荒滝山 459m【山口県宇部市の山】


【日時】   2012年3月4日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】大分道・甘木IC〜中国道・美祢IC−国道435−県道32−地方道
       −県道32−国道435−県道231−地方道
【山名】   荒滝山アラタキサン(ヤマ) 459m 標高点 〔山口県宇部市東吉部の山〕
【コース】  駐車場(8:30)→南登山道合流(8:50)→荒滝山(9:40)→駐車場(10:20)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、新・分県登山ガイド34「山口県の山」

前回は周防大島町の「白木山」が最後でした。

クリック・荒滝山コース概念図

 荒滝山は宇部市東吉部ヒガシキベ(旧厚狭郡楠町の東北部)にある山。砂岩・頁岩ケツガン・チャートからなる残丘で、40°近い急傾斜面に囲まれる。山名は南の谷を流れる犬ヶ迫川にかかる雌雄の大滝にちなむ。山頂に荒滝城跡が残る。山頂一帯には巨岩・奇岩が多く、くぐり岩・天狗岩と呼ばれる。下方の平地の周囲には石垣・空堀の跡がある。(角川日本地名大辞典より)長門丘陵。

 3月4日(日)は雨です。いつもの様に午前5時20分頃にX-TRAIL20GTにて出発。コンビニで弁当を調達して、大分道・甘木IC〜中国道・美祢ICまで高速道を利用。事前の予定では周南市の烏帽子岳に行くつもりであった。しかし、山口県も雨も降っているし、雨中でも歩ける山として秋吉台の龍護峰を選んで登山口まで行って見たが、カルストマラソンのための道路が通行止になるようだ。それにまだ山焼きも雨で順延となっているようだ。次は10日と書かれていたが、雨天順延のようだ。次回の龍護峰の計画は山焼きが終わってからにしよう。そこで、2座目として計画していた近くの宇部市北部の「荒滝山」を目指しました。国道435から県道231へ入り南下して荒滝山登山口の標識を見て左折します。トイレ付きの駐車場が完備しています。このコースが一番歩かれているようです。山頂まで40分と書かれています。登り70分、下り40分かかりました。

県道231から登山口へ向かいます。 「荒滝山」です。
トイレもある駐車場です。 右へ歩きます。標識があります。
民家の跡 これを歩きます。
左へ上ります。 鳥居があります。
  合流の広場です。
広場には概念図がありました。

 駐車場からはお天気が良ければ荒滝山がよく見えそうですが、少しガスがかかっています。ゴム長靴で歩くことにします。雨具は上衣のみ着けました。勿論ザックカバーもつけます。傘は持ちませんでした。傘をさすとWストックが使用できません。はじめは舗装路を登ると民家に突き当たります。舗装路は左へ曲がります。ここに標識があり、登山路は右へ登ります。農道らしき所を歩きますが、左側は広く空いています。ここにも以前は民家があったようです。ここから更に棚田の脇を登ると赤い鳥居があり、この後、踏跡が分かれています。右は棚田の跡の人工林の中へついています。登山路は左の登り道です。はじめの所は岩になっています。ここからいよいよ山道らしい登山路ですが、これも昔の農道の跡かもしれません。途中登路の脇の水平なところも石垣などがあり棚田の跡の様です。植林されています。登路はジグザグについています。途中にも鳥居があります。登路に水が流れているところもあります。竹が進入しているところもあります。中間地点は少し平地となり南登山道と合流です。

  天狗岩にある穴
「吉部稲荷」 右へ行きます。左へ行っても山頂です。
岩の前を通って急登の道から向かいました。 高い所の石像
こちらが直進したところです。堀切があります。 「堀切」から登りました。
空堀群などもあります。

 ここから更に歩きます。しばらく歩くと「吉部稲荷」です。これは「天狗岩」と呼ばれる断崖に祀られています。更にジグザグに登ります。しばらくで分岐です。左は日ノ岳、右を取ります。くぐり岩経由山頂です。岩の前を歩いて行くと左へ急登の道と直進に分岐しています。左の急登の道へ行きましたが、登路が濡れてズルズルでした。直に行くべきでした。すぐ右にある岩が割れているので「くぐり岩」のようです。そのまま上に上がりました。ここらすぐ左へ行けば山頂ですが、右へ少し降りて見ました。こちらは先ほどの所を直上せずに直進したコースのようです。石段を下ると左は堀切です。堀切から本丸を目指しました。踏跡もなく傾斜が急で雨ですからすから、通常のコースを歩いた方が良いと思いました。こちらからすぐの上の郭からは竪堀なども見る事が出来ます。更に上の郭に登ります。石像があります。更に上の郭が本丸跡のようです。左から登路が登って来ています。正登山道です。

 
  荒滝城の説明板
山頂には石像があります。 三角点ではありませんが、
この辺りを山頂としました。 大きなスギの木があります。

 山頂には大きな像があります。その後方に基準点がありました。三角点はありません。標高点の山です。とりあえずここを山頂としておきます。展望はガスがありうっすらと山々が見えている程度でした。

下る時にはここから下りました。 残念ながら展望はありません。
石垣もあります。 こちらを下りました。
「くぐり岩」です。 駐車場が見えています。
この日のお昼です。車で食べました。



 下山は階段を下りました。ここから右へ「日ノ岳」への道もあります。階段を下ると先ほどの所に出ました。再び堀切のあるところへ下り、右へ下りました。少し急坂ですが、登ってきたコースよりは歩きやすいようです。右に「くぐり岩」を見て往路を戻りました。

 駐車場で昼食をすませました。雨も少しはひどくなってきたようです。なるべく歩くことなく山頂近くまで車で行ける山に行こうと思いました。「西鳳翩山」が車道があるので行くことにしました。

*この日は山口県100名山のうち、2ピークをハントするのが計画でした。それで西鳳翩山を急遽選びました。事前に特に車で行けそうな山は調べています。雨が降るのでついでの山も車道のある山として2座に行きましたが、行く順番が悪く走行距離がが長くなりました。

 事前によく計画して、短距離・短時間のコースを走ることも省エネとして大切なことである・・・とある本に書かれていましたが、私はこれに反する走行が多いようです。反省・・・・。

*夜明が次第に早くなる。登山開始時間をもう少し早くするために、もう少し早く自宅を出発したいものである。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]