北大師山450m・大師山 473m・白滝山 458.6m
                              
【岩国市錦町廿日市市境界の山】


【日時】   2012年7月15日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】飯山神社−国道186−県道116−地方道−岸根地区集会所
【山名】   北大師山キタダイシヤマ 450m 等高線・大師山ダイシヤマ 473m 標高点
       ・白滝山シラタキサン 三等三角点「岸根」  〔岩国市美和の山〕
【コース】  岸根地区集会所駐車場(11:30)→鉄製階段(11:55)→大師堂(12:10)
       →北大師山(13:00)(13:30)→大師山(13:35)(13:40)→下山道(13:50)
       →白滝山山頂(14:35)(14:50)→稜線分岐(15:15)→駐車地(15:40)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、山口県の山、法師崎さんのWebサイト、
       その他のWebサイトなど

 白滝山は三輪町岩根の東にそびえる山です。全山黒雲母花崗岩からなる小山塊で、やや平坦な山頂部の南側に三角点がある。その東側は広島県境を流れる小瀬川が深い峡谷を造り、名勝弥栄峡として知られる。屏風のように屹立した大岩壁が山腹を取り巻き、特異な景観を持つ岩山で、滝は急峻な岩壁を意味し、岳に通ずる語である。山頂からの眺望も素晴らしい。西麓の岩根は特産岩根栗の主産地として知られる。(角川日本地名大辞典より)ここでは辞典通りに岩根と書きましたが、岸根というのが地名のようです。どちらもガンネとは読みますが・・・・。別の項には岸根栗と書かれているので岸根が正しいのではと思います。大きな栗の木を沢山見ました。

クリック・大師山・白滝山コース概念図

入道岩からの近道もあるようです。

 「鬼ケ城山」から国道186と県道116などを走り、約50分で白滝山登山口の岸根地区集会所に到着です。 ここに登山者用駐車場があります。一台の車がありました。

弥栄橋(県道116) 岸根地区集会所
   
広い方を歩きます。 大師山八十八カ所の方へ歩きます。
更に分岐があり、直進です。  
直進ではなく右をとります。 ここからも登れますが、
この階段を登ります。 シダのある道です。
  東屋があります。
「太子堂」です。 右へ行くと88ヶ所方面です。

 お天気も良くなって暑くなりました。ここから大師山を目指します。周遊コースを取るのでは、じめは車道歩きです。少し傾斜のある車道を登りまするしばらく歩くと分岐があり林道白滝線の標識があります。直進は太子堂八十八カ所巡りへ行きます。右 分岐の林道の左側には御太子様の石像と更に鉄製の階段があります。夏草も絡まっていますが、これを登ります。これを登ると山道でえぐれています。大雨の後なので案外歩きやすいものです。倒木のある所は巻きます。こんな山道を歩くと東屋があり更に「太子堂」があります。お詣りして更に進みます。分岐があり八十八カ所巡りの道が右に分岐します。こちらに行かずに直進しました。*八十八ケ所所巡りの道を最高点まで行ってからまわらずにそのまま上方へ行けば大師山です。こちらのコースの方が良さそうです。

駐車場が見えています。  
倒木などもあります。 小滝を見ました。
  少し厳しくなってきました。
   
   
このピークを「北大師山」としました。 間違えたコースで見た大岩

 私はそのまま左に車道終点の駐車場を左下に見て進みました。途中倒木もあります。小滝も見ました。シダの多い道を歩きます。途中から少しは展望もあらわれます。テープもたまには見ます。そのうち、急登となり、テープも見なくなりました。高い所を目指して踏跡を登ります。この辺りから暑くなりました。水分もそれなりにとっていたと思いますが、塩分が不足したかもしれません。少し休みながら登ります。ようやく小ピークに到着です。南に大師山が見えています。ここを「北大師山」(仮称)と呼ぶことにしました。ここで少し休憩です、少し展望があります。

