火ノ山 303.6m   【山口市の山】


【日時】    2012年1月8日(日)
【天候】    晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】大分道・甘木IC〜山口南IC−国道2−県道194
【山名】     亀山300m標高点・遠下山270m等高線・梅ノ木山280m等高線
         ・火ノ山東峰290m等高線・火ノ山ヒノヤマ 303.6m 三等三角点「向山」
                 ・天神山252m標高点・陶ケ岳230m等高線・観音山230m等高線 
                                      〔山口市の山〕
【コース】  山口県セミナーパーク第五駐車場(8:55)→亀山登山口(9:10)(9:20)
       →石鎚大権現(10:35)(10:50)→亀山(11:10)(11:25)→遠下山(11:45)
       →梅ノ木山(12:00)→火ノ山東峰(12:25)→火ノ山(12:30)(12:50)→天神山(13:15)
       →陶ケ岳(13:40)→観音山(14:05)(14:20)→松永邸(15:05)
       →駐車場(15::30)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県百名山、分県登山ガイド「山口県の山」、
          新分県登山ガイド「山口県の山」、
          法師崎さんのWebサイトやその他のWebサイト

前回の山は山陽小野田市の「竜王山北峰」でした。

クリック・コース概念図

 火ノ山は山口市鋳銭司にある山。南北に細長い地塊が浸食され、鋸歯状の尾根が8つのピークに分かれ、その中の最高峰をなす。硬岩の細粒K雲母花崗岩からなり、差別浸食の効果は岩峰地形をなす。頂上からはほとんど標高の変わらない南Vピークの亀山がすぐ南に見える。(角川日本地名大辞典より)

 火ノ山は山頂に石鎚社石祠がある。『防長地上下申』絵図では姫山とある。陸軍測量部が「火の山」と記したことから現山名となる。(三省堂日本山名事典改訂版より)

 1月8日はお天気が良さそうだ。朝は結構冷えていた。何回か登り損ねている山口市の「火ノ山」を目指します。午前6時頃に出発です。いつも通りコンビニに寄って、大分道甘木ICから高速に乗ります。大分道や九州道も中国道も雪はなさそうです。伊佐PAで休憩です。高速道を山口南ICで出ます。そして県道194に入ります。そして、山口県セミナーパークの第5駐車場に行きます。だいぶ駐車しています。周遊するときには便利 な駐車場です。

下山口からは第五駐車場が近い。 遊歩道を歩きます。
芝が張られている。 クライミングボードがあります。
端まで歩きます。 ジョギングの人もいます。
「亀山」登山口です。 この標識があります。

 登山靴を履いてザックを担いでWストックを持って歩きます。久しぶりに昼食も入っています。セミナーパーク内の遊歩道を歩きます。芝が張られています。火ノ山に沿って作られています。ジョギングや散歩の人たちもいます。登山口標識はいくつかありますが、亀山登山口と書かれたところから登ります。左側に駐車場が見えてくると右に登山口標識があります。遊歩道の柵が切れたところです。

 ここで一休みします。この駐車場に車を置いても良いのですが、周遊するときには第五駐車場や陶ケ岳駐車場に駐車するのが良さそうです。陶ケ岳駐車場は協力金200円が必要です。

登路はおおむね良好です。 ロープがあります。
石垣の前を左へ曲がります。 ハシゴがあります。
この辺りは快適です。 岩壁が見えています。
岩にはピンやボルトがあります。 この前を巻きます。
岩登りには良さそうな壁です。 展望も開けています。
「大平山」です。 更に上に登ります。
岩壁を巻きます。 踏跡を登ります。
もう少しで稜線です。 クライマーが見えました。
ロープが垂れています。 これは登山用の補助ロープです。
こんな所もあります。 大海山でしょう。

 ここから山に向かって歩きます。コースはハッキリしています。まず樹林に入ります。そして、草地を歩き更に樹林に入ると石垣がありハシゴがあります。これからも樹林を歩きます。しばらく登ると後方に展望が開けてきます。セミナーパークがよく見えます。そして、岩壁前に出ます。ここは左の踏跡をたどります。下っています。岩場に沿って下っています。登るところもあります。一部わかりづらい所もありますが、左へ歩けばコースです。途中で別ルートが合わさり少し上方へ登り岩場に沿って更に左へ歩きます。そして上方へ急登をひとのぼりで稜線です。

椹野川と周防大橋・手前は南若川 石鎚大権現

 右へ行くと亀山山頂ですが、まず左の石鎚大権現の峰に行ってみます。ピーク岩の上に石祠が乗っています。展望は良好です。以前登った「大海山」は指呼の間です。小浜山や串山・草山・藤尾山・丸塚山・霧降岳なども見えています。

  展望岩
  セミナーパーク

 更にこの先の岩場まで行って見ました。勿論展望は抜群です。この時間帯はまだまだ空気も澄んでいます。姫島や国東半島も見えています。午前10時50分。ここから更に北に稜線をたどります。

