【日時】 2011年12月4日(日)
【天候】 曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】大分道・甘木IC〜中国道・美祢IC−国道435−国道490−県道28
−林道
復路は県道28−国道490−国道490(小郡萩道路)−中国道・美祢東IC
を走りました。信号も無く快適で早い。道路地図では知っていましたが、
カーナビには載っていないのでルートを指示しませんでした。
【山名】 桂木山カツラギサン 701.6m 二等三角点「四城ノ岳」
山口県美祢市秋芳町の山
【コース】 駐車地(9:15)→本来の登山道(9:30)→はじめの稜線(10:00)
→主稜線(10:20)→分岐(10:25)→山頂への稜線(10:40)
→桂木山山頂(10:50)(11:15)→分岐(11:25)→駐車地(11:55)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県百名山、分県登山ガイド「山口県の山」
・新分県登山ガイド「山口県の山」法師崎さんのWebサイト
前回の山は「如意ヶ岳」でした。
クリック・コース概念図
桂木山は山口県美祢市秋芳町嘉万と青景そして美東町赤の境界にある山。四条山、しじょう山、止星山ともいうようです。頂上に北辰妙見を祀る。秋吉台の北にあって、厚東川・三隅川水系の分水界に位置する中起伏の地塊性山地で、ほぼ白亜紀の安山岩質岩石からなるが、頂上部のみ、流紋岩質岩石が分布し、山頂は鋭く尖っている。(角川日本地名大辞典より)
いつもより少し遅くに午前6時過ぎにX-TRAIL20GTにて出発。いつものコンビニで昼食を調達していつコースで美祢市秋芳町に向かう。目的地は県道28にある山中峠です。美祢東ICから小郡萩道路を利用すればより早く到着できるのですが、カーナビの地図にこれがまだ記載されていないので往路は従来の道路を走った。
|
|
左上を県道28が走る。 |
右方向へ曲がる。 |
|
林道終点に駐車します。 |
この日は山中峠を中心として2座の山に登る予定です。山中峠の右側には「鯨ケ岳」の登山口があります。まず「桂木山」から登ることにするので林道入口を探しました。結局峠から200mばかり更に下り進むと左に鋭角に曲がる林道があります。良く見ないと見逃します。これを下ります。入口は舗装ですが、未舗装となります。農道として使われている部分は手入れされています。害獣よけのトタンが張られています。しばらく下ると、畑などは放置されているようです。左に谷を見ながら走ります。途中からコンクリート舗装されています。倒木なども処理されています。林道として利用されているようです。「保ケ原」は放棄畑となりカヤトの原になっています。ここに分岐があり、右へ走ります。狭いですが、普通車も走れます。カヤが道に張り出していて車を擦りました。更に山中に入ると左に谷を見ながら走ります。途中に堰堤や桂木山の標識もありました。まもなく林道終点です。車を駐めるスペースはありますが、転回所でしょう。向きを変えて駐車しました。左の谷にはすぐ先に堰堤があります。午前9時でした。
|
|
堰堤の右を越えます。 |
下って谷を渡ります。 |
|
|
標識もあります。 |
鉄塔巡視路でもあります。 |
ここから登山靴と思いましたが、雨後なのでゴム長靴で歩くことにしました。Wストックは必帯です。はじめは(午前9時15分)駐車地の右にある木の札につられて山の踏跡を少したどりましたが、どうも国土調査の踏跡のようで、結構険しいので地形図などを見て再度林道終点からの山道へ出ました。午前9時30分。良く見ると入口には杖が置いてあり、これが登山道のようです。堰堤に上がると更にハッキリした踏跡があり、谷沿いに下ります。この辺りでは脚の調子は不調です。それでもゆっくり歩きます。すぐに谷を渡ります。橋はありません。
|
|
あまりあれてはいません。 |
スギ林の中です。 |
|
|
|
