矢筈ケ岳 460.9m ・矢筈ケ岳西峰 420m 【防府市の山】


【日時】   2012年1月9日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】楞厳寺山登山口−地方道−国道2−地方道
【山名】   矢筈ケ岳 40.9m 三等三角点「矢筈岳」・西峰(展望岩) 431m 標高点、
       更に西峰の西の峰 420m 等高線 〔防府市の山〕
【コース】  駐車地(12:55)→本丸跡(13:25)(13:40)→稜線鞍部(14:00)
       →西峰展望岩(14:10)→鞍部(14:15)→西峰(14:20)
       →矢筈ケ岳(14:40)(14:45)→展望の岩峰(14:45)(14:55)→駐車地(15:35)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県百名山、新分県登山ガイド「山口県の山」
       法師崎さんのWebサイトやその他のWebサイト

クリック・コース概念図

 矢筈ケ岳は防府市街の北に位置する山。山頂部が西峰と東峰とに分かれているところから矢筈の名がついた。かつて国府であった防府市を守るように囲んでいる山の1つ。南麓の田屋から登山道があり、標高300m付近の中腹に国史跡の敷山城址がある。ほぼ中央に梵字を刻んだ巨岩があり、その周辺に平坦地が点々とあって往時の普門院現観寺の12ケ所の寺坊跡が残こる。(角川日本地名大辞典より)

 「楞厳寺山」から下山して「矢筈ケ岳」に向かいました。国道2から左折して敷山城址
の標識に従って走ります。林道の終点には車が2台駐車していました。あまり広くはない。

標識があります。 駐車スペースもあります。
ここから登ります。 この程度の広さです。
はじめは竹林です。 広い道です。
説明板 木段となります。
敷山城址です。 古い石段です。
梵字岩 説明板
梵字岩のある所は展望台です。 神社があります。
説明板 敷山神社

 ここから歩きます。登山口の標識もあります。はじめは敷山城址への道なので広くて歩きやすい歩道です。途中、左の展望が開けるところもあります。城址の石碑のある所からは階段の道もあらわれます。途中平坦地もあります。ここには十二坊があったと言われているようで、験観寺という寺であったが、砦城として利用され、敷山城址と呼ばれています。途中の梵字石のある広場しは展望所になっています。最上部には本丸・験観寺本堂などの跡があり、展望もある。敷山神社が祀られています。

神社から左へ歩きます。 右へ登ります。
岩もあります。 稜線です。

 左の山道に行くと水場の跡あり、その手前にテープが有ります。矢筈ケ岳への取付です。ここから山道を登ります。急登もありますが、この辺りの山はどの山も岩があったりします。この山は樹木も多く山頂部に露岩が見られますが、山腹にはあまり見えません。

左へ行ってみました。 展望岩です。
  この岩の西が西峰の様です。
岩を右に巻いて下ります。 ここを登ればピークです。
西峰山頂です。

 稜線に出ます。左が展望岩で、西峰(南西峰)の巨岩の展望台です。鎖などに掴まって展望岩に登ります。南側の展望があります。瀬戸内側で新幹線などが見えています。ザックを置いて次のピークに行ってみました。ここから少し鞍部によったところに西峰・矢筈森林公園と書かれた標識があります。これに従って展望岩を巻きます。そして、ひとのぼりで小ピークがあり、多分標識にある「西峰」でしょう。展望はありません。こちらを西峰としておきます。

稜線を本峰へ向けて歩きます。 灌木の間を登ります。
「矢筈ケ岳」山頂です。 三等三角点「矢筈岳」

 ここから戻りザックを持って鞍部を目指します。少し下り、そして登ります。岩の多い所も歩きます。そして少しの急登で山頂です。三等三角点「矢筈岳」があります。そしてここからの展望はあまりありません。

この岩辺りを目指します。 「大平山」がよく見えています。
瀬戸内海が見えています。 「矢筈ケ岳西峰」です。
岩峰が日に当たっています。 駐車地です。

 下山です。少し下ると左へ踏跡があったのを思い出しました。展望が良さそうです。この踏跡をたどると岩峰に出ました。ここからの展望はやはり南東側が良好です。「大平山」もよく見えています。展望を楽しんだら往路を戻ります。

 駐車地には車が1台残っていました。ここから山陽道・中国道・九州道・大分道にて自宅へ戻りました。

次回は「矢筈ケ岳」の隣の「右田ケ岳」などです。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]