 椹野川です。 展望の良い岩場 
椹野川と南若川の間は干拓地です。 ロープ場があります。
ピークは亀山です。  
岩場にはロープがあります。  
セミナーパークと後方は「福西山・大海山」 標識がある亀山山頂です。
亀山山頂 更に次のピークへ

 稜線は乾燥しているので歩きやすいのですが、岩場もまだまだあります。ロープの助けも少しは借りましたが、なるべく借りないのが良いと思います。体重をかけすぎると切れることもあるようです。そして、展望のある「亀山」山頂です。数人の登山者がいました。展望は樹木があり、360°とは行きませんが、まあまあです。しばらく地元の人と話をして次の「遠下山」に向かいました。

火ノ山には登山者がいます。 登山道も見えています。
  小郡の市街地が見えています。
「遠下山」 この先の展望岩が見えています。
火ノ山です。  
椹野川河口が見えています。 何か標識が落ちています。

 一旦下ります。傾斜はきついところもあり岩場もあり立木もありますが、概して展望はあります。次についた所には「遠下山」と書かれた木片がありました。ここは細長いピークです。火ノ山に人が見えました。

「梅ノ木山」 標識が落ちています。
更に次のピークへ 楞厳寺山・佐野山です。奥に「大平山」
   
火ノ山も近くなります。
ここを「火ノ山東峰」としました。

 更に次のピークを目指します。更に細い尾根を下ります。そして登れば、「梅ノ木山」です。標識が落ちていました。次のピークがいよいよ「火ノ山」です。更に下ります。そして鞍部を歩き登ります。分岐に到着です。 分岐のピークを「火ノ山東峰」としました。左が火ノ山山頂です。左へ少し下り登れば三等三角点「向山」のある「火ノ山」山頂です。石祠もあります。

三等三角点「向山」 火ノ山山頂
火ノ山には石祠があります。 干拓地でしょう
山名は分かりません。  
この日の昼食。差基金はこのパターンが多い。

 山頂は360°とは行きませんが、展望は良好です。小郡の町並みもよく見えています。国旗が揚がっています。ここでオニギリで昼食としました。昼食が終わった頃に4人
連れの家族が登って来ました。子供さんは3歳と5歳でした。良く登って来たものです。少し話をして次に向かいました。

シダのある登路  
「長沢池」です。 陶ケ岳方面
観音山が見えています。 登路も見えています。
240mピーク 下って登れば「天神山」です。

 分岐に戻りそのまま東への道を歩きます。しばらく下ると右へセミナーパークへの道があります。これをやり過ごして鞍部を目指します。急な段差もありますが、ロープや立木でやり過ごします。途中に小ピーク 約240mがありこれを越すと鞍部です。

登ると天神山です。 「天神山」

ここから更に登ります。樹林を抜けると灌木となり振り向くと展望があります。ついたピークは「天神山」です。写真を撮って更に次のピークを目指します。 陶ケ岳は三ピークからなっています。

 次のピークを陶ケ岳としていますが、通常陶ケ岳と呼ばれている岩峰は観音山のことです。

「陶ケ岳」 「観音山」
下山口付近  
観音様でしょうか。 高速道路

 下って登れば「陶ケ岳」です。山頂写真を撮って次のピークを見ると岩の上に石柱が乗っています。この下方はクライミングのエリアのようです。 少し下って登ると分岐があり右下方へ踏跡があります。更に登って右に行けば岩場で 「観音山」山頂です。展望は良好です。セミナーパークや山口南ICが見えています。

ここから下りました。 岩壁を巻きます。
石段です。  
舗装路です。 松中邸
陶ケ岳駐車場です。 県道194にかかる橋
   
   

 下山ですが、ガイドブックには陶ケ岳山頂から右へ下るとあります。右へ行ってみます。岩場の横にあります。寝観音の標識もあります。しかし、こちらへは行きませんでした。こっちに下るのが良かったと後で思いましたが、先ほど見た分岐まで戻って下りました。こちらもなかなか厳しい下りでした。岩場もあります。そして、岩壁の下を左へ巻きます。まもなく下方に広い道が見えてきました。上方へも続いています。これが下山道だったようです。多分寝観音像 の標識のある方へ下れば良かったのかもしれません。。ここには磨崖仏もあったようで、しかも観音堂の跡もあるようです。もう少し探せば良かったと思いました。

 広い石段のある道はジクザクに下っています。樹林の中で展望はありません。下っていると道も良くなり松中邸の中には遺跡の説明板などがあり、駐車場の前から県道に出て第五駐車場に戻りました。途中に梅ノ木川を渡ります。

 一周に6時間以上かかりました。やはり標準タイムの2倍というところです。

ここから往路と同じ経路で自宅に戻りました。

次回は「楞厳寺山・佐野山」です。
 


 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]