尾根に出ます。左は鉄塔、右が山頂 |
ここから右岸を歩きます。登山道は谷から少し高くなっているので、あまり荒れていないようです。これはここのスギ林のための杣道でもあるようです。良く間伐のなされたスギ林です。更に谷は二俣となります。左俣を歩きます。そして徒渉で左岸を登ります。そして、更にもう一回最後の徒渉すれば右岸の斜面をジクザグ道で登ります。稜線が見えますが、急登です。この辺りでは少し脚の調子も戻ってきました。
|
|
山頂への道・鉄塔巡視路でもあります。 |
また、尾根につきます。右に歩きます。 |
|
|
|
鉄塔があります。 |
|
|
山頂も見えています。 |
直進して尾根歩けば山頂です。私は左へ歩きました。 |
ようやく支尾根の稜線です。左にも踏跡はハッキリしていますが、右へ桂木山です。少し左へ歩いて見ました。平坦な稜線です。先端には鉄塔が建っています。山頂へ急ぎます。右へ歩くとジクザグの道となりますが、滑りやすくなっています。着いた所は主稜線です。左からの踏跡は「鐙峠」からの登山道の様ですが、今の様子は分かりません。右へ少し歩くと「桂木山」の山頂が見えます。そして送電線鉄塔です。この下を歩くと分岐です。稜線は直進ですが、鉄塔路?は左へ山頂を巻いています。
|
|
快適です。山頂は左側です。 |
ここから左へ山頂へ登りました。 |
往路は左への踏跡のハッキリした道を歩いて見ました。この先のに鉄塔が建っているところ辺りからの稜線の傾斜が緩そうに見えたからです。この道は最近補修さしています。緩やかな登りです。山頂を右上に見て過ぎていきますが、尾根との交叉する辺りから右へテープがあります。ここまでは、登路の状態は思いの外良い状態でした。実はこここまでは鉄塔補修路ではないかと思います。
|
|
以前の踏跡が残っています。 |
この藪の向こうが山頂です。 |
|
|
ようやく到着です。 |
避難小屋でしょうか? |
|
|
二等三角点「四城ノ岳」 |
「桂木山」山頂です。 |
|
|
|
祠は2個あります。 |
|
|
向きが異なっています。 |
展望もあります。 |
ここから山頂から南西に延びる尾根を登りますが、少しヤブ気味の所もありますが、傾斜は緩い。落葉樹林も通路はまだハッキリしていますし、テープも残っています。最後の樹林を抜けると南西を向いた祠の前に出ました。午前10時50分。右側には向きの異なった祠があり、こちらには木の鳥居もあり、「妙見社」と書かれていました
。新しい二等三角点「四城ノ岳」があります。(左から二等と書かれています。)展望は360°とは行きませんが、日本海や反対側には瀬戸内海そして近隣の山々(山座同定用の大きな地図も持っていないので出来ません。)や秋吉台などが見えていました。
|
|
こちらの尾根を下ります。 |
よく踏まれています。 |
|
|
快適です。こちらがメインの登山道です。 |
先ほどの分岐に出ました。 |
|
|
はじめにたどり着いた尾根です。 |
堰堤・上流側 |
|
|
駐車地です。 |
|
ここでオニギリを一個食べて、踝(くるぶし)が少し痛くなってきたので「ロキソニン」2錠を服用しました。そして、下山です。午前11時15分。下山時は脚の痛みも軽くなったのでそこそこの速度で下りました。下山は南東の尾根に向かう踏跡をたどりました。こちらは踏跡が登ってきた尾根道よりハッキリしていますし、テープなどもあります。こちらが保ケ原からの登路としてつかわれている道と思います。時々急坂もありますが、下りなので問題ありません。そして、分岐に出ました。ここからは往路の急坂を滑らないように下りました。駐車地には午前11時55分に到着しました。
*登り80分。下り40分でした。この登り下りの時間の違いが脚の不調を表しているようですが、以前より少しは慣れてきたようです。
次いで山中峠からの「鯨ケ岳」を目指しました。
[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]