霜降岳 本城249.9m・男山232m・前城247.4m・中ノ城180m
後城南峰240m・後城北峰235.2m・男山展望台228m 
                                                           【山口県宇部市末信の山】

【日時】    2011年12月11日(日)
【天候】    曇
【メンバー】  単独
【アプローチ 大分道・甘木IC〜中国道・山陽道 宇部IC−国道490−県道219
        −地方道
【山名】    霜降山シモフリヤマ 249.9m 一等三角点「厚東ノ城山」-本城
        ・男山 標高点・前城 247.4m・中ノ城 180m 等高線・後城南峰 240m
        ・後城北峰 235.2m・男山展望台228m 山口県宇部市末信の山
【コース】   駐車場(8:30)→男山(8:30)(8:40)→前城(9:05)(9:15)
        →中ノ城(9:55)(10:00)→本城(10:25)(10:45)→後城南峰(11:05)
        →後城北峰(11:15)→男山展望台(12:20)(12:30)→駐車場(12:35)
【参考資料】 地形図、山口県百名山、法師崎さんのWebサイトやその他のWebサイト

前回は美祢市の「鯨ケ岳」が最後でした。

クリック・コース概念図

 霜降岳は宇部市末信に位置する山。厚東コトウ川東岸、宇部丘陵の西端に残丘のようにひときわ高くそびえる。ほとんど標高の変わらない3峰よりなる。山名の由来は不明。霜降城があったことから城山とも呼ばれる。市の霧降山自然公園に指定されている。(角川日本地名大辞典より)

 霜降城は厚東城ともいう。霜降岳山頂に立地。当條の遺構は南北ほぼ600mにかけて連続する3峰の上にあり、南から前城(標高247.7m)・本城・後城(2峰からなり、南峰標高240m、北峰標高235.2m)と称する。また本城西麓には中ノ城と呼ばれる小丘がある。(角川日本地名大辞典より)

 いつもの様に午前5時頃に起床して午前6時頃にX-TRAIL20GTで出発です。いつものファミマによってオニギリなどを調達して大分道・甘木ICが高速道にのります。大分冷えているようだ。そして、暗い。この日は下関Jctから山陽道を走ります。宇部ICで降りて国道490を北上します。更に「善和」から県道219へ左折します。更に霜降山公園へ左折します。ここにはゲートがあり、午前8時30分開門、午後5時30分閉門となっています。私が到着したときに丁度開門され たばかりでした。開門した人が開けたばかりですといわれていました。

 ここから更に車で走るとゲートのある所は広くなっていて駐車場です。トイレもあります。ここで登山靴をはき、Wストックにザックに一眼レフや昼食も持ちました。あるWebサイトから沢山のコース図の書かれた地図をコピーさせていただきました。これを参考にルートを決め、大体予定通りに歩きました。

開門は午前8時30分・閉門は午後5時30分です。 駐車場が終点です。
「男山」への道 これを登ればすぐに「男山」です。
「男山」山頂です。展望はありません。 ここを下りました。
一旦駐車場からの管理道に出て、山道に入りまする、 ここから山道を下ります。
左へ行けば「男山展望台」です。 また、別の管理道に出会います。

 午前8時30分に計画通りのルートで、まず駐車場から近い「男山」からピークハントです。取付は駐車場の北側にあります。ここから少し急さかを登ればひとのぼりで「男山」の山頂です。山頂には大石がいくつかあります。直進の踏跡と左へのコースがあるようです。私は計画通り左のコースを取りました。これは下り坂です。しばらく照葉樹林の中を下ると管理道に出ました。これは駐車場からのゲートのある道です。これを右へ少し歩くと右下方への道があります。ここには標識もあります。管理道をこのまま進むと「男山展望台」です。帰りに寄ることにします。この道を下ります。木段などもあり手入れされています。落ち葉も結構積もっています。しばらく下ると分岐があり「男山」への緩い道などの標識もあります。そして、 また別の管理道に出ます。

