【日時】 2012年6月17日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木IC〜鹿野IC−国道315−地方道−林道
【山名】 莇ヶ岳アザミガダケ 1004.2m 三等三角点「小河内」
・弟見山オトトミヤマ 1085.3m 三等三角点「白井堂」
〔山口県周南市鹿野町島根県鹿足郡吉賀町境界の山〕
【コース】 駐車場(7:05)→鎖場分岐(8:10)→莇ヶ岳(8:35)(8:45)→弟見山(10:35)(10:45)
→展望地(10:55)(11:15)→莇ヶ岳(12:40)(12:45)→駐車場(13:35)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、山口県の山、法師崎さんのWebサイト
前回最後の山は下関豊田町の「城山」でした。
クリック・莇ヶ岳・弟見山コース概念図
久しぶりに花のあるニューピークに行ってみようと山口県100名山の中でササユリが咲いているかもしれない「莇ヶ岳・弟見山」を縦走することにした。天気は曇となっているが雨のことも考えて雨具のチェチックは念入りにした。カメラは防水のコンデジをもつことにして、一眼レフは自宅に置いて
きた。
午前3時30分にX-TRAIL20GTで出発。いつものコンビニで昼食のおにぎりを調達して甘木ICから大分道にのる。最近では珍しく早い。早い時間は車も少なくてオートクルーズで走れる。途中いつもの伊佐PAで休憩。朝食のパンを食べた。途中ガスのある所もあった。鹿野ICで降りて国道315を走る途中で莇ヶ岳登山口の標識を見て右折する。小河内川に沿って走る。石鎚神社の前を過ぎて分岐があるがここも小河内川に沿って左をとります。しばらく走ると舗装も切れますが、ここに駐車場があります。まだ1台も車はありませんでした。
ここから雨後でもあるので登山靴ではなくゴム長靴で歩くことにしました。最近は距離のある時は登山靴の方が良いとはよく分かっているのですが、雨の後は水滴もつきやすくぬかるんでいる所もあるのでゴム長靴が手入れもしやすいのです。Wストックを持ち、水は歩く時間がかかりそうなのでハイドレーションシステムを使用した。約1.5Lとお茶250CCです。
|
|
(上)向こうが登山口方面 |
標識があります。 |
|
|
林道は続いています。 |
谷を横切ります。 |
|
|
林道から左へ入ります。 |
この標識があります。 |
|
|
登山度はまあまあです。 |
この靴で歩きました。 |
|
|
ハシゴ場 |
|
|
|
雨後でしたがあまり滑りませんでした。 |
ロープもあります。 |
|
|
岩場もあります。 |
古い標識 |
|
|
鎖場と巻き道の分岐 |
この標識があります。 |
登山口の標識が林道にあります。ここからは未舗装です。草も生えています。しばらく歩くと左に莇ヶ岳登山口の標識があります。左の道に入り、これを歩きます。途中に短いハシゴがありました。はじめは登山道も幅が広い。少し傾斜が出てくると山頂への巻道と二の鎖、三の鎖への分岐です。一応三の鎖を利用する予定で右へ道を取りました。
|
|
「一の鎖」です。 |
|
|
|
「二の鎖」 |
更に進むと「三の鎖」です。 |
|
|
「三の鎖」を登りました。 |
2本あります。 |
しばらく歩くと一の鎖があります。これは登山道とは関係ありませんが登って見たい向きには利用されると良いと思いますが、垂直の岩のようでした。この左に二の鎖があります。ここでどうしようかと思っていると声がかかりました。T&Mさんでした。私の掲示板の書き込みを見てこられたそうです。T&Mさんは二の鎖から登られました。私ははじめの垂直部分が腕力不足でパスして三の鎖へ向かいました。標識は草に隠れていますが、あります。しばらく歩くと左に三の鎖があります。鎖が2本下がっています。主に左側の鎖が使われているようです。
はじめは傾斜もあるので登れます。途中一部垂直に近くになっているところはやはり左の巻道に入りもう一度鎖場に戻り山頂へ登りました。
|
|
山頂から見たところ。 |
「莇ヶ岳」の山頂 |
|
|
莇ヶ岳のササユリ・まだ蕾です。 |
十種ヶ峰です。 |
|
|
T&Mさんです。 |
三等三角点「小河内」 |
|
|
山頂からの風景 |
雨後で空気が澄んでいます。 |
山頂には、T&Mさん一人でした。写真を撮ったりしてもらって、T&Mさんは弟見山へ向かわれます。私はしばらく写真などを撮っていました。ササユリは大きな蕾は見ましたが開花株はありませんでした。しばらく、写真などを撮って途中に開花したササユリがあるらしいと言う「弟見山」へ向かいました。
