐車場も空いています。ここに駐めました。運良くここの隅に「靱山ウツボヤマ神社入り口」という標識がありました。ここから登ってみました。ここは竹林です。傾斜は結構あります。以前は木段がしつらえてあっった様な痕跡があります。ジクザクに時々階段の名残が現れるので、これに従って登ります。標識の壊れたものもあります。まもなく尾根の端に出ます。草が生えていますが、「靱山神社」と書かれた石祠がありました。この辺りは標高40m位でしょうか?更に尾根に沿って登ります。まもなく神籠石遊歩道に出ます、このまま更に高みに登れば最高所62m地点のようです。ここから遊歩道に戻り神籠石をいくつか見ました。この近くに三角点のある54mのピークがあるのですが、詳しい案内図をもっていなかったので見つけることは出来ませんでした。またの機会に見つけたいと思います。ここから戻り車中でおにぎり弁当を食べました。

昼食の後に次の武雄北方の「勇猛山」に向かいました。

*事前に角川日本地名大辞典の「おつぼ山」の項を良く読んでおけばもう少し早くピークに到達したかも知れません。しかし、為朝の石祠も見たことだし<よしとしましょう。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]