女岳・冷坊・雨量計峰・男岳 【萩市佐々並の山】


【日時】      2012年10月14日(日)
【天候】      曇時々晴
【メンバー】   単独
【アプローチ】 甘木IC〜美祢東IC−小郡萩道路−国道490−県道32−県道312−林道
【山名】     女岳 620m 等高線・冷坊 710m 等高線・雨量計峰 770m 等高線
         ・男岳三等三角点「北河内」         〔萩市佐々並の山〕      
【コース】     林道駐車地(8:05)→女岳(8:10)→駐車地(8:15)→車移動→男岳登山口(8:50)
          →鞍部(9:05)→冷坊?(9:30)→雨量計峰(9:50)→男岳(10:05)(10:30)
          →登山口(11:10)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、法師崎さんのWebサイト

クリック・男岳コース概念図

 前回は下関市菊川町の「上田部四等三角点」が最後でした。

 今回は山口県100名山の萩市佐々並の「男岳」に行くことにします。午前4時に起床して午前5時にX-TRAIL20GTで出発です。コンビニで朝食と昼食を購入して、甘木ICから大分道にのります。まだ、早いので車は少ない。車が少ないとオートクルーズで走る事が出来るので少しは足が楽である。美祢東ICから小郡萩道路を絵堂ICまで走る。ここからは事前の計画と同じにナビも走ったようである。県道312から林道への入り口には男岳の標識があるが、文字が消えかかっている。私は近く通りがかりの人に聞いた。しばらくは谷に沿った舗装道路です。そして、未舗装となり男岳登山口があらわれます。私は更に先まで走ってみました。途中に一般車立入禁止の看板があります。林道は草が生えていますが、しばらくは結構走る事が出来ます。途中から引き返して女岳に近いところに駐車しました。

この分岐まで走り戻りました。
戻る時に道脇に駐車。 女岳取付
ヒノキの間伐材があります。 ここを「女岳」山頂としました。

 ここから山頂は見えています。適当に歩き易いとこを登ってGPSの山頂地点に一致したところを女岳山頂としました。ここから駐車地に戻ってから男岳登山口まで戻りました。登山口の近くに広い場所があり、ここに駐車します。

Kヶ谷公民館 林道入口
林道入口の標識です。標高以外は消えています。 駐車地です。上が登山口
谷の横が登山口 標識
木橋 ササのある登路
目印はあります。 キノコ
歩きやすい登路 峠です。

 ここから少し歩くと谷があり、道路の上を水が流れています。ここに登山口標識がありました。クマが目撃されているという標識もありましたが、倒れています。あいにく鈴のありかが分からず鈴無しで歩くことにしました。ここから谷にかかる丸太橋をわたり、水流のある谷に沿って歩きます。しばらくは自然林の中を登ります。まもなく鞍部の分岐です。おかま分岐と書かれているWebサイトもあります。ここは男岳と女岳の分岐です。向こう側には林道が見えています。

峠の標識 峠の向こう側に林道が見えています。
尾根歩き・ヒノキ人工林と自然林の境を歩く。 歩きやすい登路。
快適登路。 分岐のピーク「冷坊」?
下ると 標識があります。
登ります。 アセビ地帯
雨量計の峰 この辺りを雨量計峰のピークをこことしました。
  雨量計は撤去されています。
展望  

 ここから左へ稜線歩きです。急登などありアップダウンがあります。そして分岐のあるピーク「冷坊」・・間違いかもしれません。次の鞍部に標識がありました。「冷坊」から左へ下ります。鞍部に男岳と冷坊の標識がありました。ここからしばらくは登りです。ササ藪も出て来ます。藪を抜けるとアセビの木の間を歩きます。この辺りは平坦です。更にササ藪の急登を登ると雨量計の峰です。コンクリートの建物がありますが、すでに雨量計は撤去されています。ハシゴがあったので屋根に登ってみました。幾分展望が効きます。ピークを探して適当に高い所を山頂としました。この辺りからは木が伐られているので展望がありました。

更に男岳山頂を目指します。 少しヤブ気味です。
展望地・この奥が三角点峰です。 更に進むと
三等三角点「北河内」のある山頂です。 標識もありますが、展望はありません。
三角点も笹に隠れています。 山頂周辺。
この日の弁当 展望地からの展望。
下り道入口 登山口にはこれが倒れていました。
駐車地

 ここから更に下ります。そして登ると笹藪もあります。しばらく登ると少し開けた所に出ます。展望地です。まずは三等三角点のある地点に向かいます。更に少しササの間の道を歩くと小広場に草に隠れた三等三角点「北河内」がありました。山名標識などもあります。ここから展望地に引き返してお昼としました。しばらく休憩して下山です。下山は割合すんなりいきました。

ここから明木の「石の巷山」を目指しました。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]