大蔵ヶ岳 834.4m 【山口市阿東地福上の山】


【日時】   2012年10月28日(日)
【天候】   曇晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木IC〜小郡IC−国道9−県道311−林道
【山名】   大蔵ヶ岳 オオクラガダケ 834.4m 二等三角点「大蔵岳」
                        〔山口市阿東地福上の山〕
【コース】  駐車地(8:10)→はじめの徒渉(8:20)→大岩(9:15)→分岐(9:25)
       →権現窟(9:45)→大展望岩分岐(10:00)→山頂広場(10:10)
       →三角点山頂(10:15)(10:35)→下山コース分岐(10:40)
       →展望岩(10:50)(11:10)→駐車場(12:10)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、法師崎さんのWebサイト

クリック・大蔵ヶ岳コース概念図

前回は萩市の「天神山」が最後でした。

 お天気は曇から晴となっていた。27日は雲仙でオフの計画があり前夜祭には参加する予定でしたが、中止となった。28日の普賢岳登山は遂行されたようだ。土曜日の午後はやまびこ会の掲示板を読んでいなかったので知らなかった。多分同行登山はしなかったと思います。今の所単独登山を主体にしています。真のマイペースで ないと歩けません。私のペースにあわせると遅すぎる様です。

 午前4時頃起床して午前4時40分頃にX-TRAIL20GTにて出発。コンビニで朝食と昼食を購入して甘木ICから大分道を走ります。中国道の伊佐PAにて朝食。小郡ICで降りて、国道9を走り、県道311へ移り大蔵岳神社の標識のある所から左折しました。この林道は舗装ですが、結構狭い。はじめの神社のある所までは離合も出来そうです。ここからも舗装林道はありますが、少し狭くなります。離合も難しそうです。最後の神社の駐車場に置きました。

ここから林道に入ります。 ここには広い駐車場がありますが、更に上にも
ここに駐車場があります。ここから先は未舗装です。 この「熊よけベル」をつけました。

 ここからゴム長靴で歩きました。雨具も持ちましたが、結局雨は降りませんでした。ここからは未舗装となりますが、轍はあります。途中に熊注意の看板があったので、今回は大きめの熊よけベルをつけていました。

林道にはいてってすぐの所にある熊注意・・。 日当たりの良い武部には草もあります。
この辺りに駐車出来そうです。 最後は谷を越えます。1回目のの徒渉です。

 しばらくは車も走った跡のある林道です。草の茂ったところもあり、石ゴロゴロの所もありますが車高のある四駆なら走れそうです。途中に転回できる場所もいくつかあります。私もここまで車で来ればよかったと思いました。

ここからも歩きやすい登路です。 徒渉は何回も繰り返します。
スギ林の中を歩きます。 柿木がありました。渋柿でしょう?
谷の水は少なめでした。 ここが一番段差のある所です。
谷中を歩くところもあります。 大岩の間をぬけます。
少し坂が急になります。 オニイタヤカエデの大木があります。
ここで左に行って間違えました。右に行きます。 右に折れると急坂です。
ジクザクに登ります。 少し展望がありました。
ここから右へ山頂です。直進ですぐに権現窟。 権現窟です。
お詣りしました。 山頂への道はササが伐られています。

 ここからも更に林道は続いて橋を渡ると最後は谷で終わりです。この谷を徒渉して歩きます。踏跡はハッキリしています。また、ササがうるさいところもありません。刈られているようです。登路は谷沿いにあるので何度も徒渉しますし、谷中を歩くところもあります。スギの人工林が多いようです。大岩の間をぬけて更に登るとオニイタヤカエデの大木があります。紅葉はまだ少し早いようでした。谷を左に見て登ると分岐があります。ここを左へ登って見ましたが、間違いのようです。でも踏跡はハッキリしています。間違える人が多いのかもしれません。ここには大木があり根っこが大きく斜面に露出しています。ここは右へジグザグに登ります。急斜面になります。これからもジグザグに登ると最後には権現窟に到着です。

大展望岩分岐・山頂は右へ分岐しています。 作業道出合・石段が山頂への道です。
表示板が残っていますが、作業道は荒れているようです。 山頂への道も歩きやすい。
途中に曽根コース分岐があります。 ここが山頂の様です。
展望は残念ながら・・・。

 お詣りして、少し戻ると分岐があり登り道をたどる。笹は切られていて、歩きやすい。まもなくジクザクの道となります。しばらく登れば大展望岩の分岐です。後で行くことにして更に登ります。まもなく作業道二でます。これを横切り石段を登って更に登ります。平坦になると曽根ルート分岐がある。更に進むと山名標識のある広場です。ガスもあり展望もいまいちでした。

更に、最近ササが伐られた道を歩きます。
若干歩きにくいのですが、ササがあると
思えば天国です。

山頂には三角点があります。
二等三角点「大蔵岳」です。 この靴で歩きました。
山名表紙などあります。 山頂付近にはマツが多い。
ササは広く伐られていますが、踏跡がほとんどないので歩きにくいのです。

 ここから更にササが伐られたところを歩きます。踏跡はほとんどないのですが、ササが着られているだけ歩きやすくはなっています。しばらくで二等三角点「大蔵岳」のある広場です。ここからも展望はありません。ひと休みで海彦山彦さんに電話してしばらく山談義でした。

大展望岩からの電波塔。曽根コースにあるようです。三角点があるピークです。 霞んでいます。
紅葉も少しです。  
この日のお昼。
駐車地。この日、車は1台も来なかったようです。 大蔵神社の木の鳥居
帰りにお詣りしました。

ここから往路を戻り大展望岩へいきました。180°の展望と書かれていましたが、その通りで、後は山ですから展望はありません。がすぽっ天気でしたが、かすかに展望がありました。この日はコンデジでしたので望遠写真はダメのようです。ここで昼食としました。黒い雲が流れてきたときにぽつりときましたが、すぐにに薄日が射してきました。

下山前にはいつもの薬を飲んで一気に下りましたが、途中の岩で滑りました。油断禁物です。 お昼の12時頃大きな汽笛を聞きました。山口号の汽笛のようでした。もう少し早く下っていれば見る事が出来たかもしれません。神社の駐車場に着いてから次の山をどこにしようかと思いましたが、「千石岳」へ行くことにしました。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]