遠岳山 416.2m 【阿武町奈古の山】


【日時】     2012年10月21日(日)
【天候】     晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】鳥栖IC〜美祢東IC−小郡萩道路−国道490−県道32−国道262
        −県道32−国道262−国道191−林道
【山名】   遠岳山トオダケヤマ 416.2m 二等三角点「奈古山」
                        〔阿武郡阿武町奈古の山〕
【コース】  駐車地(7:45)→木橋(8:00)→はじめの鞍部(8:35)→最後の鞍部(8:55)
        →遠岳山山頂(9:00)(9:10)→登山口(10:00)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、法師崎さんのWebサイト

クリック・遠岳山コース概念図
 
  遠岳山の山頂には旧日本軍の施設跡があり、かっては高麗神社があった。モドロ岬・太平瀬などの海岸美を展望できる。(三省堂日本山名事典改訂版より)

 前回は萩市明木の「石の巷山」が最後でした。この山は国道262からよく見えます。

 今回はまず阿武町の山「遠岳山」を目指します。少し早めに起床して、午前4時頃にX-TRAIL20GTで出発しました。コンビニで朝食と昼食を購入して甘木IC入口まで来ると小郡IC〜久留米ICは通行止の様です。(*高速道を歩いていた人がひかれたというニュースを翌日知りました。)鳥栖ICから九州道に載りました。少し計画が狂いましたが、途中伊佐PAで朝食をして、美祢東ICから小郡萩道路から萩へ向け走ります。朝なので車は少ない。

国道191からの遠岳山・2峰です。
萩市街地から国道191を走ると峠にあります。林道入口は少し先です。 益田から来るとこの標識です。三叉路にあります。林道から撮りました。
ここに標識あり。 この標識です。
更に、分岐を未舗装林道へ。 夏草が・・・・はみ出しています。

  国道191を東へ走り、阿武町奈古のサエガ峠から左折します。「遠岳山」の標識はあります。更に遠岳山の標識に従って分岐を左へ走ります。萩・遠岳林道線です。ここに熊が出るので音が出るものを・・と注意書きがありました。更にもう一度分岐を左の未舗装林道へ道成に走ります。この道をしばらく走ります。しばらくはくだもの畑もあります。草や灌木が車体を擦ります。左にキィウイー畑を見ると畑もなくなります。部分的にコンクリートの舗装があります。最後は橋を渡って登山口です。ここは広くなっています。ここに駐車しました。準備をします。

林道終点ではありませんが、ここから先には倒木があり走れません。ここに駐車します。 この標識があります。
杖もあります。 近くには堰堤が・・・。
右岸を歩きます。 この木橋を渡ると左岸を歩きます。

 購入したばかりの「熊よけベル」(熊よけ鈴はどこに置いたか分からなくなっています。ベルは鈴より高価だけれども音が良いように思います。)をザックの後のカラビナにつけて歩きました。歩くのが遅いのであまり大きな音はしないようです。ここからも登山口標識のある林道を歩きます。谷の右岸に林道はあります。草のあるところもあります。更に谷を木橋(丸太)を渡って左岸を上ります。狭くなってきます。

炭焼窯の跡 石段もあります。
ここからはヒノキの新植地で草があります。 谷を渡ります。
夏草が・・・。 木段もあったようです。
ロープもあります。 稜線です。
しばらくは歩きやすい。 近道とゆっくりコースがわかれますが・・・
結局ゆっくりコースを歩きました。 ジクザクに登っています。
山頂の鞍部です。 左の三角点峰へ向かいます。
山頂間近です。 石積みもあります。
標識もあります。 二等三角点「奈古山」です。
この付近が高いようです。 踏跡をたどったところのここを山頂としました。
展望は少しです。 霞んでいます。
ヒノキの幼林はよく手入れされています。 この日のお昼です。

 炭焼窯跡もいくつか見ました。まもなくヒノキの新植地です。枝打ちはしてあります。ここは登路付近は木段もあったようですが、部分的には壊れています。日も当たり草もひどく茂っているところがあります。歩きにくい場所でした。ロープなどがあらわれると稜線は近いようです。稜線に上がると右に歩きます。歩きやすくなります。更に山腹の左を歩きます。しばらくすると谷を歩くように登ります。そして、ゆっくりコースと近道コースの標識があります。私ははじめ直登のコースを登ろうとしたのですが、すぐにゆっくりコースとであいましたので、踏跡のハッキリしたゆっくりコースを登りました。そして鞍部です。遠岳山は双耳峰で三角点は西峰にあります。この時には事前の考察が悪く気がつきませんでした。三角点峰へ目印も着いているので登りました。すぐに山頂です。広場などもあります。三角点の写真を撮りましたが、少し高い頃があるので山頂は高い所としました。展望はありますが、樹木が伸びてあまり良好ではありませんでした。昼食には少し早いので下山してからすることにして、すぐに下山しました。下りはゆっくりコースを下山しました。少しジグザグになっています。山頂で地形図を開いておれば、東峰へも行ってきたと思いますが、ピークハンターとしては残念でした。

 キウィ畑で草刈りがされていましたが、林道の草や灌木も刈られて走りやすくなっていました。いました。

登山口で昼食をして、次の萩市紫福の「鍋山」を目指しました。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]