|
|
山小屋 |
稜線を歩きます。 |
|
|
|
この山域で初めて見たササユリの開花 |
|
|
小ピーク |
また、見ます。低い所は開花しています。 |
|
|
縦走路はササも短めで快適でした。 |
自然林は快適です。 |
|
「弟見山」から戻ってくるT&Mさん・写真がブレテいて良い具合になりました。(Hi) |
小屋を左に見て更に右にブナの新道分岐を見て下ります。この弟見山への縦走路も途中はブナ林もあり、なかなかのコースなのですが、アップダウンも大きな所もあり、人工林の所もあります。縦走路はおおむねササは邪魔らならない程度でした。途中の大ピークへの途中に開花したササユリがありました。色は割合白ぽい感じです。私が今まで見たササユリより色が淡いようでした。このピークは人工林のピークです。更に下ります。また開花したササユリを一輪見ました。そして更にまた一輪といくつかの開花株がありましたが、つぼんでいるササユリが大半でした。午前10時20分頃戻ってくるT&Mさんに出会いました。いくつかの情報をもらってお別れです。
|
|
更に歩くと「イワカガミ」が群生しています。 |
展望の峰です。 |
|
|
初めて来たので何山か分かりません。 |
雲は歩けれども遠望は効きます。 |
ここから更に歩くと道脇にイワカガミが沢山見かけられました。まもなく左の展望が広がる展望峰です。ここにもササユリの蕾が多く見かけられました。ここからは十種ヶ峰などもよく見えています。
|
|
「弟見山」を目指します。 |
イワカガミが色づいています。 |
|
|
三等三角点「白井堂」 |
「弟見山」の山頂です。 |
|
|
私標もありました。 |
登路の周辺の笹は刈られ、
ササユリが沢山ありますが、全て蕾でした。
6月下旬〜7月上旬が見頃のようです。 |
|
|
ほとんど蕾でした。 |
この日の昼食です。 |
ここから更に歩くと両側には蕾をつけたササユリが沢山見かけられましたが、開花は皆無でした。まもなく「弟見山」山頂です。回りは少し切り開かれていて三等三角点「白井堂」があります。更に平坦な尾根を歩くと両側にも蕾をつけたササユリがいくつもありました。まだ山頂付近では開花していないようです。ここから展望峰に戻り昼食としました。ここは日当たりも良くゆっくりするには良い場所です。
ここから戻ります。戻るときには往路で気がつかなかった蕾をつけたササユリを沢山見かけました。途中で出会った女性の登山者から天神山公園の情報を聞きました。もうだいぶ開花しているのではないかということでした。
|
|
ほとんど蕾ばかりでした。 |
「莇ヶ岳」からの巻道下山路です。 |
更に下ったり登ったりで莇ヶ岳山頂です。数人の登山者グループがいました。久留米ナンバーの車が二台あったという話をしていました。T&Mさんはブナコースを下った様です。
|
|
|
少し険しいところもあります。 |
|
|
予定は往路を戻るでしたが、間違えました。 |
初めて見る標識があらわれたりしたので
道間違いをしているのに気がつきました。 |
|
|
ここは展望があります。
しかし、こちらも下山出来そうだと思いました。 |
ロープ場も多くあります。 |
|
|
平坦な尾根道も長かったようです。 |
次第に間伐林の中を
ジクザに下る事になりました。 |
|
|
|
最後は駐車場が見えてきました。 |
|
|
林道です。 |
ここに下山しました。
この登山道の情報は持ちませんでした。 |
|
駐車場を中心に登山道があるようです。
ブナの新道もここに下山してくるようです。 |
私は巻道を下りましたが、結構な難路です。ロープ場もあります。そして分岐です。ここは三叉路とばかり思っていたのですが、四叉路だったようでハッキリした踏跡を地形図・コンパスも見ずに歩いきました。ふと、これで良いのかと・・・確かめようとGPSを見ると登りの軌跡からだいぶ離れています。違う尾根を歩いています。どうしょうかと思ったのですが、ハッキリした踏跡で時折標識もあるのでこれを下りました。林道に平行になって
います。どこかで急斜面を下るのではないかと期待しながら歩いているとついに急斜面の支尾根を下り始めました。駐車場方面に向かっているようです。この斜面は間伐がなされて杣道も補強され手入れされています。ジクザクに下ります。最後ヒノキ林の中の尾根を下ると林道に出ました。駐車場の前になります。すぐ上に私の車があり、まだ7〜8台の車がありました。T&Mさんの車は
すでにありませんでした。
一休みして次の「天神山」へ向かいました。
[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]