ここを登ります。 「前城」への標識です。
   
説明板があります。 前城のピークです。
展望が良好です。  
   
船が見えていました。



 ここにも標識はあります。管理道を横切ると登りになります。取付付近には右へ分岐するキャンプ場への道もありますが、荒れているようです。「前城」へ向かいます。しばらく登ると尾根に出ます。三叉路です。左へ下ると鳥越池です。右へ登ります。まもなく「前城」です。手前には空堀があり、土塁もあるようです。山頂には大岩がいくつかあります。展望は木々が生長して阻害していますが、西側と東側を少しは展望することが出来ます。デジタル一眼レフをザックから出して、望遠で撮ってみました。ここからはこれも首から提げて歩きました。通常はコンデジで撮りました。
 

前城から更に歩きます。持世寺分岐。本城へは直進です。 ここから末信方面への左の道を取ります。
これを下ります。


 更にここから尾根を下ります。落ち葉が積もっています。鞍部で持世寺分岐です。右へ下っています。更にここからはしばらく平坦な尾根を歩き少し登ると本城も近くなりますが、分岐です。直進が本城、右へ行けば後城、左へ行けば末信というところのようです。私は中ノ城に行きたいので左の末信方面へ下りました。

ここで右に分岐します。
標識が落ちていました。 歩きやすい道です。
本城への分岐です。 これで歩きました。
  中城の標識があります。
この辺りをピークとしました。  

 しばらく下ると分岐です。左に更に下れば末信、右へ行けば中ノ城です。右へ歩きます。緩い登りです。しばらく歩くと本城への右分岐があります。更に直進です。中ノ城手前には大岩があり少しばかり南東側の展望があります。ここからすぐに「中ノ城」です。説明板があります。大石がいくつかあり、またブロックも積まれています。以前はここに何か施設があったようです。写真を撮って戻ります。

本城への道を歩きます。  
テープなどがありました。  
本城です。 一等三角点「厚東ノ城山」があります。

 往路を戻って途中の分岐から左折して「本城」へ行きます。少しの急登があり、平坦路に出ると右からの踏跡と出会いました。左へ歩くと高い土塁があり空堀です。これは直登など乗り切ります。そして、主郭に到着です。周囲は傾斜の強い切剥です。これには巻く様に道がありました。山頂は平坦でいかにも城址という風情があります。宇部市教員委員会の標柱や説明板があり、そして、一等三角点「厚東ノ城山」があります。*以前の地形図には標高が250.2mと書かれていましたが、最新の電子国土には249.9mと書かれています。地形図には450mの等高線も書かれていますが、何故でしょう。三角点が最高点にあるように見えるのですが・・・。

後城へ向かいます。 途中で見た紅葉。

 ここで昼食です。オニギリを2個食べました。ここからテープに沿って下ります。下り道の左に平坦地がありました。更に下ると本城を巻いてきた登路に出ます。先ほどの4叉路の道の1つです。これを左へ歩きます。明るい尾根を歩いていると後城南峰が見えていました。

   
後城南峰です。 更に行くと
後城北峰です。 戻ります。

 鞍部から登ると平坦地がある「後城南峰」です。山頂は平坦な郭になっています。標柱があります。写真を撮って更に進みます。この辺りは落ち葉が厚く積もっています。更に一旦下って登ると「後城北峰」です。ここにも宇部市教育委員会の標柱が建っています。展望はありません。

前城を通ります。 管理道に出ます。
  男山展望台へ右折します。
   
  サザンカが咲いていました。
「男山展望台」です。 きらら博記念公園
宇部港方面 ここを下ると駐車場に出ます。
駐車場です。

 ここから戻ります。戻るときは本城を左へ巻く道を歩きました。猪の餌あさりで少し崩れかけていますが、手入れはされている様です。そして、4叉路です。今度は左へ下り前城を通ります。大岩の上に上がってみました。少し展望が良くなりました。写真を撮って更に下りました。管理道に出てこれを横切り往路を戻り途中から男山 の緩い道の標識の方へ歩きました。道は手入れされています。更にここから尾根に沿った道を歩きます。そして、サザンカの花を見ると「男山展望台」です。ここは広くなっています。展望は南西方面があります。少し写真などを撮ってから管理道を歩いて車に戻りました。一台も車はありませんでした。午後12時35分。歩いた時間は休憩なども含めて約4時間というところです。通常の健康な人なら2時間あまりで回れるのではないでしょうか・・・。

次いで公園でもある山口市深溝の「藤尾山」に行きました。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]