この岩が「大師山」のピークでしょう。 ここに私標がありました。
ダムもよく見えています。  
  三倉岳
「大師山」 下山します。

次いで「大師山」に向かいます。この時によくコンパスと地形図を見れば良かったのですが、また、やってしまいました。何故か全く反対方向へ歩いていたのです。なんだかこ踏跡もハッキリしないとは思ったのですが。気がついて、戻るのにシダの藪漕ぎで要らぬ労力を使いました。
 
 次いで「大師山」を南に確認して稜線を歩けばハッキリした踏跡があるではありませんか。これを歩けばまもなく大岩がありここを「大師山」の最高点としました。すぐ先に広場状の場所があり、ダム側や 「岸根」側の展望があります。ここに「大師山」の私標がありました。しばらく展望を楽しみながら休憩です。

 

  見晴台の岩
   
   
  左へ登ります。

 一息ついたら、「白滝山」を目指します。しばらく下ると鞍部で下山道分岐です。今度は登りになります。今後はアップダウン歩きです。しばらく登ると標識などもあらわれます。シダの道もあります。「見晴岩」です。展望が良さそうです。次いで小ピークを越えます。すぐに「日本庭園」です。ここから鎖の手すりのある道を下ります。更に小ピークを越えて鞍部です。ここからは鎖の手すりやロープがあります。疑似木の木段を登ります。まもなく白滝城址分岐です。直進が城址です。暑くて疲れていたのと午後4時までには下山したいと思っていたので、左に折れて山頂を目指しました。

   
  白滝山山頂です。
三等三角点「岸根」  

 すぐに頂上まで500mの案内板があります。更にそれからもあります。まもなく「雨乞岩」です。展望も開けます。岩には登りませんでした。更に頂上まで100mの標識のある小ピークを越えます。いつの間にか山頂でした。三等三角点「岸根」があります。

 山頂から展望は梅雨の合間にしてはまあまあの展望でした。今回は一眼レフは持参していなかったのが残念でした。周囲の写真を撮りながら15分の休憩です。

  旗差し岩
   
   
五頭岩  
  入道岩です。
   
右折して下ります。  
   
  岸根栗です。
ゲートがあります。  
  ここからは舗装です。
  岸根集会所が見えてきました。
大師山と白滝山

 いよいよ下山です。下山の前に消炎鎮痛剤を服用しました。周りの風景がよく見えます。岩も露出してなかなか面白い登路だと思います。ただ、花崗岩の風化して真砂土が滑りやすいのが難点です。滑らないように下りました。はじめは穴のある岩・城門跡、そして「旗差岩」があらわれます。次いで「あざらし岩」です。あざらしに似た様な岩があります。駐車地が見えていました。「五頭岩」を越えて下りました。「入道岩」が見えてきました。左を巻いて下りました。しばらくは歩きやすい道となります、そして稜線から右へ下ります。数回水流のある谷を渡りながら下ります。水が流れている登路もありました。最後は人工林となります。左に谷を見ながら下ると右に害獣除けフェンスがあらわれます。中はクリ園です。栗の木も大きいです。ゲートがあり、これを通り抜けると谷側にゲートが来ます。そのまま歩きます。道幅も広くなります。まもなく白滝山登山口の標識のある登山口です。ここからは舗装道路を左へ下り更に右に曲がると正面に集会所が見えます。ようやく無事に周遊です。

 汗で濡れた衣服を着替えて、帰宅しました。PAでポカリスエットを購入して塩分補給です。結局、この後は翌日までトイレには行きませんでした。もっと水分をとるべきでした。

*腎臓結石や腎盂炎を起こしたり、熱中症になることもあるので水分は十分摂取したいものです。水分は冷たい水分をがぶ飲みするのは良くないようです。少しずつ頻繁に摂取するのが良いようです。私は水は飲まずに魔法瓶にいれたお湯を主体に飲んでいます。

 自宅には午後7時55分に着きました。

次回は「西山・大添山」です。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]