【日時】 2012年7月8日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】 十種ヶ峰−地方道(徳佐)−県道332−国道315
【山名】 勝山カツヤマ 516.4m 三等三角点「勝山」・勝山東峰 490m 等高線
〔山口市阿東嘉年下の山〕
【コース】 駐車地(14:25)→取付(14:35)→稜線(14:40)→勝山山頂(本丸)(14:50)
→勝山東峰(二の丸)(15:00)→下山道分岐(15:05)→林道出合(15:10)
→駐車地(15:20)
【参考資料】 1/25000地形図、道路地図(県別マップル・山口県道路地図 昭文社)
基準点成果等閲覧サービス
勝山には津和野城主の吉見正頼の重臣波多野滋信の賀年城があった。毛利対大内の戦いで大内側の陶晴賢に1度落とされたが奪回している。(三省堂日本山名事典改訂版より)
本丸は西に、二の丸は東に並んでいる。なかなかの天険である。(日本城郭大系14より)
和田山城は三浦越中守が吉見氏の勝山城後援に備えて在城した。(日本城郭大系14より)
クリック・コース概念図
「十種ヶ峰」から戻って、「勝山
」を目指しました。国道315線を北へ走り、国道315のすぐ脇にあります。取付が分からないので少し周辺を探しました。結局国道から農道へ入口に「勝山城登山口」の標識を見ました。この入口付近の国道315は広くなっているので駐車しました。
ここからザックは持たずに歩きました。ゴム長靴です。でもやはり水はあった方が良かったと思います。
|
|
駐車地 |
登山口標識があります。ここから入りました。 |
|
林道終点です。
本来は右の方へ行き更に右へ山裾を下ると登山口標識があるのですが、
踏跡もないので分かりませんでした。下山で見つけました。 |
農道脇には民家もあります。田んぼの稲も少し大きくなっています。田んぼが見えなくなると車も走っていないようで轍の間の草が伸びています。でも車は走れそうです。しばらく歩くと堰堤が見えてきます。溜池のようです。この手前は平坦地です。ここから左へいって山裾の道を歩くの登山道だったようですが、草も茂って標識もなかったので分かりませんでした。誰かに聞いてくれば良かったかもしれません。地形図から溜池付近からも稜線に登れそうな地形です。登山道らしき標識も踏跡も見えませんでした。
|
|
堰堤の上を歩きました。 |
対岸に作業道がありました。 |
|
|
丈夫なフェンスがあります。向こう側の山裾まで続いているようです。 |
尾根に到着です。 |
堰堤を歩いて山裾に取付ました。ここに金網の害獣除けフェンスがありました。まだ新しく壊れた所はありません。ドアには鍵は掛かっていませんでしたが、山頂へはフェンスの手前を歩けば良いのでフェンスに沿って稜線を目指しました。少し急なところもありますが、稜線までたどりつきました。フェンスはまだ下って続いています。
|
|
尾根を歩きます。 |
ようやく勝山城址です。 |
|
|
三等三角点「勝山」 |
勝山山頂です。 |
ここから稜線を歩きます。ハッキリした踏跡はありませんがひどい藪もないので歩けました。途中アップダウンはあります。歩きやすい所もありました。最後は本丸の切剥です。ここには堀切
らしきものもあり急登です。登り上がると平坦地でした。そして更に高いところがありここが「本丸」の跡の様です。三等三角点「勝山」がありました。この東には一段と下がって郭があります。ここからロープのある急坂で下っている登路があります。これを下ると鞍部で平坦地でした。
|
|
次のピークに郭があり二の丸跡の様です。 |
二の丸跡です。この先は尾根筋ですが、急です。 |
ここから更に登り道があります。これを登ると高い所がありこのピークは「二の丸」です。勝山は東西2つのピークからなっています。こちらを「勝山東峰」としておきます。
南東に更に一段と低い郭があります。ここの南東端に踏跡があります。この尾根を下ろうと思ったのですが、結構急で登山道ではないようです。登山道入口の標識があるからにはどこかに登山道があるはずです。探すことにします。
|
|
ここから下りました。 |
もすぐ林道近くです。 |
|
|
ここに登山口標識がありました。 |
|
|
|
小川の上流に向かって歩きます。 |
木橋が草に隠れています。 |
|
|
木橋を渡ると先ほどの堰堤下の広場でした。 |
国道315が見えました。 |
鞍部に戻ると登山道がありました。西に下る登路です。途中は急登でロープがありました。倒木がロープを押しつぶしているところもありました。下りついたところは水路の北側です。対岸には歩いてきた林道があるようです。この山裾を右に歩きます。堰堤が見えるところで丸太を渡した橋がありこれを渡ると広場でした。ここに標識があれば、登山道が分かったと思いました。ここから農道を下りました。南東尾根を下っても多分駐車した所あたりに出られたような気もします。
*日本城郭大系14には東に堀切があると書かれています。確認しておりません。
ここからすぐ近くの「和田山城址」に行くことにします。
[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]